Appendix

広告

Entries

日本一低い山論争 大阪の天保山VS香川の御山VS徳島市弁天山


2013/1/7:
●天保山は大阪が誇る日本一低い山!四国からクレームがつく
●最初は20メートルあった天保山、諸事情あってだんだん低く
●自称「日本一低い山」、香川の御山は商売っ気たっぷり
●日本一低い山論争 大阪の天保山VS香川の御山VS徳島市弁天山
●「日本一低い山」の一つ仙台市の日和山が消滅した理由とは?
●標高0メートル、富士山の1000分の1という大潟村の大潟富士


●天保山は大阪が誇る日本一低い山!四国からクレームがつく

2013/1/7:日本一高い山は富士山で決まりで論争も何もありゃしないですが、日本一低い山を巡る争いは"熱い"ようです。以前書いた駅名変更・クレームなど…日本一長い名前の駅をめぐる仁義なき戦いで感じた熱気を思い出しました。

大阪人が誇る「日本一低い山」にライバル続々(2012/9/8 6:30 大阪・文化担当 田村広済[日本経済新聞大阪夕刊いまドキ関西2012年9月5日付])によると、標高4.53メートルの天保山は大阪が誇る日本一低い山だと信じていたが、四国に住む知人が「それって間違いでは」とクレームを付けてきたそうです。

 天保山は江戸期に安治川をしゅんせつした土で築かれたもの。人工の山ではあるのですけど、歴史的な経緯と二等三角点が位置することから「山」として認知されていると言います。


●最初は20メートルあった天保山、諸事情あってだんだん低く

 Wikipediaを見ると、高さの変遷があるのがおもしろいですね。最初から20mとそう高くはなかったのですけど、いろいろあってだんだん低くなってきていました。おもしろい歴史です。

< 1831年(天保2年)>
<洪水防止と大坂への大型船の入港をしやすくする目的で「天保の大川浚」とよばれる浚渫工事が行われた。大坂町人の熱の入れようは相当なもので、工事自体がお祭り騒ぎだったと伝えられている。浚えられた土砂を安治川河口に積み上げられてできた築山は十間(約20m)ほどの高さがあり、大坂の町へ遡るため安治川に入ろうとする船にとって目印とする意図があった。そのため当初は「目印山」と名づけられたが、のちに築かれた時の元号から天保山と称されるようになった。
 海岸べりに高灯籠(灯台)が設けられ、山には松や桜の木が植えられて茶店なども置かれ、大坂でも有数の行楽地となった。当時の舟遊びをする人々の姿は歌川広重などによって浮世絵に描かれている>

<幕末 - 明治初期>
<1854年(安政元年)にロシアの軍艦ディアナ号が大坂沖に姿を見せ、艦長エフィム・プチャーチンは威圧的な態度で親善通商条約の締結交渉を要求したため、当時の大坂城代土屋寅直は近隣の各藩に命じて警護を固めさせると同時に河口を守る砲台を天保山に建設させた。そのため山土の削り取りが行われ、西洋式の城塞となった。しかし一度も実戦には使用されず、明治以降に廃棄され、跡地に洋風レンガ造りの灯台が設置された。砲台建設のために土砂が採取され、明治時代には7.2mとなった>

<1888年(明治21年)以降>
<高度経済成長後、地下水のくみ上げで天保山周辺の地盤沈下が起こり、1971年(昭和46年)に7.1mだったのが、1977年(昭和52年)には4.7mまで標高が低下した。1993年(平成5年)年以降では4.53mとなっている。1993年(平成5年)の地形図から山名が抹消されたが、地元からの要望によって1996年(平成8年)7月1日に再掲載された>


●自称「日本一低い山」、香川の御山は商売っ気たっぷり

 さて、クレームが来た相手のお山、香川県東かがわ市の白鳥神社の境内にあります。記者が境内に入り、「日本一低い山」との石碑に行ってみたのですけど、どこに山があるかわかりませんでした。辺りはだだっ広い松林です。どういうことかと思っていたら、宮司さんが「この松林全体が御山(みやま)です」と説明。登山していたことすら気づかない「山」でした。

 御山は2005年に“発見”されたものだそう。その前年の台風で地区一帯が浸水したということがありました。そこで地区でどこが最も高いか調べ、標高3.6メートルの地点に石碑を建て山頂としたんだそうです。一応役に立つのかもしれませんね。

 また、歴史的な点でも一応裏付けがある模様。明治期の郷土資料にも「御山」の記載があるのです。神社では登山証明書も発行。すでに1万4000人が「登山」したそうで、ものすごい数です。商売のセンスがありますね。ある意味、素晴らしいです。

 前述の天保山が「日本一低い山」を称するのは、国土地理院発行の地形図に山の名の記載があるから。この宮司さんも、「3万人を超えれば国土地理院に『山』として申請します」と言っていました。ただし、これはもちろん区切りにしているだけで、登山者が3万人を超えれば自動的に認められるというわけではありません。

 国土地理院に聞いてみると、「『山』の厳密な定義はありません」ということで、これはかなりの難題。「長く地元で『山』とされてきたものや、測量の基準となる三角点のある場所が『山』と言えます。高さは問題ではありません」とのことでした。


●日本一低い山論争 大阪の天保山VS香川の御山VS徳島市弁天山

 もうすでに十分な感じなのですけど、まだライバルがいます。同じ四国では、徳島市の弁天山も有力。標高6.1メートルでやや高いものの、「自然の山」というところが強み。国土地理院にも認定され「日本一低い自然の山」を称しています。

 こちらの場合は、小ぶりだが遠目からも山と分かる形状。やはり神社関係みたいで、ふもとの鳥居をくぐり、階段を上ると20秒で山頂へ。宮司は「登山しても絶対に遭難しないので縁起が良いですよ」とジョークを飛ばしています。

 このほか、三角点のなかで測量の際に重要となる一等三角点を持つ山としては堺市の蘇鉄山が標高6.84メートルで最も低いとのこと。こちらも神社関係みたいでした。


●「日本一低い山」の一つ仙台市の日和山が消滅した理由とは?

 あと、痛ましい話だったのが、仙台市の日和山です。天保山が国土地理院に認められるまでは、標高6.05メートルで「日本一低い山」を称していました。ところが、残念なことに東日本大震災による津波で消失してしまうということが起きました。

 Wikipediaでは、以下のような説明。小さいとは言え、津波で消滅するとは驚き。周りのものもまとめて消えたようです。改めてすごい地震だったなと感じる逸話です。

<標高6.05m、山塊が南北約40m、東西約20mの築山。(中略)数本のマツが植えられていたが海側への眺めが良く、初日の出の名所ともなっていた。登山道は山塊の南西部に1つ整備されており、14段の階段が設置されていた。
  一時、国土地理院の地形図に載っている山としては日本一低い山に認定されていたが、天保山が再掲載されたためその地位を譲った。そのため、山頂にある「日本一低い山」と書かれていた案内看板には"元祖"の文字が書き加えられていた(後述の津波で流失)。
 2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって地盤沈下に見舞われ、さらに津波の直撃を受けて蒲生干潟と共に消滅したと報道された。なお、昭和期に日和山の北麓に遷宮してきた川口神社(1374年(南朝:文中3年、北朝:応安7年)創建)も津波で流失した>


●標高0メートル、富士山の1000分の1という大潟村の大潟富士

 上ででてきたものは徳島市の弁天山を除いてすべて人工。こういうものは狙ってやれば何でもできますので、今から作るとなるセンス良くやらないと興ざめします。で、どうせ人工なら狙い澄ましてやってしまおうと思い切ったものが、秋田県大潟村の大潟富士です。

 秋田県大潟村の大潟富士の標高は0メートル。これは偶然ではなく、狙ってやっています。1995年、秋田県測量設計業協会が設立20年を記念し造成したもの。。こういうのは、大体、公務員がやると、センスが悪くなりますからね。Wikipediaでは、以下のような説明もありました。

<1992年、秋田県測量設計業協会が創立20周年を迎えるにあたり、大潟村に企画を持ちかけて共同で製作。1995年6月3日の測量の日に竣工。もともと湖の底に積もった泥を主とする大潟村の地盤は軟弱で、積んだ土がすぐに崩れるなど作業は難航したが、道路工事の際に盛り土として使われる発泡スチロールを土台に用いることで解決した>

 大潟村そのものが実は人工の村。八郎潟を干拓してできた村で、村内はおおむね海抜にしてマイナス3~4メートルということで、村全体が海より低いんですね。それで山なのに標高0メートルという不思議なことができたのです。さらに大潟富士は山裾からの高さが3.776メートルと、富士山の1000分の1になるよう造られたという凝ったつくりです。

 日本一低い山とされる天保山よりも標高が低く、大潟村は国土地理院に地形図への掲載を求めたとのこと。名所にできそうですしね。しかし、築山であることなどから掲載は見送られたといいます。

 歴史的な経緯はないですし、国土地理院には記載を却下されたみたいですが、ここまでやればかえって清々しいと感じました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■駅名変更・クレームなど…日本一長い名前の駅をめぐる仁義なき戦い

【関連投稿】
  ■世界一長い地名、日本一長い地名
  ■よくわかる北海道の面積1 ~九州と四国の合計よりまだ大きい~
  ■都道府県面積ランキング ~2位、最下位はどこでしょう?~
  ■縄文杉の年齢 ~樹齢日本一はどの木?~
  ■その他のランキング・世界一・日本一について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由