Appendix

広告

Entries

バングラデシュ人は日本人が大好き! ~日本のインドカレーの店は皆バングラデシュ人?~


 バングラデシュの話をまとめ。<バングラデシュ人は日本人が大好き! 日本人嫌うODAにも感謝>、<中国企業と韓国企業は嫌われていて、日本企業の製品が好き>、<寒い日本に慣れるため沖縄に留学 東京へ行ってショックを受ける騙されてた!日本のインドカレーの店は皆バングラデシュ人?>、<バングラデシュ人は歩かない 東京の夏はバングラデシュより暑い>などをまとめています。

2022/09/11追記:
●バングラデシュ人は誠実? 24万円入りの財布を警察に届け出る 【NEW】


●バングラデシュ人は日本人が大好き! 日本人嫌うODAにも感謝

2012/12/7:バングラデシュから日本へやってきた起業家カマルさんという方の話の後編記事を、たまたま読んだところたいへんおもしろかったです。じゃあ、前編も読んでみようということで、後編を一旦読むのを辞めて最初から読んでみることにしました。

 この前編は、<「歩かないお金持ち」増加で世界一の渋滞発生中!? 沖縄に似た国に住むバングラデシュ人の驚くべき実態>(2012年11月14日 まがぬまみえ [ライター] ダイヤモンド・オンライン)というタイトルでしたが、まず、「バングラデシュの方たちから見て、日本人ってどんなイメージ?」という話から行きます。
http://diamond.jp/articles/-/27872

 カマルさんは「日本人のことは、とにかく好きですね。バングラデシュに対するODA、日本はこれまでずっと1位でしたから」としていました。「他国を支援するなんて」とODA(政府開発援助)を嫌う日本人が最近は多いものの、ここでは日本からのODAによる良い影響が見られていますね。

 また、日本と言えばやはり「自動車」のようで、「バングラで走っている車も、ほとんどがトヨタ車」だとのこと。新興国は大体そうであるように、新車ではなく中古車です。ただ、「日本で新車を買うよりも、バングラで中古車を買う方が高いんですよ。だいたい、倍くらいの値段はします」としており、なぜかバカ高いです。騙されてませんかね?


●中国企業と韓国企業は嫌われていて、日本企業の製品が好き

 日本は製造業の強い国であり、バングラデシュでもやはりそこらへんが出ています。「バングラでいいモノと言えば日立、シャープと全部、日本製です」とされていました。「これだけいいモノを作るんだから、きっと日本人もいい人たちなんでしょうね、と思っています」と、これが親日に繋がります。

 逆に「バングラデシュ人は中国企業と韓国企業をどちらかというと嫌っている」という日本人に嬉しい話もしていました。リップ・サービスや偏見もありそうな気がしますが、とにかく日本をベタ褒め。留学してそのまま日本にいるそうなので、日本をすごく気に入っているんでしょうね。

「反対に、中国企業と韓国企業はどちらかというと嫌われていますね」
「商売のやり方が一方的というか、自分たちが儲かること第一でしょ。だから、バングラの人たち、もっと日本企業に来てほしいと思っています。
 日本人のやり方、少し前まではめんどくさいと思われていたんです。納期もうるさいし、やたらと細かい。利益はそんなに変わらないのに、日本企業と取引をすると求められる品質水準が高すぎて大変。だから、ヨーロッパ企業と取引をする方が楽だ、というバングラデシュ人も多かったんです。
 だけど、今は違います。政府も、日本企業の持っているテクノロジーを教えてほしいと思っています。現地のレベルに合わせるんじゃなく、日本のやり方を変えずに、そのまま現地へ持って来てほしい。そうすれば、お互いにウィン・ウィンの関係が築けるじゃないですか」

 
●「日本は遠いし、英語も通じないし…」家族は日本行きを心配する

 前述の通り、カマルさんは日本に留学しているのですが、なぜ来たのか?という理由も聞かれています。上記のように日本をベタ褒めであり、「バングラデシュ人は日本が大好き」といった話があると、日本が好きだから来たのだと思うでしょうが、そうではなかった模様。「たまたま」だとされていました。

「バングラは小さい国なので、大学を出ても勤める会社がそんなにないんです。だから、最初から海外で仕事をしようと思っている人はけっこう多いです。(中略) 僕の場合、日本に来たのはたまたまです。みんなヨーロッパに行くけど日本はどうか、と知人に勧められたのがきっかけで」
「事前に詳しく調べてどうのこうの、というのはなかったですね。日本語しゃべれたら仕事ありそうだし、じゃあ行きましょう、ということで。その辺は僕、大胆というか、先のことはあまり考えない性格なんです」

 一方、家族は日本行きを心配したとのこと。「日本は遠いし、英語も通じないし」といったのが理由です。2022年2月10日に読み直していて思いましたが、この英語が通じないというのは、将来的には日本のネックになるかもしれません。人材獲得競争で負ける可能性があります。だからこそバカにする人が多い英語公用語化をする企業も多いのでしょう。


●寒い日本に慣れるため沖縄に留学 東京へ行ってショックを受ける

 また、おもしろかったのが、家族が心配した理由の最後の一つ「寒いみたいだし、大丈夫か」と心配された…ということでした。日本人にとってはこれが当たり前なので全く意識していないでしょうが、バングラデシュから見ると寒いんですね。こういうのは、海外の人に言われないと、なかなか気づけないかもしれません。

 で、この気温を理由に留学先に沖縄の日本語学校を選択。「いきなり寒いところに行くと、慣れなくて帰って来ちゃうんじゃないか」と思ったそうな。日本人ではなぜか沖縄嫌いの人も結構いるのですが、「バングラとあまり違わなかったですね」とカマルさんはお気に入り。そして、東京に来て衝撃を受けます。

<那覇空港を見てもダッカ空港と似ているなと思いましたし、生活のリズムものんびりしていて。だから、最初は「あれっ? なんだ、そんなに変わらないんだなー」と思ったんです。だけど、1年くらい沖縄で生活した後に、たまたま東京に住んでいる友だちのところに遊びに行ったらびっくりしました>
<もう、ほんとに、東京は「ベツクニ(別の国)だ」と思いましたね。まず、どこに行ってもみんな走っているじゃないですか。最初はその意味が、ぜんぜんわからなくて。「なんでこんなに走っているのかな」と思ったんですよ。正直、「なんなんだ、これは?」と>


●バングラデシュ人は歩かない 東京の夏はバングラデシュより暑い

 この東京の忙しなさをカマルさんは、<日本人はたぶん、相手のことを考えるから遅れないように早く、早くと急いでいるんだな>と好意的に解釈していました。どうなんでしょうね、実際のところは…? また、この話題から発展して、「バングラデシュの人たちはそんなにあるかない」という話に繋がっています。

<(引用者注:バングラデシュ人は、)歩かないです。日本に来てから、僕、それに気づいたんです。バングラデシュの国民性というか、そこはまだちょっとダメなところ。少しでも余裕できたら、贅沢したがるんですよ。だから、お金持ちは歩かないんですね、まず。
 ちょっとしたところに買い物に行くのでもリキシャ(日本で言う人力車)を使いたがりますし、自転車にもあんまり乗らない。最近、日本のホンダが進出してきたんで、若い世代はこれからたぶん、バイクには乗るようになると思いますけど>
<ダッカって、世界一交通渋滞がひどいって言われているんです。バスなんて、30分でも1時間でも動かないことよくあります。バングラデシュ人は、それでも降りて歩こうとはしないですね。僕は歩きますけど。30分も歩いたって言ったら、「えーっ、信じられない!」という顔をされます>

 インタビューアーが「バングラデシュは暑いから走らないのでは?」と聞いたら、「だけど、今年の夏なんか比べたら、日本の方が暑いですからね。だから、やっぱり根性の問題だと思いますよ」との回答。父親なんかは「と2、3キロ離れたところまで歩いてわざわざテレビのニュースを観に行っていた」と言っていたそうで、今の人特有の問題かもしれません。

 あと、日本は基本的には寒いものの、夏はバングラデシュより暑いという話もインパクトありますね。その後、日本では、そのバングラデシュより暑い夏の東京に「東京の夏はアスリートに最適な環境」と嘘をついてオリンピックを誘致して開催。このバングラデシュ人の話を読み直すと、改めてひどいと思わされます。(2022年2月10日追記)


●イスラム教徒の多い国だがむしろ日本より女性が活躍してる?

 後編では、<バングラデシュはイスラム教徒の多い国ですが、中東ほど宗教的戒律が厳しくありません。恋愛も自由ですし、女性も若い人はヴェールをかぶっていません。国会議員の30%は必ず女性にするというルールもありますし、大学の授業料を女性だけ無料にするなど、政策的にもかなり女性の社会進出を後押ししています>という話が出ていました。

 「国会議員の30%は必ず女性」というのは、ある意味日本より女性に寛容かもしれません。ただ、急激に変化したことで、「すると、お嫁さん世代とお姑さん世代の間の価値観も随分と違う訳で、嫁・姑問題も激しくなりそうですが…」とインタビューアーが質問。実際、問題はあるそうですが、減っているとのこと。ここらへんも日本より進んでいる感じがあります。

<地方に行くと今でも時々、そうした問題が新聞に出ています。でも、かなり少なくなりました。そこは、グラミン銀行のおかげだと思いますね。グラミン銀行は地方のかなり貧しいところまで入り込んで支援していますから、女性たちもみんな仕事を持つようになったんです。お嫁さんも働くし、お姑さんも働く。だから、ケンカする暇ないんですよ。
 以前はたしかに、「男性が外で働き、女性は家を守るもの」という考え方も強かったんです。だけど、今はだいぶ変わりました。バングラの総理大臣も女性ですから。うちのお姉さんも、結婚して、子どもを産んで、また仕事をして、という感じです>
http://diamond.jp/articles/-/28181


●騙されてた!日本のインドカレーの店は皆バングラデシュ人?

 バングラデシュの定番食はカレーだということに関して、「もとはインドと同じ国でしたから、文化的にはとても近いんです。そうですねー、1日3食カレー食べている人、90%はいますね。日本にあるインドカレーの店、あれ、80%以上はバングラデシュ人がオーナーですよ」などの話が出ていました。

「働いている人はネパール人が多いかな。ちょっと前までは、インドのカルカッタ出身の人が多かったんですけれども、最近はネパール人の方が人件費安いということで。
 食文化に関して言うと、インド、スリランカ、バングラデシュ、ネパール、これ、ほとんど一緒です。なかでも、インドとバングラデシュは人の行き来も多いですし、修学旅行とかも僕ら、インドに行くことが多いんです」
「カルカッタはベンガル語ですからね、言葉、一緒なんです。インドの人たちはベンガル語しゃべれない人が多いんですけれど、バングラの人はほとんどヒンズー語しゃべれます。イスラム教徒の国でも、歴史的には仏教とヒンズー教の影響も受けていますから、ヒンズー語を勉強しようとする人は多いんです」

 ただ、バングラデシュ人とインド人ってカマルさんには見分けがつかず、「80%は外れます」と言っていました。「バングラの人とインドの人がヒンズー語でしゃべり始めたら、どっちがどっちか分からない(笑)」とのこと。「インドカレーの店、あれ、80%以上はバングラデシュ人」も独断と偏見かもしれません。


●日本で隣の人に引っ越しのあいさつをしに行ったらえらい怒られた…

 後編のタイトルを紹介していませんでしたが、<知らない人にもあいさつするほど話し好きなバングラデシュ人から嫌われる“日本人の行動”とは >(2012年11月21日 まがぬまみえ [ライター])というものでした。これは日本で隣の人に引っ越しのあいさつをしに行ったらえらい怒られた…という話(怒られた理由は不明)から発展していっていました。

「そう言えば、日本だと、あいさつしても無視されることが多いですね。バングラだったら、あいさつして返事しないことはまずありえないです。あったとしたらこれ、社会問題になるんです」
「無視された人が何も言わなくても、たぶん、周りが非常識じゃないかと相手を非難するでしょうね。バングラでは、公園ですれ違った知らない人にもあいさつする。それ、けっこう普通なんですよ」
「バングラデシュ人はもともと話好きですから、気が合うとそのまま延々と立ち話してます。(中略)お互いにあいさつし合いますから、顔を知らない人ってあんまりいないんです」


●バングラデシュ人は誠実? 24万円入りの財布を警察に届け出る

2022/09/11追記:イタリアの首都ローマで、路上に落ちていた2000ユーロ(約24万円)入りの財布を拾った青年が、警察に届け出た…という話が2019年にニュースになっていました。イタリアの話をなぜこのページに?というと、この青年がバングラデシュ国籍だったため。ローマには7年暮らしており、屋台をやっているそうです。

<誠実な行いを感謝されたラサルさんは、「私は何かすぐれたことしたわけではない。そのお金は私のものではなかったので」と述べた。
 15日付のイタリア紙ラ・レップブリカで、ラサルさんは、「いくら入っているのかは知らなかった。数えなかったので。私は落ちていたものすべてを警察に届けたにすぎない。家族に教えられたように、誠実に行動した」と述べた>

 この記事は、現金たんまりの財布、きちんと警察に 日本の話ではなく… - BBCニュース(2019年9月17日)というタイトルでした。しかし、本文に日本の話は一切なし。英語記事から翻訳する際に、日本の編集部が日本人の興味を引きやすいようにタイトル変更したのだと思われます。


【関連投稿】
  ■ブータンが世界一幸福な国は誤解 実はむしろ日本より不幸な国だった
  ■キルギスの誘拐婚 誘拐された女性の8割が結婚を受け入れる理由
  ■インド人と中国人がカレーの匂いで揉め事……から、シンガポールの移民問題に
  ■シンガポール成功の理由 エリート主義と高度人材の受け入れ
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由