2009/9/6:
●八ッ場はなぜ「やんば」と読むの? 不思議な地名
●促音の後のp・b・mは発音がしにくいから自然とm発音に?
●昔の『っ』は数字の後にのみ使用…他にも「ん」と読むケースはあるか
2019/04/25:
●「やつば」ではなく本当は「やば」から「やんば」に変化した?
●八ッ場はなぜ「やんば」と読むの? 不思議な地名
2009/9/6:ニュース読んでいたら八ッ場ダムってのが出てきて、わざわざ括弧して読みを(やんば)と書いてありました。八ッ場なのになんで「やんば」なんでしょう?
普通に想像すると元は「やつば」という読みだったのが、「やんば」に変化して字はそのままなのかなぁと思います。
日本語でこういうパターン他にもある気がします。思いつきません。なんか日本史の用語で該当例があったような気がするんですけど、パッと出てきませんね。非常にもやもやします。
また、英語の綴りと発音が一定でないのも、元は綴り通りに発音していたものが後に発音が変化したと考えられていると読んだ気がします。これもどこで読んだか思い出せなくて、やっぱりもやもやしてしまいます。
●促音の後のp・b・mは発音がしにくいから自然とm発音に?
さて、なぜ「やんば」なのか解説している方がいないか検索。
やんばダム -OKWaveでは、この質問に対して回答者は、以下のような回答。んー、やっぱり「読み」の方が変化したということですね。
ローマ字で書くと
YABBA→やっば
促音の後のp・b・mは発音がしにくいので
自然とm発音になります。
発音表記は「やんば」になります。
でも、これ断定で書かれていますが、その根拠については一切書かれていません。基本的に質問サイトの回答は信頼性が低いですからね。促音の後のp・b・mがm発音になる例って、他にあるんでしょうか。
音便-Wikipediaの撥音便を見るといくつか撥音便(「ン」音に変化する音便)の例が載っています。しかし、ここには先述の場合に当てはまるものはありませんし、そういう例も思い浮かびませんでした。類似の例でがないと怪しいです。すっきりしませんね。
●昔の『っ』は数字の後にのみ使用…他にも「ん」と読むケースはあるか
ところで、
っ-Wikipediaによると、「以前は『っ』は数助詞としてのみ使用され、現在でも地名や人名など使用されているケースが多い」とあります。
そこにはいくつかその例が記載されており、「八ッ場ダム」もあります。他にも「ん」と発音するものがあるか見てみました。
三ッ島 (対馬)・・・みつしま。対馬島の北に位置し、位置的に日本一韓国に近い島。
六ッ川料金所・・・むつかわりょうきんじょ。神奈川県横浜市南区六ツ川にある横浜横須賀道路の本線料金所。
岡崎市立六ツ美中学校・・・おかざきしりつむつみちゅうがっこう。愛知県岡崎市にある市立中学校。
しかし、これらは先程の「促音の後のp・b・m」にもあたりませんし、普通に「つ」と発音するようです。というわけで、他に「八ッ場ダム」のようなものは発見できませんでした。すっきりと解決しませんでしたね。
2019/04/25:読み直していて思いましたが、上記の例はすべて「っ」ではなく「つ」。つまり、質問サイトの人が考えた「やっば」という読みはそもそも存在しなかった可能性があります。「ッ」を見て無条件に「っ」だと思ってしまうのは現代人だからなのでしょう。変化したとしても元は「やつば」であった可能性の方が高そうでした。
●「やつば」ではなく本当は「やば」から「やんば」に変化した?
2019/04/25:今頃になって
八ッ場ダム - Wikipediaを読んでみると、八ッ場(やんば)という地名の由来は諸説あるが、有力な説は次の3つであるとして、以下の説が出ていました。
(1)狭い谷間に、獲物を追い込んで、矢を射た場所「矢場(やば)」が転じ、「やんば」となった説
(2)狩猟を行う場所に8つの落とし穴があったことから、「8つの穴場」→「やつば」→「やんば」となった説
(3)川の流れが急であることから、「谷場(やば)」が転じ、「やんば」となった説
これら以外にも、「やば」では短すぎるので、撥音を入れ調子を付けることで、発音しやすくしたのではないかともいわれているとのこと。長野原町役場サイトが引用元の情報。ここの説明ですと「やつば」説よりも、「やば」から転じたという説の方が数としては多くなっています。
【関連投稿】
■
八ッ場(やんば)の由来に簗場(やなば)説登場 ■
北海道は三角山だらけ? ■
ヨハネスブルグなの?ヨハネスブルクなの? ■
「べつかい」か「べっかい」か? 別海の読み ■
変な地名 ~静岡県道360号線沿いに「月」という地名がある~ ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|