他国より進んでいるといった程度で、大ブームではなさそうなのですが、スウェーデンでは体内にマイクロチップを埋め込むバイオハッカーが多いそうな。鉄道での料金支払いにも使えるようになると報じられて、ちょっと話題になっていました。(2017/7/2)
なお、「そもそもバイオハッカーとはなにか?」という話を中頃に追記しています。(2018/08/28)
●体内埋込マイクロチップで電車賃を支払い
2017/7/2:誤報もいくつか出しているサイトで、今回のタイトルもわけわからないので注意が必要なのですが、
「体内Suica」で乗り放題! スウェーデンの鉄道が新システムを導入 | BUSINESS INSIDER JAPAN(Chris Weller Jun. 25, 2017, 05:00 PM)という記事が話題になっていました。
記事によると、"スウェーデンの国営鉄道会社SJが最近、新しい料金支払い方式の導入を発表"。"車内検札時に、乗客の手に埋め込まれた認証チップをスキャンすることで、乗車料金を徴収する"という話。これだと携帯し忘れる必要はありませんから、良いかもしれません。
SJの広報担当者は、心配されるセキュリティについて以下のように説明。
「中にはマイクロチップを通じて、自身の行動を追跡されるかもしれないと考える人もいるが、追跡を心配するのであれば、携帯電話やクレジットカードを使っていることをもっと懸念すべきだ。マイクロチップ以外でも、人は様々な方法で既に追跡可能になっている」
日本でもネガティブな反応が出ていたものの、そもそも強制されるものではありませんからね。今はやりたい人が少数派であり、「みんな使わなきゃ」という雰囲気ではないので、まだ大きな問題にならなそうです。
●バイオハッキングで「乗り放題」は嘘
"マイクロチップの皮膚の下への埋め込みは、「バイオハッキング」の主な手段としてここ数年で普及"。家や車の鍵の開閉などに使われているといいます。
インディペンデントの報道によると、スウェーデンには、マイクロデバイスを体内に埋め込んだ、いわゆる「バイオハッカー」がおよそ2000人いるとされているそうです。
「ハッキング」や「ハッカー」に対し、日本では悪いイメージがついているものの、本来悪いときだけに使われる言葉ではありません。最初に記事のタイトルが悪いと書いたのは、"「体内Suica」で乗り放題!"というまるで不正をしているかのように書いていること。別に乗り放題ではなくて、支払いができるというだけですね。無賃乗車は当然できません。
(関連:
ハッカー(クラッカー)を犯罪者扱いする日本はおかしい…は本当か?)
あと、「車内検札」とありますので、スウェーデンの鉄道は乗ってから支払いをするスタイルなのかもしれません。
●そもそもバイオハッカーとはなにか?
2018/08/28:さらっと流して引用していたのですけど、そもそもバイオハッカーとはどういう意味なのでしょう。検索してみると、この説明としては、
Make: Japan | バイオハッカーの冒険のものが比較的良さそうな感じでした。
ハッカー:システムがどのように成り立っているかを知りたがり、趣味として、また人の役に立てようとして修理したり改造したり改善したりする人のこと。
バイオハッカー:バイオハッカーとは、ハッカーと同じ考え方で、使う道具がピペットであったり、培養器であったり、チューブやシャーレであったりする人のこと。自分たちが口にする食べ物、飲料水、空気について知り、分析したいと考えている。
よりシンプルに言うと、バイオ関係でのハッキングを行う人々ということ、ということですかね。ただ、他のサイトなどの用法を見ていると、スウェーデンで体内埋込マイクロチップを埋め込んでいた人々がそうであるように、自分自身の身体に最先端技術を使う人々のことを言っているようにも見えました。
●スウェーデンで流行のバイオハッカー
2017/7/2:上記で既にバイオハッキングがスウェーデンでは進んでいるといった話があったのですけど、検索してみると、
スウェーデンで従業員の体にIDパスの代わりにチップを埋め込み | マイナビニュースという記事も出てきました。
インディペンデントの報道によると、スウェーデンの複合オフィス「Epicenter」に"入っている企業の従業員に米粒ほどのマイクロチップを埋め込み、これまでIDパスやキャッシュカードを使っていたようなサービスをマイクロチップを使って提供する"という話。"現在では150名ほどがチップを埋め込んでいる"としています。
こちらも強制ではないんでしょうかね? 強制だとしたら批判がありそうですが、やはりセキュリティに関して触れられています。
"こうした体内へのチップ埋め込みは利便性をもたらす反面、セキュリティやプライバシーに関して問題も引き起こしやすい。IDパスやキャッシュカードと異なり、埋め込まれたチップは簡単に取り外しすることができない"
今は奇特な人がやっているという状態ですのでまだ良いのですけど、問題が大きくなることもあるかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
ハッカー(クラッカー)を犯罪者扱いする日本はおかしい…は本当か? ■
サムスンにごめんなさいをしたくないアップル 謝罪のない「謝罪文」を載せて裁判所激怒【その他関連投稿】
■
生体認証の問題点 エラー多発の一方、寝てる親の指で指紋ロック解除 ネット写真のピースサインから読み取りの危険性も ■
ハッカー(クラッカー)は所詮犯罪者、反省せず再犯するに違いない? ■
よくある危険なパスワードランキング 最近の流行は「welcome」 ■
日本の迷惑メール対策は甘い?シンガポールは1通65万円の罰金 ■
ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|