Appendix

広告

Entries

ジャイアントパンダの尻尾の色は白黒どっち?などパンダクイズ


 パンダクイズです。

【パンダクイズ1】ジャイアントパンダの尻尾の色は白黒どっちでしょう?


2012/12/28:今回は世界三大珍獣はジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバ じゃあ、世界五大珍獣は?の続きで、なおかつジャイアントパンダクイズ特集です。他の世界三大珍獣はサクッと載せたんですけど、ジャイアントパンダは有名なので別項目の紹介、ついでにクイズ形式で連打という形にしました。

 とりあえず、回答を載せるまでの間を稼ぐためにWikipediaから、パンダに関するうんちくを載せます。最初は前回の世界三大珍獣はジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバ じゃあ、世界五大珍獣は?でも出てきた指について。

<通常、クマは前肢の構造上、物を掴むという動作ができない。しかし、唯一ジャイアントパンダは竹を掴むことができるように前肢周辺の骨が特殊に進化している。第一中手骨(親指)側にある撓側種子骨と第五中手骨(小指)側にある副手根骨が巨大化して指状の突起となっており、その突起を利用して物を押さえ込む。撓側種子骨は人間の親指のように見えることから「偽の親指」や「第六の指」と呼ばれている>

 では、回答です……が、もう少し間を空けるために、先に第二問を出しておきます。


【パンダクイズ2】 パンダはクマ科の動物ですが、一般的なクマと異なる特徴は?
(1)気性が極めて穏やかで、人を襲うことがないこと。
(2)竹を食べることで有名なように、決して肉類は食さないこと。
(3)他のクマ科の動物のように冬眠しないこと。


 今度こそ、第1問の回答。


【パンダクイズ1】ジャイアントパンダの尻尾の色は白黒どっちでしょう?

<尾の長さは約13- 20cmであるが、尾はほとんど成長しないため、成獣では目立たない。ジャイアントパンダのぬいぐるみ・人形・キャラクターグッズなどのなかには、尾を黒く塗った商品を見かけるが、汚れなどによる誤解や思い込みに基づいて色付けされており、本種の尾の色は正しくは白色(クリーム色)である>

 尾を黒く塗った商品を見かける…というのは、黒の方が見栄えが良いといった理由もあるんでしょうかね。気になって楽天市場で商品を探してみたものの、尻尾が写っていないものが大半です。しかし、数少ない尻尾がわかるものを見ると……。





 以上のように意外に正しい白しっぽなんですね。なんだつまんないなーと思って見ていました。ただ、私の期待に応えて黒尻尾のところもありました! 何かデザインも独特で、あんまりかわいくないと思う人もいそうな感じ。しっぽだけでなく、全体的にテキトーなのかもしれません。



 じゃあ、次に第3問を。


【パンダクイズ3】 中国語ではパンダは「熊猫」ですが、地元民の呼び名として正しいものはどれ?
(1)白黒猫
(2)白熊
(3)眼鏡熊


 続いて、クイズ2の回答です。


【パンダクイズ2】 パンダはクマ科の動物ですが、一般的なクマと異なる特徴は?
(1)気性が極めて穏やかで、人を襲うことがないこと。
(2)竹を食べることで有名なように、決して肉類は食さないこと。
(3)他のクマ科の動物のように冬眠しないこと。


 「(1)気性が極めて穏やかで、人を襲うことがないこと」は嘘っぽいとわかりやすかったかも。Wikipediaでは、<外見や動作の特徴は人間にとって「愛らしさ」と映り、そのような面が注目を集めるが、クマ科動物として気性の荒い一面も併せ持っている。動物園の飼育員や見学客などが襲われる事件が過去には何件か発生している>との記述。野生動物は大抵危険です。

 また、「(2)竹を食べることで有名なように、決して肉類は食さないこと」ですが、結構肉類を食べるようです。検索していると、竹をむしろ嫌がってなかなか食べないので、仕方なく肉を与えていたというパンダのエピソードすらありました。

<現在は竹林に棲み、竹食のほか、小型哺乳類・魚・昆虫等の小動物、果物を食べることもあり、他のクマ類と同様に肉食を含む雑食性の特徴も微少であるが残っている。昔は動物園でも肉を与えていたケースもある。氷期の到来による気候変動がもたらす食糧不足から偏食を余儀なくされ、常に入手しやすい竹ばかり食べるようになったと考えられている。しかしながら現在は、中国の飼育環境では、竹以外にも肉や野菜などを中心とした餌が与えられ、竹食中心とは言いがたい>

 したがって、正解は残った「(3)他のクマ科の動物のように冬眠しないこと」。Wikipediaでは短く"他のクマ科動物と異なり、冬眠はしない"とだけありました。他のWikipediaでおもしろかった話もついでに紹介しておきます。

"ジャイアントパンダの毛は軟らかそうなイメージがあるが、軟らかいのは生後約1年くらいまでであり、成獣の毛は豚毛ブラシに近く、比較的硬い。毛皮は、硬くて脂ぎっている"
"眼の周りの模様が垂れ目のような形をしているが、実際の眼は小さく上がり気味で鋭い目付きである"
"群れや家族を形成せず、基本的に単独で行動している"


 クイズは次でラストです。


【パンダクイズ4】 文献中に見られるジャイアントパンダの最古の記述と推定される爾雅注疏では、伝説上の動物として登場しています。その動物とは?
(1)猩猩(しょうじょう)
(2)仙狸(せんり。「狸」は山猫の意)
(3)貘(ばく)


 そして、3問目の回答。

【パンダクイズ3】 中国語ではパンダは「熊猫」ですが、地元民の呼び名として正しいものはどれ?
(1)白黒猫
(2)白熊
(3)眼鏡熊


 正解は(2)白熊なんですよ。おもしろいですよね。

<中国語ではパンダは「熊猫」(xiongm?o; シュンマオ)と呼ぶが、台湾では「猫熊」が一般的である。ジャイアントパンダはそれに大をつけた大熊猫である。クマの仲間であるジャイアントパンダが猫と呼ばれるのは奇異に感じられるが、奥地に棲むジャイアント・パンダの存在は、近代まで地元民以外には知られていなかった(地元民は白熊と呼んでいたらしい)。その外部には正体が正確に伝わっていなかった(1934年が初版の辞書『辞海』には「熊猫」の語が収録されているが、60年間に発見され何属何科に属するかいまなおわからない動物(怪獣)とされている)。結局、正体が知られるようになるより先に、パンダの訳が熊猫で定着してしまったようである。中華民国では本種の呼称は猫熊で、中国共産党の影響が大きい地域あるいは中国共産党解放後に左書きに誤読され熊猫になったとする説もある。台湾での本種の呼称が猫熊であることも上記が理由とする説もあるが、前述の通り中国共産党の影響が大きくない1934年版の辞海においても既に熊猫の語で収録されている>

 白熊はご存知の通り、普通はシロクマ=ホッキョクグマですので、実際にいる動物です。かぶっちゃっていますね。…と言うか、あんなに黒が印象的なのに白熊と呼んでしまったのは何ででしょう。最初不思議でした。ただ、普通のクマは白くないのに白が入っているからでしょうね。黒いクマが普通です。


 間違った選択肢の(1)白黒猫は適当。最初はクロネコヤマトと同じ黒猫だとおもしろいかな?と思いましたが、前述の「黒いクマは普通」とおいう理由でうそ臭いので白黒猫にしました。設問を作った後に気づきましたが、日本語では古くは「白黒熊(シロクロクマ、シロクログマ)」「色分熊(イロワケクマ、イロワケグマ)」とも呼ばれていたそうです。

 一方、それなりにそれっぽいかな?と思って入れた、もう一つの間違いの選択肢(3)眼鏡熊は、実際にいる動物です。ただ、個体によるようで、メガネをかけていないメガネグマも多いです。ジャイアントパンダの方がメガネグマとしてふさわしかったかもしれません。

<分布 エクアドル、コロンビア、ペルー、ベネズエラ西部、ボリビア
形態  (中略)毛衣は黒や暗褐色。目の周囲や喉に白や黄白色の斑紋が入り、個体によってはメガネのように見えることが和名の由来。種小名ornatusは「装飾された」の意。斑紋は個体変異が大きく、斑紋が入らない個体もいる>(Wikipediaより)

 さて、最後の回答へ。


【パンダクイズ4】 文献中に見られるジャイアントパンダの最古の記述と推定される爾雅注疏では、伝説上の動物として登場しています。その動物とは?
(1)猩猩(しょうじょう)
(2)仙狸(せんり。「狸」は山猫の意)
(3)貘(ばく)


 これはあんまりうまく選択肢作れなかった…という反省が多いもの。とりあえず、正解は(3)貘(ばく)でした。バクというと夢を食べるというイメージがありますが、本当は金属という妙なものを食べる動物なんだそうな。そして、これがジャイアントパンダっぽくね?という推理だそうです。

<文献中に見られる最古の記述を探せば、爾雅注疏では本種と推定される「竹を食べる白黒模様をしたクマのような動物」が貘として記述されており、金属を食べる動物と考えられていた。これは竹を食べる→矢の原料になる竹を食べる→矢を食べる→時代が進んで金属矢を食べる…と変化していったと考える説もある。白居易が記した「獏賛序」では貘は金属を食べるという記述のみが誇張され、唐以前にはそれ以外の特徴が無くなったと推定されている。加えて唐時代に本種と同じ白黒模様をしたマレーバクが混在したと推定されている。説文解字注から、清時代でも貘は金属を食べる生物とされている>

 バクは実際にいる動物ですが、想像上の動物を指す場合もあります。同様に選択肢にした(1)猩猩(しょうじょう)はオランウータンではないか?と言われています。猩猩はサルの妖怪として有名なのでそれっぽい選択肢じゃないかったかな?と思ったのですが、まあ、それを言えば正解のバクだってかけ離れたものですね。むしろまだ手先を使える猩猩の方が、ジャイアントパンダっぽいかもしれません。

 もう一つの間違いの選択肢(2)仙狸(せんり)につていも説明。この「仙狸」の後半の「狸」は山猫の意なんだそうな。なので、また例によって猫繋がりなのです。そもそもそのまんまヤマネコの妖怪であるとのこと。日本の猫又の元祖ではないか?とも言われているようです。

 今回は、以上。本当は動物クイズはシリーズでいろいろやりたいと昔思ったんですけど、イマイチ読まれる気がしなくてあまりやっていませんでした。またジャイアントパンダみたいに人気ある動物でおもしろいのがあれば、作ってみようかと思っています。


●台湾のプロ野球チームを買収した日本企業は?など、他のクイズ


【クイズ】2019年に台湾の中華職業棒球大聯盟所属のプロ野球チームを買収した日本企業はどれ?

(1)ソフトバンク
(2)楽天
(3)ロッテ

【答え】


【クイズ】朝、目が覚めたときに鼻詰まりが起きたり、くしゃみや鼻水が止まらなくなることをなんと言う?

(1)エンジェルミスチーフ 「天使のいたずら」
(2)モーニングアタック 「朝の攻撃」
(3)ワイルドモーニングコール 「野生の(自然の)目覚まし」

【答え】


【クイズ】麻婆豆腐に関する説明として正しいものはどれ?

(1)豆腐にこだわりを持ち、濃い味を好まない西日本では丸美屋「麻婆豆腐の素」がなかなか売れなかった。
(2)麻婆豆腐は、麻婆豆腐を発明した麻(マー)お婆さんにちなんでつけられた名前。
(3)丸美屋「麻婆豆腐の素」に豆腐が入っていないのは、中小企業を保護する法律で大手は豆腐を作れないため。

【答え】


【クイズ】アメリカ・エネルギー省が2013年6月に発表した調査において、技術的に回収可能なシェールガス量が最も多い国は、以下のうちどこの国だったでしょう?

(1)アメリカ
(2)中国
(3)日本

【答え】


【クイズ】英語の「headstrong」(頭が強い)の意味とは?

(1)頭がいい、賢い
(2)考え方が柔軟でない、発想がやわらかくない
(3)頑固な、強情な

【答え】


【本文中でリンクした投稿】
  ■世界三大珍獣はジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバ じゃあ、世界五大珍獣は?

【関連投稿】
  ■動物クイズ カンガルー編
  ■チンパンジーは人間を襲う凶暴な動物 子殺し・共食い・集団リンチも
  ■本当は怖いペンギン 幼児虐待,死姦
  ■動物・植物・生物についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由