新潟県のお米やコシヒカリの話をまとめ。<特A」落ちした魚沼産コシヒカリ、151銘柄中44位以下に>、<米どころ新潟、実はコメ離れ?コメは29位なのにカップ麺1位>、<実は新潟県人はコメよりもラーメン好き?ラーメン店も多い説>、<コシヒカリが一等米3割の危機?二等米でも味不変と言い出す人も>などをまとめています。
冒頭に追記
2022/09/21追記:
●コシヒカリが一等米3割の危機?二等米でも味不変と言い出す人も 【NEW】
●コシヒカリが一等米3割の危機?二等米でも味不変と言い出す人も
2022/09/21追記:
自慢のコシヒカリが二等米に 二重苦のコメ、今世紀末に2割減予測も [気候変動を考える]:朝日新聞デジタル(関根慎一 2022年9月15日)という記事があったのが気になりました。冒頭は新潟県刈羽村の農家の話。ただ、有料記事なのでタイトルになっている部分の詳細は不明。<「一等米3割」の危機>という小見出しが見えるのみです。
で、他の記事はないか?と検索。すると、やはりコシヒカリでおなじみの新潟県の新聞・新潟日報で
「2等米もおいしさ変わらぬ」 | 新潟日報デジタルプラス(2021/11/9)という記事がヒットします。1等米のときはそれを売りにして売っていただろうに、1等米が作れなくなると「味は変わらない」と言い出すのは悪徳っぽい…と思ってしまいました。
結局、こうした悪徳っぽさはどの銘柄のお米であっても同じなわけですが、読んでみると、こちらはコシヒカリの話ではなく、新潟県の新しいブランド米「新之助」の話。コシヒカリの地盤沈下が進んでおり、新潟県でも新しいブランド米を作ろうという試みが行われているのかもしれません。
<本格デビュー5年目にして初めて1等米比率が90%を下回る見通しとなった新潟県のブランド米「新之助」。登熟期である9月下旬の天候が影響したとみられ、下越地区では50%台まで落ち込んだJAもある。新型コロナウイルス禍でも販売が好調で生産者の意欲も高まっていただけに、関係者の衝撃は大きい。「食味とは無関係だ」として、新之助ブランドを1等米に限定する県の基準の緩和を求める声も上がっている>
<新之助は、値ごろ感が出たことでウイルス禍の巣ごもり需要もあって引き合いが強まっている。今夏、JA全農県本部が県内JAに示した21年産の仮渡し金の額は、一般コシヒカリなど多くの銘柄が下がる中、前年同額の1万5200円と高水準を維持した>
<ただし、新之助として販売できるのは1等米のみ。(中略)ある流通関係者は「2等になったコメの売り先を探さなければいけない。おいしさは変わらないのだから、1等米以外も新之助ブランドで販売してもいいのではないか」と指摘する>
●「特A」落ちした魚沼産コシヒカリ、151銘柄中44位以下に
2018/06/01:
食味試験|日本穀物検定協会によると、食味試験のランクは、複数産地のコシヒカリのブレンド米を基準米とし、これと試験対象産地品種を比較しておおむね同等のものを「A’」とするそうです。そして、基準米よりも特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」としています。また、逆にやや劣るものは「B」、劣るものは「B’」としているとのこと。ダッシュのついたものはちょっとわかりづらいですけど、話題になるのは「特A」と「A」のみですね。
で、今回書いたのは、あの魚沼産コシヒカリが初の「特A」落ちを経験したという話です。
東京新聞:魚沼産コシヒカリ 初の「特A」漏れ:経済(TOKYO Web)(2018年3月1)は、前年夏の天候不順が響いた可能性もありそうだとしていました。とはいえ、衝撃的なことには変わりありません。
魚沼産コシヒカリは2番めの評価である「A」はもらえています。ただ、これは当然全銘柄で2番目という意味ではありません。東京新聞は、全国(東京都、大阪府、沖縄県を除く)の151銘柄を味、粘りなど6項目で評価したとしており、なおかつ"今回の特Aは四十三銘柄で一六年産に比べ一銘柄減ったものの、過去三番目の多さだった"としていました。
特Aが43銘柄あるということは、魚沼産コシヒカリは151銘柄の中で少なくとも44位以下であるということ。たぶん「特A」落ちというより、少なくとも44位以下って言った方がインパクトあるでしょうね。なお、すべてのコシヒカリが「A」ランクという意味ではないことにも注意。同じ品種であっても、産地によって異なっており、新潟県内でも魚沼産以外なら「特A」をもらえたコシヒカリがありました。
●米どころ新潟、実はコメ離れ?コメは29位なのにカップ麺1位
2021/10/20追記:特A全銘柄のリストの前に、別のところでも使った新潟県のお米に関する話を。新潟県はシチューをご飯にかけて食べることを許せない人が日本で最も多いとか、新潟県三条市が「ごはんは牛乳に合わないから」という理由で給食から外したとか、米どころとして知られる土地柄でごはんとの食べ合わせについては一家言ある県とかいった話が以前あったんですよ。
ところが、 総務省の家計調査によると、新潟市は1世帯あたりのコメへの支出額が52の政令指定都市・県庁所在地で29位に過ぎないとのこと。むしろお米を食べないようです。その一方で、「カップめん」なら1位なんだという情報もまでありました。コメ離れが加速している…というわけではなく別の理由だそうですが、意外なことに変わりありません。
<カップめん1位は「コメ王国」 新潟に見る“食の変化”を探る>(2021年10月15日 11時50分 NHK)で話を聞いていた新潟市のスーパーの担当者も「新潟市がカップめん1位と聞いてびっくりしました。カップめんというと首都圏の若いサラリーマンのイメージが強かったんですけど、新潟市が1番と聞いて実感がないというのが正直な感想です」と言っていました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211015/k10013302731000.html
●実は新潟県人はコメよりもラーメン好き?ラーメン店も多い説
NHKでは、カップ麺のご当地商品の多さの関係では?とも考えました。特にデータ的な根拠はないと思うんですけど、新潟県の知人は「新潟は昔からラーメン店が多かった!」と誇っていましたので、新潟県人はラーメン好きなのかもしれません。今回の件を知ってから考えると、コメもラーメンも自慢という妙なことになっちゃいますけどね。
ただ、NHKで考えたご当地ラーメンはあまり関係なかった感じ。というのも、「カップヌードル」を手がける日清食品に聞いたところ、「取材の話をいただいて社内のデータを調べたところ、1人あたりの購入金額はやはり新潟県が全国で1位ということが分かりました。正直驚きました」との回答を得たため。単にカップ麺好きだったようです。
しかし、ラーメン好きとも言いづらく、「生めん」は新潟市では苦戦。食料経済が専門の新潟食料農業大学・武本俊彦教授は、手軽さなどの問題ではないかと指摘しています。コメ関係でも「パックごはん」は新潟でも増えているとのこと。ただし、こちらは日本全体で増えており、新潟県で特に人気というデータは未掲載で怪しいですね。記事でも理由は特定できなかった…という結論でした。
仮に手軽さが理由でカップ麺やパックご飯が人気であった場合、若者やサラリーマン・単身者などが日本最高クラスに多い地域ではない新潟が上位というのは謎。また、カップ麺やパックご飯で満足してしまうというのは、ご飯やラーメンにこだわりがあるといった主張からも遠いところに…。いろいろと不思議な話になってしまいました。
●特A全銘柄のリスト 魚沼産以外ならコシヒカリでも「特A」はある
2018/06/01:「特A」をもらえた43銘柄の一覧についても掲載。以下の通りでした。なお、2017年(平成29年)のランキングは一番左。隣に2つあるのは2016年と2015年のランキングですので、こちらも参考にしてください。
都道府県 銘柄 2017年 2016年 2015年
北海道 ゆめぴりか 特A 特A 特A
北海道 ななつぼし 特A 特A 特A
青森津 軽青天の霹靂 特A 特A 特A
宮城 ひとめぼれ 特A A 特A
宮城 つや姫 特A 特A 特A
秋田 県南 あきたこまち 特A 特A 特A
山形 置賜 つや姫 特A 特A 特A
山形 村山 つや姫 特A 特A 特A
福島 会津 コシヒカリ 特A 特A 特A
福島 浜通 コシヒカリ 特A 特A A
福島 会津 ひとめぼれ 特A A 特A
福島 中通 ひとめぼれ 特A A A
茨城 県北 コシヒカリ 特A A A
栃木 県南 とちぎの星 特A A 特A
埼玉 県東 彩のきずな 特A - -
神奈川 県央・湘南・県西 はるみ 特A 特A -
新潟 上越 コシヒカリ 特A 特A 特A
新潟 下越 コシヒカリ 特A A A
新潟 佐渡 コシヒカリ 特A 特A 特A
福井 コシヒカリ 特A 特A 特A
福井 ハナエチゼン 特A A A’
福井 あきさかり 特A 特A 特A
長野 北信 コシヒカリ 特A 特A 特A
岐阜 美濃 コシヒカリ 特A 特A 特A
岐阜 飛騨 コシヒカリ 特A 特A 特A
三重 伊賀 コシヒカリ 特A A 特A
滋賀 みずかがみ 特A 特A 特A
京都 丹波 キヌヒカリ 特A 特A A
兵庫 県北 コシヒカリ 特A 特A 特A
兵庫 県南 きぬむすめ 特A 特A A
島根 つや姫 特A A 特A
岡山 きぬむすめ 特A 特A A
山口 県西 きぬむすめ 特A 特A 特A
高知 県北 にこまる 特A - -
福岡 夢つくし 特A 特A A
福岡 ヒノヒカリ 特A 特A A
佐賀 夢しずく 特A A A
佐賀( さがびより 特A 特A 特A
熊本 県北 ヒノヒカリ 特A 特A 特A
熊本 県北 森のくまさん 特A A’ A
大分 豊肥 ヒノヒカリ 特A A A
大分 西部 ひとめぼれ 特A 特A A’
鹿児島 県北 あきほなみ 特A 特A 特A
(
PDF ランク別表 日本穀物検定協会より)
【関連投稿】
■
ご飯は早炊きの方が普通炊きよりむしろおいしい?吸水時間がポイント ■
検査結果に愕然!日本米と外国産米の味と品質は大差ないという真実 日本の稲作技術は二流で、安全性も見劣り? ■
お米入りペットボトルが人気 ペットボトルは冷蔵庫保存にも最適 「しきゆたか」や「ミネアサヒ」という個性派銘柄も ■
お米の消費量世界一は日本ではない 米離れで50位、若者のせい? ■
日本人ならお米は過去の話 日本のパンへの支出、既に米より多い 日本人のコメ離れは若者のせいじゃない ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|