2012年冬のボーナス企業の平均支給額ランキングトップ30は単純な平均支給額の高さのランキングでしたが、今回日経産業新聞が2012/11/19の"冬のボーナス中間集計、本社調査、インフラ関連上位、増加率、日東工業が首位。"というもので、上昇率のランキングを作っていました。
2012年冬のボーナス・企業の平均支給額増加率ランキングベスト20
順位 社名 支給額(円) 増加率
1 位 日東工業 710000 20.33%
2 位 伊藤忠ロジスティクス 666000 17.66%
3 位 東洋電機製造 602000 14.88%
4 位 田辺工業 400000 14.28%
5 位 タツタ電線 574536 9.16%
6 位 横浜魚類 256918 8.63%
7 位 ニレコ 680000 7.93%
8 位 カーマ 475957 7.29%
9 位 住友精密工業 750000 7.14%
10 位 日立建機 775548 6.77%
11 位 モロゾフ 439606 6.74%
12 位 古河機械金属 545000 5.66%
13 位 住友ゴム工業 725000 5.07%
14 位 スター精密 945242 5.02%
15 位 鬼怒川ゴム工業 571000 4.63%
16 位 JFEエンジニアリング 835000 4.37%
17 位 イソライト工業 470000 4.32%
18 位 日本たばこ産業 980000 4.25%
19 位 東洋ゴム工業 617981 4.06%
20 位 ジェイテクト 770000 4.05%
1位は日東工業。20.33%という素晴らしい伸び。
日経産業新聞では以下のように書いていました。
日東工業は配電盤のほか、制御盤も手がける。東日本大震災直後に止まっていた電力設備関連の更新需要が回復。中小ビルや物流倉庫などで配電盤が伸びた。12年4~9月期の連結純利益が前年同期比4・5倍の23億円と大幅に伸びたため、社員への還元を増やした。
この日東工業は名前はちょこちょこ見るなという会社ですが、2位、3位はさっぱりでした。
2位の伊藤忠ロジスティクスは輸送業、3位の東洋電機製造は鉄道車両用機器と産業機器が主力だそうです。
製造業は今年苦戦だったはずなんですが、調査対象は製造業が多いためかほとんど製造業です。こういう会社ってあまり一般の人は馴染みないですよね。
そんな中で私がわかったのはカーマ……ですが、ここも全国津々浦々とあるわけじゃありませんのでどうかなぁ?
8 位 カーマ 475957 7.29%
金額自体は安いですね。
私が知っていた店舗は天井が無駄に高く、通路もゆったりスペースがあり(スカスカとも言う?)、何かそれだけで楽しくって好きでした。
"2012年(平成24年)1月時点で、133店舗を展開している。内訳は、愛知県65店、岐阜県19店、三重県8店、静岡県8店、滋賀県3店、福井県3店、石川県7店、富山県17店、新潟県1店、長野県1店、神奈川県1店"
ということで、やっぱりあんまり知られていないでしょうね。
増加率のランキングですので、前年が安ければ一気に上がって上位になってしまいます。
6 位の横浜魚類なんかは8.63%増加しているものの、25万6918円に過ぎません。
そんな中で金額もしっかり高かかったのが、
14 位 スター精密 945242 5.02%
18 位 日本たばこ産業 980000 4.25%
あたりです。
2012年冬のボーナス企業の平均支給額ランキングトップ30で書いたように、日本たばこ産業は総合で1位、スター精密は4位でした。
そちらのランキングで日本たばこ産業については少し書きましたので、ここでは聞いたことのないスター精密を補足。
東証一部上場です。
増加率が高いとそれはもちろん嬉しいものの、前年が酷いだけとなると気持ちは複雑です。
やっぱり日本たばこ産業やスター精密のような充実したボーナス支給が最高ですね。
関連
■
2012年冬のボーナス企業の平均支給額ランキングトップ30 ■
2012年冬のボーナス企業の平均支給額 トヨタVSホンダ、東京電力・関西電力・中部電力 ■
2012年夏のボーナス企業の平均支給額ランキングトップ20+15 ■
2012年冬のボーナス・産業別平均支給額ランキング 電力業界・自動車など ■
2012年冬のボーナス・民間の平均支給額4調査 一般企業と東証一部で大差 ■
その他の人生・生活について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|