Appendix

広告

Entries

宝くじ高額当選者3000人のその後……10年後の彼らの生活は?


 初期から書き続けている宝くじシリーズですが、前回は宝くじで1等に当選する確率は飛行機事故で死亡する確率と同程度という話で、ネガティブな内容が多くなってしまいました。

 そして、今回も耳に痛い話があります。


 その話というのはこちらです

2012年10月19日(金)
なぜ所得の低い人ほど宝くじを買うのか
『なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか?』チョイ読み【第10回】
PRESIDENT BOOKS /PRESIDENT Online スペシャル
著者ファイナンシャルドクター 北川邦弘

アメリカの宝くじで大金を手にした人の10年後を追跡調査した結果がある。ほとんどの人が当選前と変わらぬ生活に戻っていた…。

きっと一時的に手にした大金はその人の人生を変えてくれたわけではなく、一時的な消費と周囲の人への施しに回ってしまったのであろう。宝くじで人生を変えられるとしたら、その大金を上手に使って、お金持ちになるための自己改革を遂げることだったはずである。

http://president.jp/articles/-/7483

 ちょうど前回の宝くじで1等に当選する確率は飛行機事故で死亡する確率と同程度でも、"貧乏人が自主的に払う税金「貧乏税」"ということわざ(?)を紹介しています。

 記事の続きはこうなっています。

これもアメリカの調査結果だが、年収1万3000万ドル(約114万円)以下の家庭では、平均すると1年に645ドル(約5.6万円)を宝くじに費やしていることが分かった。所得が低い人ほど、よく宝くじを買うのだ。

現実の生活でお金の問題を改善できる見通しが立たない人は、生活をなお苦しくしてまでも、お金持ちになる夢を追い求めるということである。豊かな未来を期待する感情が、宝くじを買う瞬間に得られるからだろう。この事実が日本でも当てはまるとは限らないが、人間の本性としては理解できないこともない。

また、米国の研究チームは、自分が貧しいと感じている人ほど宝くじを買う傾向が強いとの調査結果を発表した。専門誌「Journal of Behavioral Decision」に掲載された同調査では、自分自身の所得が一定水準を下回っていると感じると、人はリスクを取りがちになり、貧困のワナにも陥りやすいとしている。

調査に協力したカーネギー・メロン大学のジョージ・レーベンシュタイン教授は「主観的に貧しいと感じていると、人は道理に反するぐらい多くの宝くじを買うことになる」とコメント。貧しさを感じる人ほど「お金を捨てる」傾向が強いのは、とても逆説的だとしている。

日本で売られているナンバーズは、そんな宝くじにもうひとつの仕掛けを加えた付加価値商品である。それは自己過信というスパイスを加えて、宝くじをより美味しく感じさせる結果を生んだ。人は受け身的に与えられる宝くじ番号よりも、自分で考えた番号を選択するくじのほうが当たる確率が高まると考えるようだ。

 あらら、ボロクソですね。

 『なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか?』というタイトルの一部が気になったのですが、これは作者の北川邦弘さんの著作の名前でした。

 どうやら中身をちょっと紹介するから「買ってね♪」という記事みたいです。




 さて、この記事冒頭では"大金を手にした人の10年後"に"ほとんどの人が当選前と変わらぬ生活に戻っていた"と書かれていたのですが、イギリスでも調査が行われています。

 イギリス人の億万長者は豊かな暮らしを続けることができたでしょうか?

10/23 国営宝くじ当選の富豪、3000人に―平均的使い道は?
2012年 10月 23日(火曜日) 18:57 Japan Journals

英国で1994年に始まった大型宝くじ「ナショナル・ロッタリー」に当選し、一夜にして億万長者(英語では『百万長者』)となった人の数が3000人を突破したのを機に、彼らが賞金をどう使ったのか追跡調査が実施された。「デイリー・メール」紙が伝えた。

まず、当選者の5人に4人が当選後すぐに職場を辞め、10人に1人がキャンピングカーを、そして3人に1人が屋外用の大型浴槽を購入。

http://www.japanjournals.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3158:millionairs&catid=37:uk-today&Itemid=96

 仕事辞めちゃったよ、おい。この時点で何かまずそうな感じがありますが、次のところでおっと思います。

一方で、32%の人が旅行先で5つ星ホテルに宿泊するなどの派手な使い方を躊躇し、3分の1の人がボランティア活動などを通して社会貢献に励むなど、意外とつましく暮らしている人が多いことも分かった。

当選者3000人が獲得した賞金の合計は約85億ポンド。そのうち47.4億ポンドが既に消費され、残りの37.4億ポンドは雨の日に備えて投資、または貯金されているという。

 こういうのは大事です。さっきのアメリカの調査は豪遊したかどうか書かれていませんし、賢い使い方をしたのかもしれません。

 ただ、8割の人が会社を辞めているんですから、豪遊をためらった3割やボランティアに使った3割にも仕事していない人がたくさんいます。それで持続するくらいの金額なんですかね、ちょっと心配。

 今は1ポンドおよそ130円で、85億ポンドなら1.1兆円、3000人で割ると3.7億円。これなら豪遊なしなら行けるかも。

 ただ、豪遊なしとは行っても、以下を見てわかる通りいろいろと使っています。

賞金の98%が英国内で消費されていることも判明。調査を実施したオックスフォード経済学の専門家チームによると、当選者たちは英国の経済に7億5千万ポンドの貢献を果たしており、さらに付加価値税や収入印紙などにより5億ポンド分、国庫を潤している計算になるという。

(中略)

報告書を作成したアンディ・ローガン氏は「3000人の当選者たちは7,958軒の家を現金で購入。1人が2.7軒を購入した計算になる。当選者たちは更に親戚や友人ら3,700人分の住宅ローンの肩代わりをしてあげている。加えて、10人に8人が新居を購入しているが、その平均価格は90万ポンド。28%の住宅がウォークイン・クロゼットを備え、22%がビリヤードなどの専用ゲームルーム付き。そして5軒に1軒は電気で開閉する門扉を備えている立派な家だという。その他4億6千万ポンドが車の購入にあてられ、最も人気があった車種はアウディとレンジローバーだった」と話している。

 全体としては経済効果がありますね。貧乏税による公共投資です。

 まあ、貧しい人から奪うわけですので富の再分配とはならず、経済格差は拡大方向なんでしょうけど……。


 最後にもう一つ、こんな記事を。

宝くじで4億円が当選!でも換金まで6年間も待った…なぜ?
らばQ  [2012/10/20]

ニューヨークに住む男性が2006年に宝くじを買ったところ、見事500万ドル(約4億円)に当選しました。

しかしながら換金したのは6年後の今年、それも期限切れまでわずか11日と、ぎりぎりの段階だったのです。

いったい彼はなぜ、そんなにも待つことにしたのでしょうか。

http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/labaq/2012/10/46.html

 不思議ですね。仲違いとか、失くしていたとか、トラブルがあったか?と思いましたが、全然違いました。


両親が経営するコンビニでスクラッチくじを買ったというアンディさんは、兄のナイェル・アシュカールさん(36歳)と仲良く分けることにしました。

しかしながらアンディさんの脳裏を横切ったのは、過去に宝くじに当選したがゆえに、人生を狂わせてしまった人々のことだったと言います。

当選者として注目を集めることで、失敗者たち二の轍を踏むことを恐れたアンディさんは、当選金を手にする前に入念な準備が必要だと考えました。

また当選した当時、アンディさんは婚約中で、お金によって結婚に悪い影響が出ないか危惧したそうです。

その結果、さまざまな準備を整えた6年後の今年3月1日になって、ようやく換金する運びとなったとのことです。

 素晴らしい。こんな性格の人が宝くじを買うというのが不思議ですが、ものすごい計画性です。

 らばQでは、

「期限が切れたら紙切れになっちゃう…」
「当選チケットが盗まれたら…」

 などと書いていましたけど、確かに普通心配になりますよね。慎重ではあるものの、図太い神経の持ち主でもあると思います。

 彼らのその後はまだわかりませんが、高額当せん金を受け取る前にはある程度準備しておいた方が良いのかもしれません。


 関連
  ■宝くじで1等に当選する確率は飛行機事故で死亡する確率と同程度
  ■宝くじ1億円以上当たった人も未換金多数
  ■宝くじ当選金7.5億円にアップ、前後賞含めれば11億円か?
  ■なぜ人は宝くじを買うのか? ~宝くじを買う理由~
  ■42億円の宝くじに当たった人 次々と寄付
  ■その他の人生・生活について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由