Appendix

広告

Entries

蛇肉を食べるとどんな味?食用としての蛇 ヘビの豆知識3


 毒蛇の話(毒蛇の見分け方「頭が三角形のヘビは毒蛇」は迷信 ヘビの豆知識2)の次は食べる話。食べるのは主に無毒の蛇なんですかね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%93

  ■蛇の舌が割れている理由と出し入れしている理由 ヘビの豆知識1
  ■毒蛇の見分け方「頭が三角形のヘビは毒蛇」は迷信 ヘビの豆知識2


・蛇の肉や皮を食用にする地域がある。

 中国の広東省や広西チワン族自治区では、毒蛇を含む蛇の料理を伝統的に食べている他、近年は他の省でも料理を出す店が増えている。有名なのは蛇スープで、あっさりとした美味な味とタンパク質などの栄養分で珍重される。

 肉は他に、唐揚げや鍋料理の具にも用いられる。鱗を取った皮も湯引きにして、酢や醤油で味付けして食べたり、油で揚げて食べたりする。

 日本にも、蛇飯を炊いて食べる地域がある。


↓以前アマゾンで買えたんですが、今はなし。


・蛇肉の味は鶏肉に近い。

「鶏肉に近い味ですよ。ヘビの肉には、旨味成分であるアミノ酸が豊富に含まれていますし、薬として用いられるくらいなので、栄養価も非常に高いんです。ただ、田んぼで農薬を使うようになったことで、ヘビのエサであるカエルが激減し、それにともなって日本人が食べていたマムシやシマヘビの数もかなり減ってしまったので、なかなか獲ることができず、今では高価で稀少な食材になってしまいました。また、今のような飽食の時代では、ヘビを食べなくとも、牛や豚、鶏などで動物性タンパク質は摂れますからね。需要もあまりないため、ヘビ料理が食べられるところは非常に少なくなってしまったと思います」

(中略)5分ほど経って、『マムシ姿焼』が登場。お皿には、皮を剥ぎ、砂糖&醤油で蒲焼き風に味つけされたマムシの姿焼きと、その卵、そして肝が盛られていた。まずは、卵を口に運んでみるとうまい! 口の中でプチンと外側の皮がやぶけたあと、ジワ~っと濃厚な黄身が広がっていく。鶏のちょうちん(卵巣)みたいな味と食感です。お次は、いよいよマムシ肉に挑戦味、食感とも、これはタレ焼きの鶏皮! 周りはパリパリとしていて、弾力のある肉を噛みしめるとジューシーな肉汁(マムシ汁?)とともに、甘辛いタレが広がっていく。と、最後は肝。このクニュクニュとした食感はあ、あれだ、貝ひもみたいだ。全部うまーい! どれもビールが飲みたくなるお味です。

R25 鶏肉に近い味!? ヘビを喰らう!! 2009.07.31
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20090731-90007474-r25

(やべー、食べたくなってきました。ジュルリ)


・昔は日本でも結構食べられていた。

「確かに、現在の日本ではヘビを食べる習慣はほとんどありませんね。しかし、江戸時代のころは、日本でもマムシやシマヘビなどはよく食べられていたんですよ。当時の人々は、牛などを食べることはありませんでしたからね。ヘビは貴重なタンパク源のひとつとして重宝されていたんです。また、ヘビは食べられる動物のなかでも、比較的簡単に捕まえることができるものでしたから、特に山あいの地域ではわりと頻繁に食べられていたようです」

と、教えてくれたのは、ヘビ類の研究を行っている、財団法人日本蛇族学術研究所の所長・鳥羽通久さん。ちなみに、当時の人々はどのように調理して食べていたのですか?

「江戸時代以前はヘビの肉も食べていましたが、明治時代に入り、肉食が盛んになってからは、乾燥させて粉末にしたり、マムシ酒を作ったりと、漢方薬としての利用がメインだったはずです。まぁ、なかには肉の代わりとして食べていた人もいるかもしれませんが、中国や台湾のように、スープや鍋などに入れて、食材のひとつとして食べることは少なかったと思います」


・レンジャーなどでも蛇は食用。

 陸上自衛隊のレンジャー訓練を初め、陸軍における遊撃戦要員を養成する訓練の多くでは、作戦行動中に食糧が尽きた場合を想定し、教育の一環として用意されている蛇を調理して食べることがある。

「日本でも陸上自衛隊では、サバイバル訓練の一環として、今でも食べていますよ。時々、うち(日本蛇族学術研究所)からもおすそ分けしますし」(この行は先のR25)


(普通の食べ物とはちょっと違いますが、以下薬用として)


・蛇のお酒がある。

 中国では百歩蛇などが蛇酒に使用される。東南アジアなどでは、強壮効果を期待して生き血をグラスに注いで飲んだり、肝に酒を注いで飲んだりする習慣も見られる。


・日本でもハブ酒は有名。

 日本ではニホンマムシを丸ごと漬け込んだマムシ酒やハブを丸ごと漬け込んだハブ酒が作られており、薬酒と考えられている。

大変貴重ハブ入りハブ酒(泡盛35度、800ml)


大変貴重ハブ入りハブ酒(泡盛35度、800ml)

価格:8,900円(税込、送料別)



ハブ酒


ハブ酒

価格:1,632円(税込、送料別)



・蛇毒は、血栓防止薬などとしての利用が研究されている。


 おそらく「蛇毒」とは無関係と思われますが、以下は「蛇胆」というマムシの肝入り。



(以下、食べ物からさらに離れますけど……)


・蛇毒クリームという化粧品が人気。

(ただし、本物のヘビ毒を使っているわけではなく、似た成分ということのよう。「韓国」を宣伝文句に入れたものが多いので、韓国由来か?)





・装飾品としても多用される。

 蛇の皮は、なめして、財布やバッグに利用される場合がある。




・沖縄の楽器の三線に用いられる。

 三味線の原型となった沖縄・奄美地方の弦楽器三線は、胴にヘビの皮を張っていることでも有名である。



 嫌われ者の蛇ですが、結構役に立っているのです。

 ……それにしても、蛇肉の話はおいしそうだった。食べたいわー。


 追加
  ■蛇の進化(退化) 運動能力はむしろ向上 ヘビの豆知識4

 関連
  ■蛇の舌が割れている理由と出し入れしている理由 ヘビの豆知識1
  ■毒蛇の見分け方「頭が三角形のヘビは毒蛇」は迷信 ヘビの豆知識2
  ■さまざまな動物の可聴域
  ■猫が人をなめる意味
  ■夢占い・夢診断 犬、猫、ペット、動物、蛇、虫
  ■その他の動物・生物について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由