ドイツ税関はバイオリン押収よりノートパソコンが問題 デジカメも申告が無難の話が一時期急に読まれて何かと思ったら、サッカーの乾貴士さんの事件のせいみたいですね。
乾に“脱税疑惑”!税関で高級腕時計押収
[2013年1月5日18時35分] 日刊スポーツ
フランクフルトの日本代表MF乾貴士(24)が騒動に巻き込まれた。3日付の独紙ビルトによると、日本からドイツに戻り、フランクフルト空港で税関を抜けようとした際、身につけていた高級腕時計を申告し忘れ、押収されてしまった。
同空港では、新しく購入した430ユーロ以上(約4万9000円以上)の物は税関で申告しなければならない決まり。腕時計は3000ユーロ以上(約34万5000円以上)したが、乾は申告せず、そのまま通過しようとしたため“脱税疑惑”をかけられて足止めを食らった。
通訳の西村氏は「時計は2年前に家族からプレゼントされた物。空港の税関で関税を支払わなければならないことを知らなかった」とコメントした。
同氏によれば、空港で1時間も待たされ、通訳に電話をかけることも許されなかったという。
http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/f-sc-tp3-20130105-1068376.html ドイツ税関はバイオリン押収よりノートパソコンが問題 デジカメも申告が無難のときに読んだページでは、もともとドイツ税関は厳しくて有名という話でした。
しかし、以下の記事では、日本人は特に狙われているといった書き方をしていました。
日本便は標的、ドイツの空港に「こわもて税関」
ベルリン支局 赤川省吾 日経新聞 2013/1/9 7:00
日本を飛び立ってドイツの空港に降り立つと、税関職員が待ち構える。その検査の厳格ぶりは、欧州在住の音楽家が所持していたバイオリンが「書類不備」などを口実に相次いで押収されたことで突如、クローズアップされた。だが、これまでに表ざたになった事件は氷山の一角にすぎず、実は数年前から日本人乗客のパソコンやカメラに課税される事例が頻発していた。財政再建を進める独で税務当局が「脱税」に厳しい視線を注ぐようになったことが日独の「税関戦争」の背景にあり、
独に着く日本便が得点稼ぎの標的になっているようだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM08042_Y3A100C1000000/ バイオリンの件でも個人の税関職員の存在が目立っていましたが、これはヨーロッパ全体の傾向のようです。
独を含めた欧州では政府職員の個人の裁量が大きく、検査が厳しいかどうかも担当者によって異なる。それゆえ中古品を持って行くからといっても安心できない。電子機器はどのくらい古ければ課税対象外の「価値のない中古品」と見なすのか。ベルリン空港で実際に検査を担っている複数の税関職員に聞いたところ「購入後2年以内の物品しか課税しない」と答えがある一方、「10年前のパソコンまで課税する」と回答した職員もいた。運が悪ければ欧州連合(EU)域外から持ち込むパソコンやカメラ、貴金属、時計、ゲーム機などは使い古しであっても課税対象になりそうだ。
一応ドイツはドイツ人に関しても、厳しくはあるようで、"12年6月にはメルケル政権の閣僚が訪問先のアフガニスタンで土産物に購入したじゅうたんを申告しなかったことが発覚し、独メディアから袋だたき"にあったそうです。
ですから、"ノーチェックのことが多い"政府専用機のメルケル首相などの外遊ですら、"出発前に事前報告"しているというほどのようです。
しかし、日本を特に狙う理由もあります。"欧州統合が進み、域内のモノの移動では関税がかからない"ために、稼げるところが少ないのです。
さらに日本などへの差別感的なものがないとも言いきれません。
「そんなことなら独への旅行ができないよ」。日本からはしゃくし定規な独税関への恨み節が聞こえてくる。重箱の隅をつつくような検査姿勢と、不親切で高圧的な態度の税関に嫌気がさして独の空港を回避し、パリやウィーン経由で日欧間を往復する旅行客も増えている。
それでも税関の姿勢が緩まないのは、少数の知日派を除けば日本人乗客への同情論が欧州側でほとんどないことがある。財政再建を進める中で、脱税に対して独社会は厳しい視線を注ぐようになった。(中略)
国境検問や税関検査で外見がアジア系やアフリカ系の旅行者だけを厳しく問いただすことが少なくない。通関の時間を短縮するための事前申告も、不親切な職員にあたると不愉快そうに「受け付けられない」と突き放されることもある。
人種差別的な背景もありそうな気がします。
関連
■
ドイツ税関はバイオリン押収よりノートパソコンが問題 デジカメも申告が無難 ■
違法コピー支持政党ドイツで躍進など 政治こぼれ話 ■
原発のコスト計算とドイツの脱原発決定の根拠など ■
皇位継承順位問題 ~イギリスは柔軟、最後のひとりはドイツ人~ ■
ドイツ電気料金上昇、太陽光発電普及は減速の公算 ■
その他の海外について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|