突然ですが、クイズです。
【クイズ】学芸大学駅、都立大学駅、都立家政駅のうちで現在実在する学校の名前を使っているのはいくつ?
これはWikipediaを見ていておもしろいなと思って書きたくなったものです。しかし、ただダラダラ書くよりもクイズにした方が良いかな?と思ったもので、こういう形に。
クイズなので答えが見えないようにもう少し前置きを続けます。
むしろ実在しない学校名使っちゃいかんだろう!と思いますが、みんなやむにやまれぬ事情があるのです。
上記3駅はいずれも東京の駅で、学芸大学駅は東京都目黒区にある東京急行電鉄(東急)東横線の駅です。
都立大学駅も東京急行電鉄(東急)東横線の駅……と言うか、隣の駅です。
もう一つ、都立家政駅の方は東京都中野区にある西武鉄道新宿線の駅です。
……書くことなくなったので、宣伝でも入れておきます。
さて、回答ですが「一つ」が一応正解です。実在するのは最初の学芸大学駅だけです。
ただ正式には東京学芸大学と言いますので、それを考慮された方も正解です。
詳細は以下です。
学芸大学駅(がくげいだいがくえき)は、東京都目黒区鷹番三丁目にある、東京急行電鉄東横線の駅である。
駅名の由来となった東京学芸大学は1964年に小金井市へ移転しているが、東京学芸大学附属高等学校は当駅を最寄り駅として現存している。(中略)
1936年(昭和11年)、それまで赤坂区青山北町(当時)にあった東京府青山師範学校の世田谷下馬町への移転・誘致に東京横浜電鉄が成功、その最寄り駅として「青山師範駅」に改称された。以後、同校の改称に伴って駅名も「第一師範駅」、さらに「学芸大学駅」へと変更された。東京学芸大学は1964年(昭和39年)に小金井市に移転した。2000年(平成12年)の東急線内における一部の路線名・駅名・運転系統変更時や2001年(平成13年)の特急運転開始時、2004年(平成16年)の横浜 - 桜木町間廃止およびみなとみらい線との相互直通運転開始時、2013年(平成25年)の東京地下鉄副都心線との相互直通運転開始時など、節目ごとに駅名を変更するかどうかが議論されていたが、地域住民の賛同が得られず、現在に至っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%A7%85 学芸大学の名前に愛着湧いちゃったんですかね?
じゃあ、今の学芸大学駅の最寄り駅は何て言うの?とそれも見てみました。
国分寺駅と武蔵小金井駅。これは大学名には変わりそうにない名前の駅ですね。
続いて、次の駅。
都立大学駅(とりつだいがくえき)は、東京都目黒区中根一丁目にある、東京急行電鉄東横線の駅である。
「都立大学」という駅名ではあるが、隣駅の学芸大学駅と同様に、同名の大学は最寄りに存在しない(後述)。
(中略)開業時は荏原郡碑衾村大字衾の字柿ノ木坂に立地していたことから、そのまま地名を採用し柿ノ木坂駅となった。
1930年、東京横浜電鉄の事実上の創業者である五島慶太の沿線開発策の一環として、(中略)都立大・都立大附属高校の前身である旧制府立高等学校を赤坂区(現在の港区)山王下から誘致することが決まり、翌年駅名もこれに合わせて府立高等前駅に変更になった。(中略)以降、同校の名称変更に伴い駅名も変更された。
1991年、東京都立大学は八王子市南大沢一丁目へ移転したが、駅名は変更されなかった。なお、このとき東京都立大学附属高等学校は目黒区八雲の都立大学跡地に隣接して残っていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%A7%85 ここもまた移転しちゃったものの、この時点で変えていません。
これだけで終われば学芸大学駅と同じパターンなのですが、続きがあります。
東京都立大学の移転時や、目黒線・東急多摩川線などの路線名変更の際、みなとみらい線や副都心線への直通運転開始時などに、駅名を変更するかどうか議論が起こった。実際に1999年5月、東京急行電鉄は地域住民に、駅名を「都立大学」から変更することについてアンケートをとった。結果、投票数1066票、改称賛成630票、反対436票で賛成が反対を上回っていたものの「改称賛成が3分の2に達しない」という理由で、改称が見送られた。地域商店街やマンション名にも使用されているなど、長年にわたって周辺地域名としても定着しており、変更されないまま現在に至っている。
(中略)東京都立大学は2005年に首都大学東京として改称・再編され、2011年3月に閉学した。同時に附属高校も東京都立桜修館中等教育学校へ吸収されたため、「都立大学」を冠した校名が完全に消滅することになり、西武新宿線の都立家政駅と同様に存在しない学校名を掲げた駅名となる。
次の都立家政駅も出てきちゃいましたが、もう完全に存在しない大学の駅名となってしまいました。
またこの駅名は迷惑をかけていたこともあるようで、「学芸大学駅と同様に、入学試験当日に東京都立大学の受験生が間違えて当駅に下車することがあった」そうです。紛らわしくて良くなかったですね。
まあ、そんなうっかりさん、大学生失格なのかもしれませんけど……。
さて、最後の都立家政駅ですが、こちらは少し事情が異なります。
先程までの駅は移転するまでは名前を変えていましたし、以前の
日本一長い名前の駅をめぐる争いもそれでいろいろあったのですが、名前を変えています。
名前変えるのも面倒くさくね?というものですかね。
でも、高校名の遍歴を見ると都立家政の時代は短そうですけどね。
府立家政と言えそうなのが5年、都立家政と言えるのが2年半で、その後鷺宮~です。
何でこんなに都立家政にこだわっちゃったんでしょうね?謎です。
関連
■
日本一長い名前の駅をめぐる争い ■
動物クイズ カンガルー編 ■
クイズ一覧 ■
意外と読めない漢字クイズ4 身の回りの品編 ■
アメリカ人で一番多い苗字・様々な姓の由来 ■
その他の言葉・漢字・名前について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|