2018/12/29:
●ゴッドファーザーの末裔、マリオ・ルチアーノ氏 ヤクザから料理人に
●イタリア人料理人「日本では高級イタリアンよりサイゼリヤに行く」
●日本人にとって「特別」だったイタリアンを庶民的にしたサイゼリヤの功績
2020/06/28:
●「ミラノ風ドリアは日本に来て初めて見た」…食べたみた結果は?
●ゴッドファーザーの末裔、マリオ・ルチアーノ氏 ヤクザから料理人に
2018/12/29:私が読んだ記事のメインは、サイゼリヤやイタリアンの話ではありません。『ゴッドファーザー』のモデルとなったとされる"伝説のマフィア"ラッキー・ルチアーノの末裔で、イタリア・シチリア島カターニア出身のマリオ・ルチアーノさんにいろいろと聞いた…というインタビューでした。
マリオ・ルチアーノさん自身、マフィアになり、各国を渡り歩きます。来日したのは23歳のときであり、ヤクザにもなりました。ただ、すでにヤクザからは足を洗っています。
そして、現在、東京・茅場町でレストラン「ウ・パドリーノ」を経営している…ということで、料理の話もちょこっと出ていたのです。
●イタリア人料理人「日本では高級イタリアンよりサイゼリヤに行く」
イタリア料理人であるにも関わらず、「最近は正直、食べ物全般に興味がなくなってきていて、おにぎりと味噌汁だけあれば十分といった感じ」だとのこと。「外食も和食が中心で、よそのイタリアンを食べに行くことはほとんどない」といいます。
ところが、「でも一つだけ例外があって」というのが、まさかまさかのサイゼリヤでした。人によってはあんなんイタリアンじゃねーとコケにするようなお店が良いとのこと。
「数ヶ月に一度ぐらいのペースで、サイゼリヤに行きます。あそこのベーコンとトマトのパスタ(パルマ風スパゲッティ)が好きで。麺は柔らかめだけど、それが昔の家庭の味を思い出させてくれて、ホッとするんですよ。高いお金を払って高級な専門店に行くよりも、美味しくてホッとするし、満足できる。あの味が恋しくなると、車に乗って豊洲のサイゼリヤに行きます」
(
伝説のマフィア末裔、マリオ・ルチアーノが激白「サイゼリヤは場合によっては高級イタリア料理屋よりいい」 トカナ 2018.06.19より)
「高級店よりおいしい」という意味ではなく、「家庭な味」「おふくろの味」といった感じ。とはいえ、良い評価ですからね。舌の肥えたアンチ・サイゼリヤの人が驚愕するような話でしょう。
●日本人にとって「特別」だったイタリアンを庶民的にしたサイゼリヤの功績
これだけだと短いので検索。そもそもサイゼリヤが「家庭の味」だというのは、コンセプト通りなのかもしれません。「サイゼリヤは日本人にとって特別であったイタリアンを気軽に楽しめるように変えた」といった、サイゼリヤ評価がありました。
<イタリアンといえば、かつては特別なお店であった。特別な人と、特別な装いで、特別なひと時を過ごす、文字通り「特別なお店」であった。もちろん、料金も特別であることは言うまでもない。乾杯の台詞にもチカラが入るというものだ。
そんなイタリアンも、いまでは私たちの食生活に広く浸透し、カジュアルに楽しめるようになった。それを象徴するのが、イタリアンファミリーレストランチェーンを運営するサイゼリヤ <7581> だ>
(
サイゼリヤの「イタリアン」が愛される理由とは? 業績好調、株価も上昇 | ZUU online ZUU online編集部 2017/07/16より)
記事では、ちょうど今回のテーマと関係する話も。イタリア人がTwitterで「これはイタリア料理ではないが実に安くて旨い!」とつぶやいたという都市伝説もあるとのこと。これはマリオ・ルチアーノさんの評価とは全然違うものであり、やっぱり都市伝説に過ぎないのかもしれません。
●「ミラノ風ドリアは日本に来て初めて見た」…食べたみた結果は?
2020/06/28:このページで書いていた話に関連しそうな
イタリア人にとってミラノ風ドリアは美味しいらしい :: デイリーポータルZという記事を発見。海外旅行先に行った時、日本の味が恋しくなって、日本料理屋さんに入って偽物にがっくりしてきた作者の体験が元だそうです。
外国人にいろいろ反応を聞いてみた結果は、よく日本人が言う「日本人が料理するとみんなおいしい」にはならず。中国人の友人たちとバーミヤンに行ったら微妙な反応をされたとのこと。日本人にとって普通な餃子はカリカリしていない、麻婆豆腐は「まぁまぁ美味しいけれど、豆腐が柔らかすぎ」、ワンタン麺は「普通の味…すごく"日本"って感じの味付け」などといった反応でした。
ここらへんは個人差があるでしょうが、インド人の友人はCoCo壱番屋大好き。うちでは、
インド人もココイチOK「日本の甘いカレーは別物だけどこれはこれで好き」 イギリスでも成功間違いなし?というのもやっています。これは「別物だけど」というタイトルになっていましたね。今回のマリオンクレープを食べたフランス人も「これはこれで」でした。
肝心のイタリア人のサイゼリヤの話。「ミラノ風ドリアは日本に来て初めて見た」とのことですが、気に入った模様。また、「サイゼリヤは、本場とはちょっと違うけど、まずくはないと思う」とのことで、家庭の味的な感じより、都市伝説であった「これはイタリア料理ではないが実に安くて旨い!」に近いですね。
それから、注意しておきたいのが、「~人」と言っても地方によってかなり食生活が異なることがあるということ。特に中国は広いために、全然食生活が異なります。これは、
四川料理が辛くない!日本の中華料理にショック…中国人の反応で以前書いた話です。
【本文中でリンクした投稿】
■
インド人もココイチOK「日本の甘いカレーは別物だけどこれはこれで好き」 イギリスでも成功間違いなし? ■
四川料理が辛くない!日本の中華料理にショック…中国人の反応【関連投稿】
■
ケンタッキーフライドチキンがヤバイ 売れないわけではなく理由は別 ■
ペッパーランチよりブロンコビリーの方がおすすめ?値段も高いから ■
外食産業売上ランキング 近年拡大のコロワイドとは何者なのか? ■
とんかつ・カツ丼 安いかつや・松乃家が攻勢、和幸・新宿さぼてんは危機 ■
お店の人も謎のテイクアウト激増のてんや、TBSが理由を解き明かす ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|