Appendix

広告

Entries

ブラタモリなのにタモリさんが全然ブラブラ歩いてなくて困惑…


 ブラタモリの話をまとめ。<ブラタモリなのにタモリさんが全然ブラブラ歩いてなくて困惑…>、<苫小牧市の面積は~とほぼ同じ 歩いて移動すると時間がなくなる>、<札幌発展は苫小牧のおかげ?ただ、根拠である支笏湖はそもそも…>などをまとめています。

2023/06/19追記:
●札幌本道が苫小牧発展の理由…は間違い?実は活用されず
2023/10/02追記:
●苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?がテーマだった 【NEW】

ブラタモリ (1) 長崎 金沢 鎌倉




●ブラタモリなのにタモリさんが全然ブラブラ歩いてなくて困惑…

2022/11/12:NHKで「ブラタモリ」という番組があるのは知っていたものの、見たことはありませんでした。2022年11月5日は地元苫小牧の「苫小牧〜苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?〜」 で、これで初めて見ることに…。しかし、タイトルと違って全然タモリさんがブラブラ歩いていなくて戸惑ってしまいました。

 同じNHKでは、「世界ふれあい街歩き」など、いくつか街を歩く番組があり、それらはちゃんと歩いている感が満々なんですよ。一方、私が見た回のブラタモリはかなり飛び飛びで「歩いている感」なし。私が番組コンセプトを誤解していたのか?と確かめてみると、普通に「ブラブラ歩く」との説明。名前に偽りあり…です。

ブラタモリ - NHK
<街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。
話題の出来事や街に残された様々な痕跡に出会いながら、街の新たな魅力や歴史・文化などを再発見します>

参考:世界ふれあい街歩き - NHK
<『世界ふれあい街歩き』は、旅人の目線で世界の街を「歩く」ことにこだわる番組です。ガイドブックに載っていない世界の街の日常や人々との出会い、発見を通じて「歩く旅」ならではの楽しみをお届けします。>

 ここらへんについては、今後追記で補足したいと思うのですけど、この回は苫小牧市が舞台だったという特殊事情によって起きた「悲劇」かもしれません。苫小牧市に限らず、北海道の自治体はやたらと面積が広いところが多いんですよね。普通に歩いていると全く番組が終わらないため、致し方なかったのかもしれません。


●苫小牧市の面積は~とほぼ同じ 歩いて移動すると時間がなくなる

2022/12/11追記:前回補足すると書いた「北海道の自治体はやたらと広い」という話。以前、よくわかる北海道の面積1 ~九州と四国の合計よりまだ大きい~というのを書いたように、北海道そのものが他の都府県感覚と全くいっしょにならない広さ。合併しまくって減ったのに自治体数が179市町村という他県の人には信じられない数があるのでマシになっているものの、それでも一つ一つの自治体がやたら広くなっています。

 まず、参考のために東京都区部、いわゆる東京23区の面積を見ておきましょう。東京23区の面積は面積は627.53km2。ここに1000万人近い972万人もの人が住んでいます。一方、苫小牧市の面積は561.57km2という、東京23区に近い面積。なので、苫小牧市を歩いて移動すると、東京23区を歩いて移動するイメージですね。

 ただ、実際、東京23区は狭いので、私は結構歩いて移動していました。そう考えると、苫小牧市でも行けなくないような気はしてきますね。とはいえ、やはり本当に歩いて移動するとロケ時間がえらいことになりそう…。ちなみにより正確に計算すると、苫小牧市の面積は東京23区の0.89倍。また、人口は168,503人となっています。


●札幌発展は苫小牧のおかげ?ただ、根拠である支笏湖はそもそも…

2023/01/02追記:苫小牧市のブラタモリ、スタートは苫小牧港でそこから「苫小牧が発展したのはなぜ?」ということで、一気に支笏湖へ。うろ覚えなので今調べながら補足していますが、支笏湖は、支笏火山が約4万年前に噴火して出来たカルデラ湖であり、噴火により苫小牧から札幌まで広く平野を形成して島をつなぎ、繁栄の基礎となった…みたいな話でした。

 ここで、タモリさんが「札幌の人は苫小牧の人にもっと感謝すべき」とジョーク。ジョークですのでこれにツッコむのは野暮ですが、別に苫小牧の人が噴火させたわけではないので、苫小牧市の人が偉いわけではありません。そして、ここには、さらにもっとツッコミたかった大問題があります。これは前回の「歩くと時間ない」とも関係する話です。

 というのも、支笏湖ってそもそも苫小牧市じゃないんですよ。厳密には千歳市。番組で出た100年動いている水力発電所というのもたぶん千歳市だろうなと、後で調べるとやはりそうでした。番組ではなぜかここらへんの話をしておらず、千歳市民としては不満だっただろうという内容。また、2市にまたがっているため、歩いて移動するのがさらに無理だとわかる話です。

 なお、支笏湖が苫小牧じゃないというのは苫小牧出身者でも結構わかっておらず、以前、苫小牧市の人に指摘したら心底驚いていました。学校行事など、何かあるたびに支笏湖に行っており、てっきり苫小牧市だと思っていそうです。地図を見ると、直前までは苫小牧市なんですが、支笏湖はギリギリ千歳市内なんですよね…。


●苫小牧市発展の理由となる重要事項が千歳市の方の年表に出まくる!

2023/01/27追記:ブラタモリからどんどん離れてしまって申し訳ないのですが、支笏湖は苫小牧市じゃなくて千歳市…という話をもう少し。歴史的には、千歳市と苫小牧市は以前同じ行政区分だったんだっけ?とも思って検索。すると、そもそも初期の時点ですでに違ったみたいですね。

 以下は2市のWikipediaからの引用。行政区分にかかわる他、ブラタモリで取り上げられていた苫小牧市発展の理由にかかわる話がむしろ千歳市の年表の方で多数出てきましたので、それらもいっしょに引用しておきます。「ブラタモリからどんどん離れてしまって申し訳ない」と書いたものの、大いにブラタモリに関係ありますわ!

千歳市
1644年(正保元年):『正保御国絵図』にシコツ越えが描かれる。
1805年(文化2年):羽太正養(箱館奉行)が「シコツ」を「千歳」と命名。
1857年(安政4年):荒井金助・村垣淡路守(村垣範正)が石狩—千歳間道路(札幌越新道)開削。
1869年(明治2年):北海道に11国86郡が置かれ、胆振国千歳郡(引用者注:現在の千歳市・恵庭市にあたる地域)となる。
1873年(明治6年):札幌本道(後の国道36号)開通。千歳に開拓使駅逓所開設。
1880年(明治13年):苫小牧村に勇払外5郡役所開庁。千歳に千歳郡千歳村外五ヶ村戸長役場開庁(管轄は千歳村、烏柵舞村(うさくまい)、長都村(おさつ)、蘭越村(らんこし)、漁村、島松村)。
1897年(明治30年):漁村・島松村が分離。漁村外一ヶ村戸長役場(現在の恵庭市)開庁。千歳郡千歳村外四ヶ村戸長役場開庁(管轄は千歳村、烏柵舞村、長都村、蘭越村)。
1910年(明治43年):王子製紙千歳第一発電所送電開始。
1915年(大正4年):千歳村(千歳・烏柵舞・長都・蘭越の各村が合併)が北海道二級町村制施行。
1942年(昭和17年):町制施行し、千歳町となる。
1958年(昭和33年):市制施行し、千歳市となる。

苫小牧市
寛政12年(1800年):八王子千人同心の原新助一行が勇払(鵡川)に移住。
明治2年(1869年):蝦夷地を北海道と改め、胆振国勇払郡となる。
明治3年(1870年):高知藩が勇払と千歳の分領支配と開拓をはじめる(1872年引揚げ)。
1873年(明治6年):開拓使勇払郡出張所を苫細(苫小牧)に移転(開基記念日)。(引用者注:同年に開通した日本初の馬車道である札幌本道が勇払を通らず、苫細を通ったため)
1874年(明治7年):苫細の名称を苫小牧に改める。
1880年(明治13年):勇払外5郡役所(勇払・白老・千歳・沙流・新冠・静内)を苫小牧村に設置。
1902年(明治35年):二級町村制施行。樽前村(たるまえ)、覚生村(おぼっぷ)、錦多峰村(にしたっぷ)、小糸魚村(こいとい)、苫小牧村、勇払村、植苗村が合併して苫小牧村となる。
1910年(明治43年):王子製紙苫小牧工場操業開始。
1918年(大正7年):二級町村制のまま町制施行し、苫小牧町となる。
1948年(昭和23年):市制施行し、苫小牧市となる。


●アイヌとの交易所・千歳越えをベースに札幌・苫小牧間に道路開通

2023/03/18追記:前回のところで「苫小牧市発展の理由となる重要事項が千歳市の方の年表に出まくる」と書きました。その一つが「シコツ越え」「札幌本道」あたりの話。うろ覚えですけど、ブラタモリの番組終盤、アイヌとの交易所がベースとなった札幌に向かう道路が、苫小牧発展の理由のひとつとなったと説明された記憶があります。

千歳市
1644年(正保元年):『正保御国絵図』にシコツ越えが描かれる。
1873年(明治6年):札幌本道(後の国道36号)開通。千歳に開拓使駅逓所開設。
(引用者注:札幌本道は苫小牧も通る)

歴史散歩ちとせ - 北海道千歳市公式ホームページ - City of Chitose
<札幌低地帯と勇払原野の間に位置する千歳は古来から太平洋側と日本海側をつなぐ交通の要路で、江戸時代にはシコツ越え(千歳越え・ユウフツ越え)として知られています>
<この一帯にはアイヌと和人がサケなどの産物を交易する場として十六の場所(シコツ十六場所)があり、江戸時代後期にはユウフツ場所に編入され千歳川会所が置かれました>
<シコツ越えで知られた内陸交通路は6年に開通した札幌本道(現在の国道36号)の一部となり、千歳は街道の宿場町として栄えます>


●札幌本道が苫小牧発展の理由…は間違い?実は活用されず

2023/06/19追記:前回ブラタモリでは札幌本道が苫小牧発展の理由のひとつとなったと説明された記憶があると書いたのですけど、札幌本道 - Wikipediaを見ると怪しい感じ。どうもこの道路はうまく使われなかったみたいなのです。

<札幌本道(さっぽろほんどう)は、明治初期に渡島国亀田郡の函館から胆振国を経由し石狩国札幌郡の札幌を結んでいた約180キロメートル (km) の馬車用道路。1872年(明治5年)から1873年(明治6年)にかけて開拓使が建設した日本初の本格的な西洋式馬車道で、現在の国道5号の一部(函館 - 森)と国道36号(室蘭 - 札幌)に相当する。>
<明治2年(1869年)に開拓使及び北海道が設置された際、それまで南部に偏っていた北海道開発を中央部まで広げることを目的とし、石狩川の河口付近の札幌に本庁舎を置くことになった。このため道南と札幌を繋ぐ幹線道路の整備が必要となった>
<開通当初の宿駅は、札幌、千歳、苫小牧、白老、幌別、室蘭、(海上ルート)、森村、嶺下、中島郷、函館の10駅[4]。
 しかし当時の国内では馬車が普及していないことなどから道路は十分には活用されず、札幌への物資輸送は小樽から石狩川水系を経由する水運が依然として主流だった。札幌農学校教頭だったウィリアム・スミス・クラークは1877年(明治10年)の帰国の際にこの道路を通り、後に開拓使宛の書簡の中でこの道路の無駄を批判し、札幌・小樽間の道路を改修して鉄道を敷設する事を提言している>


●苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?がテーマだった

2023/10/02追記:手元のメモに「王子製紙まとめ」とあったのですけど、時間が経ちすぎて何を書きたかったかは忘れてしまいました。たぶんもう苫小牧のブラタモリの件で書きたいことは大体書いたんじゃないかと思います。とりあえず、苫小牧のときのブラタモリ番組紹介でも載せておきましょう。

「苫小牧〜苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?〜」 - ブラタモリ - NHK
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/J7Z7NQG824/

初回放送日: 2022年11月5日
<今回の舞台は苫小牧。ホッキ貝やウトナイ湖など自然の恵み豊かな苫小牧が日本有数の工業都市になった秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽船ファン垂ぜん苫小牧港
(中略)旅のお題「苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?」を探る▽苫小牧は昔、海の底だった?想像を絶する火砕流が生んだ大地▽支笏湖近く落差130mの深い谷底に謎の建物?苫小牧の発展に欠かせなかった施設に潜入!▽明治操業の製紙工場で今も続く驚きの工程とは?▽埋めてもダメなら掘ってしまえ!逆転の発想が生んだ“ド根性”港▽都市の原点は江戸時代の物流にあり!>

 上記紹介文のうち、「支笏湖近く落差130mの深い谷底に謎の建物?苫小牧の発展に欠かせなかった施設に潜入!」あたりが、うちで書いた千歳市の施設の話。また、<都市の原点は江戸時代の物流にあり!>がうちで書いた札幌本道と関連する部分でした。

ブラタモリ (1) 長崎 金沢 鎌倉




【本文中でリンクした投稿】
  ■よくわかる北海道の面積1 ~九州と四国の合計よりまだ大きい~

【関連投稿】
  ■新たな放送禁止用語 関西人が「標準語」にクレーム、「老人」にも苦情
  ■若者のテレビ離れは本当か?視聴時間で見ると他メディアに圧勝という事実
  ■重大発表詐欺という宣伝方法、地味に悪質 DAIGO、ゆずに批判
  ■TOKIOのやらせは良いやらせ?鉄腕DASHのやらせ疑惑、炎上せず
  ■東京MXで詐欺か?出演者から150万円とって優勝賞品もらえず
  ■社会・時事問題・マスコミについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由