2018/05/25:
革命的なインクレスプリンター カートリッジ交換不要で無限にモノクロ印刷
使い物にならないでしょ…ネットでは冷めた反応も
●革命的なインクレスプリンター カートリッジ交換不要で無限にモノクロ印刷
2018/05/25:インクレス=インクがいらないというプリンターは、過去にもあったそうです。、“ゼロ・インク”と謳う「Zink(ジンク)」や“インク不要の携帯フォトプリンター”「Wasabi PZ310(ワサビ)」、2年分のインクを保有できる大容量「エコタンク」搭載のエプソンのインクジェットプリンターといったものです。
しかしジンクやわさびには、もともとインクが染み込まれている特殊なフォトペーパーが必要。また、エプソンにいたっては2年後にはインク交換が必要でした。今回オランダの大学院生チーム「Tocano(トカノ)」が開発中のものは、いつものコピー紙で大丈夫、本当にインクカートリッジとトナーが一切不要とのこと。
なぜそんなことが可能か?というと、赤外線レーザーで紙の表面を焼いて印刷していくため。ただし、このやり方で想像ができるようにできるのは白黒印刷のみみたいですね。ここは弱点となるでしょう。
(
インクが一滴もいらないプリンター「インクレス」。特別紙もいらず、モノクロでの印刷は無制限に可能 - HEAPSMAG May 15, 2018より)
●使い物にならないでしょ…ネットでは冷めた反応も
ただ、こういった画期的とされる製品開発のニュースは、そもそも実現しないことが多くあります。
はてなブックマークでもネガティブなコメントが出ていました。
sukemasa_fujiwara 黒くした部分だけ強度落ちるでしょこれ。両面は難しそうだし文字はできても図や絵はきついでしょ。あとどさくさに紛れてカラー印刷の写真混ぜてあるの何なのよ。
ahmok 画期的なんだけど、焦がすやり方なので、万一のときに火災にならないかだけ心配
一方で、以下のようなコメントも。
izmii イチャモンを付けるのは簡単だが、破壊的イノベーションのプロトタイプって最初はこんな感じだよね感もあってバカにしたものでもないかと
モノクロだけだとしても、かなり使い道はありますし、本当なら確かにすごいと思われます。
k-wacky76 これ工場とか物流で箱に貼るQRコードとか伝票類に革命的メリットがあるんじゃ……?
itochan コンビニ等で発行されるチケットなどが感熱紙なので、感熱紙は保管が悪いと消えてしまうので、そのあたりへの適用に期待する。
あと、関係ないんですけど、日本には「TOCANA(トカナ)というサイトがあり、「Tocano(トカノ)」という名前を見て一瞬同じ名前かと思いました。この「トカナ」というサイトは「本当かな(ホントカナ)?」の「トカナ」が由来であり、オカルトなど胡散臭いネタばかり掲載するニュースサイトなんです。
「Tocano(トカノ)」のプリンターも「本当かな?」って感じで怪しいですけど、実用化される日を結構楽しみにして待ちたいと思います。
【関連投稿】
■
必要ない英語・カタカナ用語使ってテプラ地獄 佐藤可士和セブンカフェなど ■
セブンイレブンの詐欺商品「はみでたタンドリーチキン風バーガー」が話題に 「上げ底」と同手法で錯覚 ■
おもしろアイデアバッグ15個 「女の価値を決めるバッグ」がすごい ■
おならするレゴブロックに、下ネタ大好きな子どもたちが大喜び!プログラミング学習用の「LEGO Boost」 ■
花がきれいなハーバリウムと工芸茶 母の日のプレゼントにもオススメ ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|