Appendix

広告

Entries

安倍晋三のブレーン 浜田宏一 伊藤隆敏 高橋洋一VS藤井聡 三橋貴明 リフレ派・インフレターゲット論者と積極財政派


2013/1/9:
安倍晋三首相のブレーン 浜田宏一氏、伊藤隆敏氏、高橋洋一氏
リフレ派の浜田宏一教授、教え子にむしろリフレ派批判な白川方明氏や池田信夫氏
リフレ派・インフレターゲット論者が多いが積極財政派は?
藤井聡氏・三橋貴明氏は公共事業を重視する積極財政派で対立
2018/06/22:
藤井聡教授は橋下徹批判の急先鋒でもある 一方、リフレ派は内部対立
2013/1/21:
浜田宏一参与、自民党の財政政策・大型補正予算を批判・否定
甘利明大臣、麻生太郎副総理の学者批判を批判?


●安倍晋三首相のブレーン 浜田宏一氏、伊藤隆敏氏、高橋洋一氏

2013/1/9:ブレーンとまで言えるかわからないですど、周辺の人物が知りたかったので選挙前に調べていました。それを元に今回選挙後の新しい記事を加えています。何で気になったのか?と言うと、安倍晋三さんは本人より支持者が危ないと感じていたからです。たとえば、三橋貴明さんみたいな人がいます。

 安倍氏の知恵袋、連なる緩和論者 元官邸メンバーら(2012/11/21付 日本経済新聞)に出ていたのは以下のような人たちでした。

・浜田宏一・エール大教授 安倍首相が森、小泉政権で官房副長官を務めたときの内閣府経済社会総合研究所長。安倍総裁は浜田宏教授のFAXを元に野田佳彦首相(当時)を批判。
・伊藤隆敏東大院教授 過去に経済財政諮問会議の民間議員。「インフレ・ターゲティング」と題する著書もある。
・高橋洋一嘉悦大教授 2006年の安倍政権で首相補佐官補として官邸入りした元財務官僚で、第三極の日本維新の会やみんなの党のブレーンも務める。竹中平蔵元経済財政担当相と親しい。「安倍氏に私の持論は伝えている」と語っていた。


●リフレ派の浜田宏一教授、教え子にむしろリフレ派批判な白川方明氏や池田信夫氏

 高橋洋一さんは日本維新の会やみんなの党の印象が強いですが、記事の通りもともとは安倍晋三さん時代の中心人物でした。

 この中で特におもしろいのが、内閣官房参与になった「リフレ派」の一人とされる浜田宏一さん。Wikipediaに教え子たちが載っていて、私が名前を知っていたのは、以下の3人だけでした。

東京大学時代
池田信夫 経済学者
白川方明 日本銀行総裁
イェール大学
田村耕太郎 元参議院議員

 このうち田村耕太郎さんの考えは知りませんが、白川方明さんや池田信夫さんはむしろリフレ派批判の急先鋒です。先生の考えを全く踏襲していないのです。


●リフレ派・インフレターゲット論者が多く積極財政派と合わない

 伊藤隆敏さんもhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E9%9A%86%E6%95%8Fによると、"インフレターゲットの提唱者として知られ、日本銀行の金融政策に批判的な論陣を張っている"とのこと。ここらへんの方は少なくともトンデモ論者ということはないと思います。

 ただ、安倍晋三さんは公共事業云々の話をしていて、これはリフレ派はむしろ嫌っているんじゃないかな?と感じます。ここらへんどうも主張と合ってない感じですね。高橋洋一さんは金融緩和支持の急先鋒ですけど、日本の公共事業は審査が形骸化して、無駄なものが平気で通っているということを批判していた方です。

 この前の安倍晋三VS石破茂 経済・金融緩和政策・外国為替相場・円高・円安編でも、引用を交えて財政規律を緩めるのと金融緩和は別だろうという話を書きました。

 また、浜田宏一内閣官房参与も「財政規律は維持」としていたようです。
(焦る財務省、諦めの日銀 「緩和総裁」が破局を招く? (2013年1月4日 ダイヤモンド・オンライン 山田厚史 [ジャーナリスト 元朝日新聞編集委員] )より)


●藤井聡氏・三橋貴明氏は公共事業を重視する積極財政派で対立

 しかし、内閣官房参与に選ばれた中には、藤井聡京大教授もいました。この人は、「右派の論客・西部邁氏の弟子で、国土強靭化政策の提唱者です。安倍首相のブレーンで、国債を大量に発行して大規模な公共事業を行うことを進言してきた」(財務省幹部)だと言います。合いません。

「金融緩和を強調する浜田先生は財政規律への配慮は大事と言われる。しかし藤井教授の主張は国債大量発行が前提となる。本来は並び立たないのに安倍さんの政策は、国土強靭化を軸に金融超緩和・財政膨張・国債の日銀買い入れがワンセットになっている。極めて危うい政策だ」(日銀OB)

 私は安倍晋三さんはリフレ派的な考えを支持していると言うよりは、都合の良いところだけ利用しているだけではないかと思いますが、安倍首相に経済政策を助言する人に二派あると説明されていました。

・浜田教授に象徴される金融緩和論者 デフレは市場に流通する通貨が足らないので起きる、じゃんじゃんお札を刷って金融を緩和しよう、という主張。「リフレ論」とも呼ばれ、竹中平蔵氏やダイヤモンド・オンラインの論客である高橋洋一氏などがかねてから主張していた。みんなの党や橋下氏の日本維新の会も同調している。
・公共事業による景気対策を主張する財政膨張論者 「コンクリートから人へ」の民主党によって否定された路線が、国土強靭化という新たな装いで再登場。自民党にはこの路線の支持者が多い。3年8ヵ月の野党暮らしで自民党の政治家は、緊縮財政もあって選挙区へのお世話ができなかった。政権を取った今、支持者への恩返しもしたい、という心理も働いている。東日本大震災からの復興、笹子トンネルに象徴されるインフラの劣化。政権復帰を機に財政膨張への期待が一気に吹き出ている。

 笹子トンネル事故を政治利用するなという話は、他でも書きました。危険なところは財政規律を引き締めている中でもやらなくてはならないものではあるものの、公共投資を大幅拡大しなければできないとなるとおかしいです。それは国民の命を人質に変えて持論を押し通そうというなやり方で、人として恥ずべき行為でしょう。

 なお、公共事業万能論は最初に書いた三橋貴明さんの理論です。従来の自民党のやり方とも合いますし、何かこっちの方が安倍晋三さんの本音なんじゃないだろうかと心配になります。


●藤井聡教授は橋下徹批判の急先鋒でもある 一方、リフレ派は内部対立

2018/06/22:藤井聡教授はその後橋下徹・大阪市長(当時)批判の急先鋒として目立っていました。また、リフレ派でも温度差があるようで、以下のような話も書いています。

  ■浜田宏一、リフレ派の英雄高橋是清をハイパーインフレの原因と批判
  ■理論的支柱がアベノミクスの失敗を認め懺悔 浜田宏一内閣官房参与の発言、リフレ政策の敗北という理解で良いのか?

 ただ、今回全体に見直したのは、以前書いたリフレ派の浜田教授による積極財政批判という当初の話に近いものをまとめたためです。


●浜田宏一参与、自民党の財政政策・大型補正予算を批判・否定

2013/1/21:いやぁ、こういうの書き出す人は偉いなぁと思います。1月20日のNHK日曜討論では「どうなる日本経済 アベノミクスを問う」という討論の様子を書き出した方がいらっしゃいます。NHK日曜討論で浜田宏一・野口悠紀雄両氏がバトル(2013-01-20 シェイブテイル日記)というページです。ありがたいことですね。

 私は文章だと読むんですけど、映像だと見る気すらおきません。普通逆ですかね? それはわかりませんけど、読むだけ・見るだけより、議論の内容を書き出すのがずっと面倒くさいことは確かです。本当ありがたいですね。

 さて、内容の方。元ブログでは主に浜田宏一さんと野口悠紀雄さんとのバトルを取り上げていました。野口悠紀雄さんは金融緩和政策に極めて批判的ですから、リフレ派の代表格浜田宏一さんとはもちろんぶつかります。正面衝突です。ただ、私が興味あったのは別の部分、財政政策などに関してのところでした。

野口悠紀雄早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問「今回の財政出動では公共投資が中心になっている。…。その場合財源が問題になってきます。そうすると金利が上昇する恐れがあります。今のところは金利の上昇は落ち着いて、むしろ下がり気味なんですけれども、…、実はCDSは今年の1月には急上昇しています。つまり日本の国債は危ないという信号が出されているんです」

 CDSはたぶんクレジット・デフォルト・スワップ (Credit default swap) じゃないでしょうか? 野口悠紀雄さんと同じダイヤモンド・オンラインに連載を持っている高橋洋一さんは浜田宏一さん側の人間で、このCDSの値から見て日本は全く問題ないとよく言っていました。ただ、甘利大臣は財政再建はやると発言しているのです。

甘利明経済再生担当大臣「短期には財政の柔軟性を確保するが、中長期的には財政再建という旗をしっかり掲げて行かないと、日本の国債を持っていて大丈夫か、ということになりますから野口先生のおっしゃるとおりで、申し上げたような二本立ての政策を進めていく必要があります。」

 浜田宏一さんも財政規律は軽視すべきでないとしていましたけど、この後も大型の補正予算に批判的な発言が出ます。

甘利明経済再生担当大臣「経済財政諮問会議を総理の肝いりで再起動しました。ここは経済政策の基本方針を打ち出すところです。これから年央にかけて、骨太方針、骨太方針とは中長期に向けて成長戦略と財政再建をどう両立させるかの方針をだします。日本の財政の改善の目標をしっかりと示しながら、ある程度のフレキシビリティ(=短期的国債増発)を持っていくということが大事だと思います。」
浜田宏一内閣官房参与・エール大学名誉教授「今の与党・内閣でちょっと心配なのは、大型の補正予算を出すことだけに集中する人がいるということで、金融は効かないから、財政でと。それは現在の経済学の立場から言えば全く反対で、変動(相場)制の社会になったら、(財政政策ではなく)金融政策が効くんだと。それを言ったマンデルという人は、金融政策をやって、インフレ期待が生じ、金利が高くなるということは起きるが、それはインフレ期待よりも少ない、だから必ず経済は利益を受けるということを言っております。」

 浜田宏一さんが参与に選ばれたものの、自民党内の考え方はチグハグで危なかっしさを感じます。


●甘利明大臣、麻生太郎副総理の学者批判を批判?

 こんなところでしたが、甘利明経済再生担当大臣はこんな話も。

甘利「今の議論で一番いけないのは、どこの出身だからいいだとか悪いだとか、そういうことよりその本人の能力が日銀総裁として必要とされる能力があるかないか、それだけで判断されるべきで、ナントカ省だからいいとか悪いとか、こういったことは不毛な議論だと思いますよ。日銀総裁に政府が言うことを唯々諾々ときけとこういうことを言っているわけではなく、日本国民なら誰でも持っている危機感を共有することが大事で、その課題を解決するために政府日銀がお互いにできることをしっかりやると。」

 え、これ、麻生太郎財務相批判?と思って、びっくりしました。政治家になるには?政治家・大臣・日銀総裁に必要な条件で使ったものですけど、実は以下のような発言があったのです。

"麻生太郎副総理・財務・金融相は28日、共同通信などとのインタビューで、2013年4月に任期満了を迎える白川方明日銀総裁の後任は「健康、組織運営、語学の3つを兼ねている人が望ましい」と述べた。学者は組織を運営したことがなく、日銀総裁にはふさわしくないとの考えを示した"
( 「日銀総裁、学者はふさわしくない」 麻生財務相 2012/12/28 20:02 日本経済新聞〔共同〕より)

 一応出身って話ではなかったですけど、学者攻撃的な感じはあります。というかこれ改めて読み直して気付きましたが、麻生太郎さんが否定していた学者さんばっかり日銀総裁の候補に今挙がっていますね。昨日既に辞退を表明していましたが、浜田宏一さんも学者で総裁候補といった方でした。


【本文中でリンクした投稿】
  ■政治家になるには?政治家・大臣・日銀総裁に必要な条件
  ■浜田宏一、リフレ派の英雄高橋是清をハイパーインフレの原因と批判
  ■理論的支柱がアベノミクスの失敗を認め懺悔 浜田宏一内閣官房参与の発言、リフレ政策の敗北という理解で良いのか?

【関連投稿】
  ■アベノミクスの矛盾 竹中平蔵・菅義偉VS麻生太郎・甘利明・飯島勲 小さな政府派と積極財政派
  ■飯島勲が暴露「民主党の総理官邸では左翼が80人」 一方、安倍晋三首相は暴力団関係者と議員会館で写真
  ■国家社会主義と国家資本主義の違い 国家主義や全体主義との関係も
  ■国が民間企業に介入して失敗、下町ボブスレー・東芝・銀行など
  ■右傾化批判の一方、官民ファンドは共産主義という批判も
  ■政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由