Appendix

広告

Entries

体罰賛成派の12の理論を完全論破って本当? 体罰は愛情か躾か暴力か


●体罰賛成派の12の理論を完全論破って本当? 体罰は愛情か躾か暴力か

2013/1/15:はてな匿名ダイアリーに<体罰容認論を完璧に論破できる12のQ&A>というものがありました。「完璧に論破」というのは、随分と大きく出ましたね。でも、本当にそんなこと可能でしょうか。実際には、体罰賛成派に理解してもらうのは、かなり難しいのではないかと想像します。

 また、「体罰容認論を完璧に論破できる」といった言い方をしてしまうと、論争の勝ち負けが焦点になるおそれがあり、ちょっと本質を見失う可能性がありそう。さらに、体罰賛成派の人はこれを見た時点で態度を硬化させますので彼らの主張を変えることがむしろ難しくなるのではないかとも思います。

 あれこれ書くよりもとにかく読んでみましょう…と読んでみましたが、出だしの時点で論破は無理そうだと思いました。

<そもそも、すべての体罰容認論は、次の一言で論破できます。
◇議論の前提…体罰は暴力です。暴力は違法です。相手が子供なら、なおさら。
 体罰は暴力です。暴力は刑法で禁じられています。たとえば、上司が部下相手に「お前のためを思って」暴力をふるったら、起訴されます。それは誰もが理解できることのはずです。大人相手に許されないことは、子供相手にはなおさら許されません。教室で、体格にも立場にも差がある人間同士の体罰なら、より許されないと考えるべきです>

 これでは無理です。体罰賛成派はそもそも体罰は愛情であり、しつけ(躾)であり、そもそも暴力だとは考えていません。前提が既に受け入れられず、議論にならないでしょう。また、こういう言い方をしてしまうと、体罰賛成派はますます感情的になって、頑なになるとも思われます。


●子供のためを思う愛の気持ちがあれば、ある程度の体罰は容認される

 ということで、論破は全然無理そうなんですけど、一応全部見てみます。

1.子供のためを思う愛の気持ちがあれば、ある程度の体罰は容認される
<愛があれば違法行為が許されるのであれば、ストーカーだって「愛のために」行動しています。(中略)また、子供を虐待している親も、みな「子供のしつけのため」といいます。もちろん、違法行為は「愛」や「相手のためを思う」によって正当化できません>

 私はそもそも体罰賛成派じゃないのに、まるで賛成派のようになっていますが、ここらへんも問題だらけ。実を言うと、体罰や虐待は社会的に許されればやはり許されるケースがあるんですよ。ストーカーと異なり、親や教師は監督する立場にありますので、社会的に認められやすい状況にあるためです。

 そもそも、現在も体罰賛成派が多く存在するというのは、彼らが体罰を暴力や違法行為だとは考えず共用できると考えているため。もちろん今回起きた体罰死事件を機会に変えて行こうということはあって良いですし、今回のようなケースに関しては体罰禁止に全面的に賛成しています。

2.今回の体罰はひどすぎた。だが、ある程度の体罰なら容認される
<ある程度」の線引は個々の教師の恣意になってしまいます。顔をグーで殴るのも、一部の教師にとっては「ある程度」でしょう。大人相手に「ある程度の平手」をしたら、起訴されます。子供相手なら、なおさら許されません>

 最初のところで「上司が部下相手に暴力をふるったら起訴」とありました。ところが、これでも社会的に許容される場合があるんですよね(逆の部下から上司は認められづらいですが)。作者には信じられないでしょうけど、世の中は広いのです。

 たぶん体罰をすべて全滅させるのはまだ難しいと思いますので、私は今回、こういった線引き、最低限の線引きはすべきだと思います。私が怖いのは、賛成派と反対派の対立で結局うやむや…となってしまうことです。原発の話を持ち出すとあれですけど、こういうのって二極化して結局現状維持となりがちです。


●体罰がなければ、スポーツは強くならない 子供の成長には必要!

3.体罰がなければ、スポーツで強くなることはできない。したがって、部活動には体罰がある程度は容認される

 <欧米では体罰が厳しく禁止されている国があるが、スポーツの強い国はいくつもあります。体罰を使わなくても成果がでる以上、違う方法をとるべきです>

 これはデータ的な話で良いですね。こういう方向性での説得の方が穏やかで良いのです。私が引用しなかった省略部では桑田真澄さんの話もしていました。うちの場合、こちらは野球選手は体罰賛成83% しかし、同じ体育会系でも桑田真澄は反対で全否定でやっています。また、以下も科学的な話で良いです。

4.体罰のように厳しくプレッシャーをかけて伸ばすのは、子供の成長には必要だ。

<教育心理学、脳科学などのあらゆる点から「褒めて伸ばす方が効果的である」という結果が出ています。なぜなら、厳しいプレッシャーにかけられると、人間の脳の学習・記憶をつかさどる海馬の神経細胞が破壊されるからです。一方で、褒められると、ドーパミンが分泌され、神経細胞の接続の強化やモチベーションの強化がされ、技能が向上します。たとえば、運動技能についてのこんな実験もあります。http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2012/11/post-223.html


●「自分が子供のころは当たり前だったから正しい」という主張

5.私が子供の頃は体罰なんて当たり前だった。したがって、体罰は容認するべき
<「昔はやっていた。故にその行為は正当である」という論理は論理のように見えて、実際には何の意味もありません。昔はやっていたがゆえに正当化されるなら、奴隷制度だって正しいことになります>

6.私は体罰によってまっとうになった。だから、体罰は正しい。俺はその教師に感謝してすらいる。
<あなた個別の例を一般化するべきではありません。人間はひとりひとり違うのですから。あなたに効果があったからといって、他人に効果があるわけではありません>

 ここらへんも論理的ではあります。ただ、相手は感情的になるところでしょうね。

7.体罰がなくなったから、子供がゆとりになり、学力が低下したじゃないか!
<第一に、子供の学力は低下していません。他の国のレベルがあがったので、相対的に位置が低くなっただけです。日本の中での絶対値としては下がっていません。むしろ、昔と今のセンター試験の問題を見る限り、今の子供の方が昔の子供よりも遥かに高度な内容に取り組んでいます。そもそも、子供の教育レベルには様々な因子が絡むため、「体罰のある/ない」だけで論じることは不可能です>

 上記は「何だこれは?」と思ったもの。体罰とゆとりの関係自体が初めて聞きました。ゆとり教育に体罰って関係あるの?という話です。


●体罰がなくなると大人が子供を管理できなくなる…だから必要!

 似たようなものというのと、流れを考えてということで、残りは順番を入れ替えて紹介していきます。

8.体罰は言っても聞かない相手に言うことを聞かせるには有効だ。したがって、必要だ。
<桑田真澄選手は「怒鳴るコーチが多すぎる。大声で怒鳴るのは、『私には言って聞かせて子供を納得させる能力がない』と言っているようなもの」と述べています。大人になれば、相手に言うことを聞かせるのには、言って聞かせて合意形成をするしかありません。教育者ならば、容易な方法をとるのではなくて、たとえ厳しくても社会に出て必要な合意形成・指導方法の手本を自分が見せておくべきでしょう>

10.体罰を禁止にすると、生徒を管理するのが難しくなる
<そもそも教師の仕事は「未成熟な子供を教え導く」という、半端じゃなく、難しく、大変な仕事です。難しいのがデフォルト、大変で困難なのがデフォルトです。たとえ難しくて厳しくて無駄に思えても「言って聞かせる」しかないのです。
 それに、不良高校でも体罰に頼らずに教室を運営している教師はいるし、体罰が厳しく禁止されている欧米国でもきちんと生徒を指導できている教師はいくらでもいるでしょう。たとえ厳しくても、その道を選ぶべきです>

11.未熟な子供には言って聞かせることなんて無理。したがって、体罰は必要だ。
<精神が未熟な状態にあるから体罰が認められるなら、障害を持つ人への体罰だって正当化されることになります。持論をぶつのは勝手ですが、まともな法治国家ではそれは認められません>

9.体罰をダメにすると、教育現場が萎縮してしまう
<それは正しい萎縮です。文明社会は「ぶっ殺してぇ」「ヤリてぇ」「ブン殴りてぇ」という欲望を法律によって萎縮させることで成り立っているからです。体罰をやめることが萎縮であるなら、今までが違法状態であり、萎縮が正しい状態といえます>

12.法律で禁止されているから、ダメというのは思考停止では?
<では、権力者による暴力が正当化されている国にでもいってみてはいかがでしょうか。法律は、社会が決めた規範の中でも、ほぼ最低限のレベルに属する規範です。その程度の規範すら守れない人間が、人を教え導ける立場にあるとは思えません>

 これは体罰=暴行ということでしょうね。これは最初に書いた社会的な許容との関係です。ただ、「法律で禁止されているから」は確かに思考停止なのです。それでは法律改正ができないときがありますし、風化した法律を四角四面に捉えることによる弊害も出てきます。

 とりあえず、ここは本質的なところではありません。結局、問題なのは社会的にどこまで許されるか?というところでしょう。私自身は体罰は不要だと考えていますけど、あんまり攻撃的な物言いをすると、賛成派はますます意固地になるだけじゃないかなぁ…と思っています。


【本文中でリンクした投稿】
  ■野球選手は体罰賛成83% しかし、同じ体育会系でも桑田真澄は反対で全否定

【関連投稿】
  ■戸塚ヨットスクール戸塚宏の名言?体罰で自殺する子にも問題があったと指摘
  ■スポーツ部活体罰ランキング 野球・サッカー・バレー・バスケのどれが多い?
  ■保守右翼と体罰 石原慎太郎・田母神俊雄・戸塚ヨットスクール・東国原英夫など
  ■厳しいしつけ・虐待・体罰でいい子が育つ?犯罪者の家庭環境調査の結果
  ■体罰自殺は教師の責任ではなく親の責任!「先生を応援します」
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由