学歴不問の嘘 企業の学歴フィルターはむしろ強化方向へと分けましたけど、
「学歴不問」はウソ? 厳しい企業の本音
日本経済新聞 2012/11/28 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2702G_X21C12A1000000/ には学歴フィルターの実例も載っていました。
評価が高い順にランク分けして顧客企業に「フィルター」を提供しているという採用代行業者を捕まえた。その業者では以下のように4分類に整理しているという。Aから評価が高い順に並んでいて、採用枠に人数が足りないと、AからB、Cへとフィルターが下がるイメージだ。
世界大学ランキング2012-2013 東大はアジア1位で27位(3つ上昇)などで書いているように、私は大学のランク付けというか、大学名自体をよく知らないし、興味もなくこれからも覚える気はないので見ませんが、サラッとコピペしておきます。
A・旧帝大(東京、京都、東北、九州、北海道、大阪、名古屋の7大学)と早稲田、慶応、上智、国際基督教プラスα
B・MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)、日本女子、武庫川女子プラスα
C・日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)、産近甲龍(京都産業、近畿、甲南、龍谷)、大東文化、国学院、帝京、亜細亜プラスα
D・その他、新興大学など
ただし、これは飽くまで「典型例」です。
"地域差もある"ということですが、そりゃそうですね。
東京から遠く離れた地域で上の基準でやっても、意味はあまりありません。
なお、差異の例としては、下記も。
この業者によると、MARCH、関関同立あたりをAランクにするかどうかで企業の考え方が分かれるという。中には、「東大と早慶以外はダメ」という企業もあるそうだ。
旧帝大って名前がちらっと見えましたけど、私の認識も旧帝大が良いくらいしかありません。
学歴にこだわるのはみっともないと思います。さっきこんなリスト見たくない……といったものもそういうわけで、むしろ激しく忌避しています。
ただ、まあ、そういうものが世の中にあるというのは仕方ありません。
それにそういったフィルターを課すというのは、なるほどもっともだなとわかってきたところもあります。
一つは
学歴不問の嘘 企業の学歴フィルターはむしろ強化方向へでも出てきた会社側の手間の問題です。
膨大な数のエントリーにいちいち対応していられるわけがありません。
もう一つは個人的な経験です。
高卒とか、大学出とか、大学の難易度とか、私は学生時代はあまり関係ないと思っていたんですが、むしろ社会に出てからの方が関係ないってことはないなと思いました。
レベルの低いとされる大学の人も、レベルの高いとされる大学の人も、自分の周りを中心に考えてしまいますから、社会に出て高低いろんな出身の人と混ざると、驚きがあると思います。
まあ、私の場合は小学生の頃からあまり周囲に対して関心を払ってきませんでしたので、特別かもしれませんが……。
関連
■
学歴不問の嘘 企業の学歴フィルターはむしろ強化方向へ ■
世界大学ランキング2012-2013 東大はアジア1位で27位(3つ上昇) ■
就活の自己分析のジレンマ 過剰な自分探しが内定を遠ざける ■
就活で「成績証明書」は重視されない 面接と課外活動重視で学力低下する日本の大学生 ■
就活生も知っておきたい人事採用者の悩み 面接での志望理由がみな同じ!? ■
その他の仕事について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|