2012/12/26:
●学歴が関係あるか?と聞かれて「関係ある」と答えた企業はゼロ!
●学歴不問の嘘 学歴フィルターを排除しようとした企業もあったが…
●いらない学生には説明しない、企業の学歴フィルターはむしろ強化方向へ
●そもそも人気企業にエントリーする学生は数万人、足きりしないと無理
●嘘かホントか「多様性を重視したい!」という企業は珍しくないらしい
●大学フィルターだけじゃない…高校や推薦、AO入試フィルターもある!
●出身高校名は関係ある?マイナビが約1500社に聞いた調査結果…
●学歴が関係あるか?と聞かれて「関係ある」と答えた企業はゼロ!
2012/12/26:うちのかこ投稿では、
就活の企業エントリーの仕方・エントリー数 就職情報サイトは信じるな!で学歴の話が出てきました。今回の
「学歴不問」はウソ? 厳しい企業の本音(日本経済新聞 2012/11/28 7:00)という記事は、学歴の話をメインとしたものです。
記者は有名企業の約20社に「採用に学歴は関係があるか」とストレートに聞いてみたことがあるそうです。「学歴が関係ある」と答えた企業は1社もないなかったそうです。じゃあ、学歴フィルターなんてものは都市伝説なんでしょうか?
しかし、「大学は見ていない」(新日鉄住金)、「学力はそんなに必要ではないし、学歴は見ていない」(ファーストリテイリング)、「大学を見ても意味がない」(ワタミ)と明確に採用と学歴の関係を否定した企業は少数派。大多数が「大学名はあまり見ていない」(大手生保)、「学歴はほとんど見ていない」(旅行大手)など微妙な表現で明言を避けたという怪しいものでした。
●学歴不問の嘘 学歴フィルターを排除しようとした企業もあったが…
一方、求人広告会社アイデムの企画担当者は、「大学名は信頼性のあるフィルターだと考えている企業は多い」と明快に"言っちゃっています。ここは企業の採用活動を支援している企業みたいですね。
なぜ「学歴フィルターがある」と明言できるのか?と言うと、この会社では「できるだけ多くの学生をみてもらいたいと思い、最初は大学名による検索機能は提供しないつもりだった」のに、大学名での検索を要望する企業があまりに多く、
ビジネスとして立ち上げるために方針を変更せざるをえなかったというエピソードがあるため。
つまり、それだけ企業が学歴フィルターを求める声が大きいという話ですね。つまり、「学歴フィルターがない」なんてのは大嘘です。真実は学歴検索機能がないと、就活サイトをやっていけないほどの大活躍ぶりでした。
●いらない学生には説明しない、企業の学歴フィルターはむしろ強化方向へ
しかも、ですね、聞いて驚かないで……と言うか、がっくりされないといいんですけど、今後さらに企業が大学名で選別する動きがさらに強まりそうだというのです。
というのも、様々な大学の学生の集まる合同説明会への参加を見合わせ、代わりにターゲットとする大学の学内で説明会を開こうという企業が目立っているため。学歴フィルターで除かれるほしくない大学の学生が来る合同説明会を無駄だと考えて、最初からとるつもりがある学生にだけ説明するってことですね。合理的ではありあmす。
人材コンサルティングのHRプロが約400社を対象に調査したところ、重点的に学内説明会などを開催する「ターゲット校」を設定する企業は、11年卒の採用では33%だったが、13年卒では48%にまで急増。今後は過半数となるのは間違いないと主任研究員の松岡仁さんは指摘しています。
●そもそも人気企業にエントリーする学生は数万人、足きりしないと無理
ところで、企業の学歴フィルター設定の理由を聞いていみると結構様々でした。「正直なところ、やはり上位校を優先する、というのはあります。ダメな人ももちろんいますが、勉強ができるということは問題解決能力があるということ」(人気ランキング常連企業)という正直な方もいますが、それ以外は結構おもしろいですね。
ダメな人を雇ってしまった場合、無名大学ならなぜ有名大学にしなかったと言われるそうで、「採用担当者が結果に対して言い訳できない」というのもあるようです。また、「意識的に大学名を見ないで選考したことがあるが、結局、例年と同じような大学の出身者となった。時間もないし、選別する方が効率はいい」というのも。そうなれば、ごもっとも、無駄な作業だと言えるでしょう。
こういった作業効率の理由が一番わかりやすいです。「人気企業にエントリーする学生は数万人の規模」だというのですから、そりゃそうだろうという話。ザクっと足切りしないとやっていられません。
●嘘かホントか「多様性を重視したい!」という企業は珍しくないらしい
ここまでかなり非有名大学の方を追い込む内容だったのですが、救いもあります。画一的な社風になると困るので、できれば多様な大学から採用したい」(精密機器大手)との声は意外と多いとのこと。また、学力テストや心理テストなどで目立った好成績を上げられれば、面接による逆転劇もありうるともされていました。
また、偏差値37.5の金沢星稜大学は、"就活事情やマナーなどに加え、身だしなみや立ち居振る舞いを厳しく指導"するなどして、就職率を急上昇させて全国平均を上回り、さらに上場企業2割というすごさ。
ただし、こういう就職率が良い大学は噂が広まれば、学生が集まりレベルも高まってしまうため、偏差値の方も上がってくるんじゃないかと思いますけど…。
●大学フィルターだけじゃない…高校や推薦、AO入試フィルターもある!
以上は大学の話でしたが、さらにその前の高校名も関係あるという話もありました。
付属校上がりはダメ?驚く採用の新基準(日本経済新聞 2012/12/12 7:00)には、以下のようにかかれています。
<就活生を企業に仲介するA社の営業担当者は、ある食品メーカーから「付属高校上がりは絶対にダメ」と注文をつけられていると証言する。その理由は大学受験というサバイバル競争をくぐりぬけていないから。大学生にとってはこれまでの人生で最大の関門となることが多い大学受験は学力や精神力を鍛える好機で、この経験があるかどうかが、人材の差につながるとの見方だ>
記事では"苦労して子どもを有名大学の付属校に入学させた親は聞きたくない話だろう"とあって、笑いました。さらに"この食品メーカーのライバル会社は高校名のほか、受験方法もチェックしているという。一般受験か内部進学か。指定校推薦か自由推薦かAO入試か…"ということまで。すごいですね。
●出身高校名は関係ある?マイナビが約1500社に聞いた調査結果…
これは一部メーカーの話ですけど、一般的に高校名は見ているのでしょうか。前述のようにあてにならない企業のオフィシャルな回答ですが、直接高校について聞いてみると"「変な質問ですね」と言わんばかりに苦笑"しての回答。高校を重視するなんて頭の隅にもありませんでしたという感じです。
私はこれはそりゃそうだろう…と「こちらなら信じられる」と考えたのですが、何とそうでもなかったようです。就職情報サービスのマイナビが約1500社に聞いた調査結果は、以下の通り。おいおい、結構見てるじゃねーの!
<質問は「出身高校名は、入社後の成績に関連があると思うか」。これに対し、「思う」「どちらかといえば思う」との答えが34.8%を占めた。上場企業に限るとこの比率は39.6%となる。約4割が出身高校は入社後の成績に関係する可能性があると見ているのだ>
なお、大学と違い、高校での明確なフィルターまではないようです。また、「有名高校に通いながら、家庭の事情などで大学のレベルが低い場合もある。そういう場合はプラスに考慮する」という良い場合もあるそうです。複雑ですね。
いろいろと厳しい話が多かったですが、「生涯に支払う賃金を考えると、採用は数億円の投資」(ソニー)という言葉を聞くとそれも仕方ないかなと思います。一方で、採用が大事と言っているわりには、採用に力を入れていないように見えるエピソードも聞く…とも思いますけどね。
【本文中でリンクした投稿】
■
就活の企業エントリーの仕方・エントリー数 就職情報サイトは信じるな!【関連投稿】
■
学歴フィルターの例 大学名を実際の名前で ■
学歴フィルター採用企業は増加なのに、売り手市場と言われる理由 ■
就活の自己分析のジレンマ 過剰な自分探しが内定を遠ざける ■
就活で「成績証明書」は重視されない 面接と課外活動重視で学力低下する日本の大学生 ■
就活生も知っておきたい人事採用者の悩み 面接での志望理由がみな同じ!? ■
企業の離職率を知るにはどうすれば良いか?離職率の調べ方を知り、ブラック企業を見分ける ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|