●脳内彼女1~脳内に彼女ができる本~ 2009/9/7
「脳内に彼女ができる本」という本を見つけました。
アマゾンの内容紹介は以下の通り。
「一人椅子にすわり目を閉じれば彼女がいる。
夜でも昼でも、どこへでもいける」
恋せよ、若者。 戦後、一般家庭が豊かになりだした頃から、世間の空気はとかく恋愛を奨励する風潮になりました。
その証拠に、街はカップル以外お断りの環境であふれています。
若者社会において恋人がいない人には社会不適合者であるというレッテルが貼られ、(それが個人の勝手であるにもかかわらず)友達からはいらぬ詮索をされ家族からは心配され。
とかく恋愛に執着のない人間には生きづらい世の中になっているように感じます。
そのうえ、一般サラリーマンの仕事は際限のない残業と休日出勤で多忙を極め、その上一人遊びの趣味など持とうものなら他人にかまう暇などありません。
ましてや恋愛など・・・しかし、寂しがりの性分も手伝ってふと彼女が欲しくなる夜もある。
そんなあなたが、あなたの考える最高の女性を恋人にできるたった一つの世界、それがあなたの脳内です。
「おお、こんなので本を作ってしまうとは!?」と思ったのですが、カスタマーレビューを見ると「ここに描かれている『脳内彼女』には、オタクやモテない男が自嘲的に使う意味合いは全くない」のだそうです。大真面目なの!?
出版社も「じゃあそれで堂」って名前で「じゃあそれでどう?」のダジャレと思われますし、そんな真面目な本とは思いませんでした。
「著者について」では、「【松下創一郎】 昭和55年大阪府生まれ。ステディブレイン代表。 一家三世代六人家族に生まれ、実家のにぎやかさの反動で大学時代に一人暮らしの寂しさから脳内彼女と出会い、現在に至る。
現在、彼女いる暦1年。 」とあります。
この彼女とはきっと脳内彼女のことを指すんだと思います。
と思いましたが、2007/5/20で昭和55年生まれですから発売当時27歳。大学時代に脳内彼女と出会ったんなら計算が合いません。脳内でない彼女なんでしょうか?
それにしてもお若いです。それで「『ステディブレイン代表』ってなんかベンチャーっぽいところなのかなー?」と思いましたが、よく考えると「ステディブレイン」ってのも「steady=恋人、brain=脳」じゃないですか。
とりあえず「ステディブレイン」で検索すると
公式サイトらしきところが出てきましたが、内容はほぼこの本の宣伝のみです。
そこには「各界著名人からも賞賛の嵐!」と題した推薦文がありました。
「この本は、単なるマニュアルなんかじゃない。これは珠玉のラブストーリーだ。
僕達がどこかに置いてきてしまった、本当に人を好きになる気持ちがここにはある」
(作家:花島健吾)
「本当に、この本に出会えて良かった。忙しい毎日に追われ、いつの間にか忘れていた人を愛する尊さを取り戻すことができた」
(経営コンサルタント:片岡修平)
みたいな感じで、「おお、やっぱり真面目な話なのかな?」と思いきや、
「私はこの本を読んだ後、涙が止まらなくなった。その足で書店に走り50冊購入した。
そして、新橋駅で通行人に配って歩いた」
(会社員:原雄一郎)
「リ ア ル で は で き な い ことが脳内ではできる」
(高3:サトシ)
うん、これはツッコんでほしいんですよね、確実に!
そして、この話題でまさかの続き物とすることにして、 今日はここで終わりにします。
●脳内彼女2~会社名と嘘ニュース~ 2009/9/8
昨日の続きで「脳内彼女」の話です。
Googleで「脳内彼女」を検索してみたのですが、最初にエロゲーメーカーが出てしまいました。
求めていたのと違っていたのですが、それ関連で
脳内彼女「嘘デレ!」 斬新なヒロインが登場というページを見つけました。
このメーカーのゲームの登場人物で二条院式子(のりこ)という方なんですが、画像を見ると段ボールのみ。
よく見ると段ボールを持つところの穴から人が覗いているようです。
紹介文には「大手新聞社の創業一族出身で、メディア王の父を持つ。いつもダンボールをかぶって高圧的なそぶりをみせるが実は対人恐怖症」などとあり、「要するに箱入り娘ね」という台詞が書かれています。
うん、それはそういう意味じゃない。
なんか「ダンボールヒロイン」という呼称も書かれていて、なんか悔しいけどおもしろいなぁと思いました。
って、そうじゃなかったんです。「脳内彼女」の件。
検索候補の中に
脳内画像読み取り成功 「脳内彼女」も再現というものがあります。
「大脳にある視覚野の活動信号をコンピュータで読み取り、再び画像として出力する実験に京都古都大学理学部の研究チームがはじめて成功した」って、大ニュースじゃないですか!
と思ったら、「虚構新聞」って書いてあって、嘘ニュースでした。危うくだまされるところでした。
このサイト、嘘ニュースが豊富でおもしろいです。
トイレ用食品じわり拡大 人気上昇中 便所飯専用「トイレットフード」はトイレの個室で食べていることを気づかれないようにさまざまな工夫を凝らしており、惣菜パンは包装を改良して包装を外す音はほとんど聞こえないそうです。また、弁当シリーズには付属として黒かりんとう2個を添えているのも「気が利いている」と評判がいいそうです。
世界新のボルト、靴に重りつけていた! これはタイトルで大体わかりますが、靴に重りを入れるようになったきっかけは日本の漫画で「数十キロもする亀の甲羅を背負って牛乳配達するシーンを見て、『これだ!』と思った」そうです。100メートル男子日本記録保持者・朝原慎吾さんの話はこの件に関して「引退します。」と一言だけコメントしているそうです。あと写真は「靴につけていた重りなのかな?」と思っていたら、「100メートル男子世界記録保持者 ウサイン・ボルト選手」と書いていました。それ、ボルトじゃなくてナットです。
スピード上げて来客2倍 回転寿司の常識破る 一般的な回転寿司のレーンの8倍(早歩き程度のスピード)で流す回転寿司が登場したそうで、遠くにある寿司が手元に届くまでのまどろっこしさをなくした他、レーンのスピードにつられて、食事にかかるスピードも1人当たり15分ほど短縮でき、結果的に客の回転率が高まったということで素晴らしいことです。
しかし、レーンのカーブ部では遠心力のために寿司が飛ばされるので「皿も取ってないのに、勝手に炙りサーモンが口に飛び込んできた」という苦情や年配の客からは「流れるのが速すぎて目当ての皿が取れない」という苦情があるようです。
これらについてお店側は、飛び出す寿司には壁を立てて跳ね返して再び皿の上に戻すことで、年配の客には「最初から年寄りは客として見ていない」と切り捨てることにして、問題を解消したそうです。
良いサイトですね。こういうサイトがあったら良いなと思っていました。大好きです。
なんか最初の話がどこか行っちゃったような気もしますが、今日はここで終わりにします。
●脳内彼女3~本気で脳内彼女が欲しいとき~ 2009/9/9
<一昨日の脳内彼女1~脳内に彼女ができる本~>もわりと本気で脳内彼女を作ろうという話のようでしたが、
脳内彼女がいる人に質問です(はてな)も真面目な話のようです。
質問者は「脳内彼女が欲しいが、作れない人が足りないことは何でしょうか。具体的、現実的に詳しくお願いします。」と書いており、脳内彼女がうまくできずに悩んでいるようです。
2の回答者はたいへん熱心に答えています。
この方は実例として
脳内共同ガールフレンドを挙げていますが、これ実例なんでしょうか?
作り話っぽい内容ですが、話はおもしろいです。ちょっと省略して書くとこんな内容です。
大戦中にドイツ軍の捕虜収容所に居たフランス兵たちのあるグループは、皆で脳内共同ガールフレンド(?)を作った。
雑居房のバラックの一つの席を13歳の可愛らしい少女がいつも座っている指定席があるとした。喧嘩や口論など紳士らしからぬ振る舞いに及んだ者は、その席にいる少女に頭を下げ、非礼を詫びなければならない。着替えの時は、その席の前に目隠しの布を吊り、食事の時は、皆の分を分け合って彼女の為に一膳をこしらえ、彼女の「誕生日」やクリスマスには、各自が手作りのプレゼントを用意し、歌でお祝いをする。
最初は慰みのゲームのようなものだったのが、皆があまり熱心になると、監視のドイツ軍までもが勘違いして、彼らの雑居房を天井裏まで家捜しするという珍事まで起こった。
だが、厳しい捕虜生活の中で、他の捕虜たちが衰弱して病死したり発狂や自殺したりする中、そのグループは全員が正気を保って生き延びたという。
この話は置いておき、2の方の回答です。
この方は「彼女の普段の言動パターン」がこそが重要であり、「彼女の可能な限り具体的なイメージ」はオプションであるとしています。
「恋愛は相手とのコミュニケーションにより成立するもの」であるので、「言動パターン」を決めておき、コミュニケーションを取りましょうということみたいです。以下、2の方が具体例を出してくださっています。
朝起きたら開口一番、「おはよう!」と彼女に語りかけましょう。
彼女はきっと「おはようだっちゃ!」と答えてくれるでしょう。素晴らしい!!
出かけるときは「よし!じゃあ一緒に行こう!」と彼女に語りかけましょう。
彼女はきっと「うん!うち、ダーリンと一緒に行くだっちゃ!」と答えてくれるでしょう。素晴らしい!!
上司から叱られたら「いや…実はなあ…自分なあ…叱られてなあ…」と彼女に語りかけましょう。
彼女はきっと「ダーリン、しっかりするだっちゃ!うちはいつだってダーリンの味方だっちゃ!」と答えてくれるでしょう。素晴らしい!!
|
うん、
素晴らしいですね!! この方もそうですが幾人かの回答者の方が、脳内彼女に「既存の二次元のキャラクター」を推奨しています。
やはり一から作り上げるのは、何事も難しいものです。初心者の方は出来合いのものを利用するのが良いということでしょう。
また、15の回答者は手順を踏んだわかりやすい方法を提示しています。
この方は「脳内彼女をいつでも呼べる状態」にあるそうなので、参考になりそうです。(少々長いので省略して書きます)
0.人形遊び
人形の意思を代弁して、会話する練習、または人形同士を会話させてみてください。(「ここでいう人形は別に人型に限る必要性はありません」ということで、幅広いですね)
1.まずは動物で
いきなり人間を具現化するのは難易度が高いので、架空の猫や犬をまず現実に侵食するようしてください。思う存分見詰め合ったり話しかけたり撫でたりしてください。動物の感触や温かさもきっちりイメージしましょう。(「侵食」ってちょっと怖いです)
2.まずはコピーで
完全にオリジナルの脳内彼女を作るのは困難なので、声・性格・容姿・癖や仕草を知っている知人女性(アイドル等も可)を作りましょう。脳内彼女を完璧に仕上げる為には、なるべく3Dの現実にコピーを投影できるようにしましょう。店頭の女性服を見てその服を着せてみたりするのも良い練習でしょう。
3.キャラクター作り
参考にする容姿を元に、自分の好みで作ってください。このキャラクター作りは、人生の伴侶たる脳内彼女を選ぶ事と同義です。丹念に理想の女性を作り上げましょう。
4.幻肢痛の応用した感覚の再現
最終的には夜の営みも目指したくなるでしょうが、脳内彼女にリアルな反応させるのは素人には困難です。ここで役立つのが幻肢痛の応用です。実在しない肉体の感覚も、実在するかのようにイメージすれば良いのです。実際に自分の体をあれこれ触ったりしながら、無いはずの器官の感覚を再現しましょう。最初は胸の感覚から再現するといいでしょう。自分のぺったんこをいじりながら、架空のふくらみに実際の感覚を重ね合わせて見ましょう。他人の感覚が再現出来るようになれば、自分に刺激を与えつつも自分のもう一つの体(脳内彼女)にも架空の刺激を与え、お互い気持ちよくなる事が出来るはずです。
「人形遊び」とか「自分の胸をいじる」とかも人に見られるとまずいですが、「店頭の女性服の観察」なんかは非常に怪しいです。
回答者の方もそれを配慮してか、「変態と蔑まれないよう注意しながら、自分なりに練習してみてください」と最後に書かれていて、優しいです。
これらは「脳内彼女」についての話ですが、現実にいる人(好きな人に限らず)と会話をシミュレートするなんてことは、けっこうみんなやっているのではないでしょうか?(少なくとも私はあります)
それの延長線みたいなものでしょうし、イメージトレーニングをスポーツに役立てている人もいるんですし、できないこともなさそうです。
「想像力って凄いよなぁ」と思いつつ、今日はここで終わりにします。
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|