2012/11/28:
●コーラ・炭酸飲料で歯や骨が溶ける…は嘘、魚の骨の実験結果の意味
●冷たい水がしみて耐えられない!実はマジで溶けてる人も…
●炭酸のせいで骨が溶ける…は明らかに間違い その理由とは?
●「骨泥棒」と『骨粗鬆 診断・予防・治療ガイド』が言う物質!
●コーラを飲む習慣がある人の骨密度が低いとされる研究、実は怪しい
●コーラ・炭酸飲料で歯や骨が溶ける…は嘘、魚の骨の実験結果の意味
2012/11/28:「コーラで骨が溶ける、歯も溶ける。だから、飲んじゃダメ!」という話が出回ったことがあります。しかし、これは都市伝説であり、嘘であり、気にする必要はない……とだいぶ経ってから読みました。
これで話が終わりだとややこしくなかったんですが、最近
正しい歯磨きの方法 食後すぐの歯磨きは危険、食後に3回磨くよりも寝る前の1回の関係で検索していると、「あれ?本当にコーラで溶けてる人いるじゃん!」という事例があったため、ちょっと調べてみることに…。
では、まず、都市伝説ですよ、嘘ですよという話から。
日本コカ・コーラ よくあるご質問では、以下のようなQ&Aがあります。
Q.コカ・コーラを飲むと歯や骨が溶けるって本当?
<コカ・コーラに限らず一般的に清涼飲料には酸味料が含まれています。そして、歯や骨の成分であるカルシウムやマグネシウムは、酸に溶ける性質を持っています。よって、清涼飲料、果汁などの酸を含む液体に、抜けた歯や魚の骨を長い間つけておくと、含まれるカルシウムやマグネシウムが溶けます。しかし、飲みものですので人間の骨に直接ふれたり、歯に長い間くっついていることはありません。安心してお飲みください>
別にコーラじゃなくっても長い間漬けておけば骨は溶ける、でも、そんな実際の生活と関係ない実験をやっても意味は無い…というのが、「コーラを飲むと骨が溶ける」を否定する根拠でした。直接歯や魚の骨につけて溶けるから危ない!というのはアホです。これは納得であり、間違いありません。
●冷たい水がしみて耐えられない!実はマジで溶けてる人も…
しかし、飲み方によっては結構溶ける可能性があるようなんですね。
食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識/(日経新聞 2012/2/16 7:00 鴻知佳子)では、歯の表面のエナメル質が減り、中の象牙質が見えていしまい、「冷たい水がしみて耐えられない」という女性患者がいました。これは彼女のコーラの特殊な飲み方によるものと考えられました。
<聞いてみると女性はコーラ飲料が大好きで、しかも飲み込む前にいったん奥歯の近くにためるクセがあった。コーラ飲料はとても強い酸性。体の中で最も硬いとされるエナメル質も、酸性では軟らかくなり溶け出す。頻繁に強い酸性にさらされればすり減る。「食習慣と飲み方のクセで起きた『酸蝕歯(さんしょくし)』」と東京医科歯科大学の北迫勇一助教は説明する>
たぶんこの女性は「コーラ馬鹿」とでも言えるくらいにガブガブ飲んでいたんでしょうし、なおかつ飲み込まずに溜めるというマニアックな飲み方をしています。やはり一般人には関係ないと言えそうですが、歯が溶ける状態までの距離は思ったより近いようです。
私は「コーラで骨が溶ける」というのはもう完全に荒唐無稽な話だと思っていましたので、そこまでではないんだなぁと感じました。全くありえないわけではない…くらいの感じはあるかもしれません。
とりあえず、何の食べ物でもそうですが、偏り過ぎは害悪です。特にコーラのpHは身近な食品では最も低い、つまり、酸性が強いようですので、特に飲み過ぎは避けた方が良さげです。
●炭酸のせいで骨が溶ける…は明らかに間違い その理由とは?
あと、
炭酸飲料のWikipediaを見ているとこれ以外の話もありました。まず、炭酸の「骨への影響」として、以下のような記載があります。問題は炭酸ではないようです。
<炭酸水に骨を浸すとカルシウムが溶解するため炭酸飲料が骨を溶かすと言われる。一方で、唾液を含めて生体内では炭酸脱水酵素が広く分布しているため、口にした瞬間、炭酸は速やかに気体(二酸化炭素)と水に分解されるので生体内では遊離型の炭酸の存在量は極めて少ない。したがって、自然界のような炭酸による影響は生体内ではほとんど現れない>
同様に
炭酸水 Wikipediaでも、悪い影響は否定されていました。
<発泡ミネラルウォーターは酸蝕症の原因の1つとされるが、大きな原因ではない。ただの水より炭酸水の方が歯を侵蝕しやすいが、その差はほとんど無く、無視できる程度である。それに対して炭酸入りの甘い清涼飲料水は、炭酸水の数百倍の確率で虫歯の原因となっている。発泡ミネラルウォーターのガスを抜けば侵蝕する可能性を減らすことができるが、いずれにしてもその程度は低い。飲み物に炭酸が入っているかどうかは、虫歯の発生とはほとんど関係がなく、大きな原因は砂糖とされている。
炭酸飲料の摂取と骨折の危険性に関係は見られず、炭酸飲料の成分が体内のカルシウム量に与える影響は無視できる程度である。したがって、炭酸水は通常の水と同程度に無害である>
●「骨泥棒」と『骨粗鬆 診断・予防・治療ガイド』が言う物質!
しかし、砂糖などを原因とした炭酸飲料全般の骨への影響には、まだまだ続きがあります。
<骨粗鬆症の診療ガイドラインの『骨粗鬆 診断・予防・治療ガイド』では、砂糖は「骨泥棒」とされる。砂糖の摂りすぎはカルシウムの排泄量を増やすため、尿路結石では摂取を控えるとの指導がある。コーラを定期的に摂取する人は、そうでない人より骨密度が低い。少女の骨折率は炭酸飲料を飲む場合3倍、コーラでは5倍であった。
WHO/FAOによる2003年のレポートは、炭酸の消費量が多い場合、歯が侵食されることを報告している。ほかに砂糖はう蝕(虫歯)のリスクを高める。その場合、主要成分の1つであるヒドロキシアパタイトとその成分のカルシウムを溶出される。
炭酸飲料は酸味料としてリン酸を用いる場合が多く、リン酸の健康上の影響については様々な研究がある。例としてコカ・コーラのリン含有量は100g中16mgである。コーラを飲む習慣がある人の骨密度が低いことが観察され、ノンカフェインのコーラでも同じような傾向が見られたため、コーラに含まれるリン酸がカルシウムの吸収を阻害し骨からカルシウムを流出させる原因ではないかと考えられている>
上記にはいい加減な調査も混ざっているようでもっと詳しかった
コーラのWikipediaでは、「少女の骨折率は炭酸飲料を飲む場合3倍、コーラでは5倍」についてこう書いていました。(改行を加えています)
・「炭酸飲料は少女の骨折率を3倍にし、特にコーラは5倍にした」というレポートが纏められている。これは化学的、生理学的実験ではなく、いわゆる「十代の妊娠」を防ぐプロジェクトの中で、都市部の女子高校生460人を対象にアンケートを用いて行なわれた、「医師から骨折と診断された経験があるかどうか」の調査結果に基づくものである。使われた質問紙は、ダイエットコーラ、砂糖入りコーラ、コーラ以外のダイエット型炭酸飲料、コーラ以外の砂糖入り炭酸飲料に分けて、その愛飲習慣の有無、度合いを問うている。
しかし、「ダイエット」飲料の定義は特に厳密に定めずに質問が行なわれている。また、表示されたアンケート結果は、そういったコーラや炭酸飲料の含有糖分の量、有無を区別せず、全体として骨粗鬆症を含む幾つかの「炭酸飲料消費の影響に関して大きな心配があります」と述べているのみである。「炭酸」自体の影響には言及していない。無炭酸飲料との比較は全くしていない。
●コーラを飲む習慣がある人の骨密度が低いとされる研究、実は怪しい
もう一つこういう報告も載っていました。ただ、これも「怪しいぜ」という書き方ですね。(改行を加えています)
・アメリカ国立骨粗鬆症財団は、2,500人を30年追跡調査した結果、通常のコーラに加えノンカフェインコーラやダイエットコーラを毎日飲んでいる場合にも骨密度の低下がみられたため、飲料に含まれるリン酸がカルシウムの吸収を妨げるだけでなく血液を酸性化することで骨からカルシウムを流出させていることが原因ではないかとしている。
コーラを飲む習慣がある人の骨密度が低いことが観察され、ノンカフェインのコーラでも同じような傾向が見られたため、コーラに含まれるリン酸がカルシウムの吸収を阻害し骨からカルシウムを流出させる原因ではないかと考えられている。
なお、タッカーによるこの研究は主に年配女性や妊婦に関してのものであり、喫煙、飲酒をしなくても常習的コーラ摂取が骨密度低下に関与しているのではないかという相関関係を論じた物である。骨自体はリン酸カルシウムが主な成分でリン酸も骨の成形には必要不可欠であるが、血中リン酸濃度が上がると血液中のカルシウム量を一定に保とうと体が働き、結果、骨からカルシウムを取り出してしまうというものである。ノンシュガー、ノンカフェインコーラの骨密度低下も認められるとしながらも、それらはより弱いものであり、また、男性、もしくは男女問わぬ場合のコーラと骨密度低下の関連性は認められなかったとしている。
また、女性5に対して男性6相当の量の炭酸飲料(うち5分の4がコーラ。ノンシュガーか否かは問わず)を飲み、女性より多くコーラを飲んでいると考えられるが、にも関わらず女性の骨密度の方がより低かったとしている。さらに、女性が必要摂取量のカルシウムを摂っていない、コーラに含まれるのリン酸(骨密度低下の原因とタッカーがにらむ)の量など取るに足らないものだ(コーラに含まれるリン酸の量は牛乳よりも遥かに少ない)、という指摘を受けて、タッカーがさらに確度の高い研究が必要だと述べたとも記されている。
コーラのところにはコーラ好きの編集者が暗躍しているんじゃないの?という気もしなくもないですが、「少女の骨折率は炭酸飲料を飲む場合3倍、コーラでは5倍」の不確かなレポートの扱い方を見ると、逆に炭酸飲料の項目を炭酸飲料嫌いが書いているとも言えそうです。
【本文中でリンクした投稿】
■
正しい歯磨きの方法 食後すぐの歯磨きは危険、食後に3回磨くよりも寝る前の1回【関連投稿】
■
トクホキリンメッツコーラは発がん性があるので危険?安全性の問題は? ■
チョコレート消費量世界一ランキング 1位はアメリカ?フランス?ベルギー?日本? ■
飲みすぎ!コカコーラ毎日10Lで死亡、遺族は「警告がなかったせい」 ■
日本のコカ・コーラのアメリカとの関係 資本関係はないって本当? ■
コーラの味はコーラナッツ(実)じゃなかった バニラとシナモンの味 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|