2013/1/22:
●初セリで大間のマグロが高値に…ただし、税金などで半分に
●初セリで高値のマグロ漁師は「宝クジに当たったようなもの」
●大間はマグロ御殿だらけ?マグロ漁はおいしい商売なのか?
●初セリの漁師、いたずら電話とやっかみの声に悩む
2019/01/06:
●2013年の記録を大幅に更新する史上最高値が出た!
2020/12/21:
●大間のマグロブランド、実は人為的に作られたものだった!
●外国人参戦で変化…マグロ初競りはなぜ異常価格になったのか?
●初セリで大間のマグロが高値に…ただし、税金などで半分に
2013/1/22:
報奨金や宝くじに当たった人の悲劇 嫌がらせ相次ぐ・浪費するも不幸になるばかりと似たような話。
1.5億マグロ釣った漁師 やっかみの声やいたずら電話に悩む(2013.01.20 07:00 女性セブン2013年1月31日号)という記事がありました。
2013年1月5日の東京・築地市場の初競りで、青森・大間産のクロマグロが1億5540万円の値をつけました。このマグロを釣り上げたのは、代々、大間で漁師をしている一家に生まれた竹内大輔さん(36才)。
1億5540万円のうち5.5%は荷受会社、4.0%が大間漁協、1.5%が青森県漁連に入る。残る約1億4000万円に最高税率40%の所得税がかかるので、大輔さんの手取りは8300万円ほど。
ただし、来年にはさらに住民税が10%、少なくとも1400万円が引かれることになるとのこと。このあとの計算はありませんでしたが、8300万円から1400万円が引かれるので6900万円くらいですね。半分以下になります。ただ、今は復興財源の分があるのでもっと減るのではと思ったんですけど、どうなんでしょう?
●初セリで高値のマグロ漁師は「宝クジに当たったようなもの」
検索すると、なんかもっと細かい計算もありました。まず、大間では、漁協の手数料は4%、県漁連が1.5%といわれるから、組合が621万6000円、県漁連が233万1000円を取る見込み。最終的に漁師の手元には、残りの89%、1億3830万6000円が渡ると推測。さらに、水産関係者が以下のように推測しています。
「漁師は氷代や燃料代などの経費を引いて、8割程度が実際の収入になる。ここから所得税の最高税率40%を引くと、純粋な利益は7000万円ぐらいでしょう。いずれにしても、大間のマグロはブランドといえども、通常は1キロ当たり4000~5000円の取引。今回のは1キロ70万円で、ケタが2つ違う」(水産関係者、落札価格 1億5540万円はどう分配されるのか- ゲンダイネット(2013年1月10日07時00分)より)
http://news.infoseek.co.jp/article/10gendainet000180822
住民税抜く前で既に7000万円ということですから、この計算だとさっきより減りそうです。燃料費などの分ですかね。
あと、この方は、「漁師は宝クジに当たったようなものです」と言っていました。やはり以前の
報奨金や宝くじに当たった人の悲劇 嫌がらせ相次ぐ・浪費するも不幸になるばかりに近いイメージのようです。
●大間はマグロ御殿だらけ?マグロ漁はおいしい商売なのか?
ゲンダイは"大間には“マグロ御殿”がゴロゴロあるなんて噂もある"なんて無責任なこと書いていましたが、最初の記事によれば、"マグロ漁はただ儲かるだけの商売ではない"としていました。高値がついた竹内大輔さんは以下のように言っていました。
「釣れればいいけど、1か月全然釣れないときもある。それでも燃料代は毎日かかる。マグロで儲かるなんて大間違いだよ」
また別の大間の漁業関係者たちも、揃って厳しい現状を口にするとのこと。
「船を買うために数千万円も借金し、釣れなければ燃料代で借金ばかりがかさんでいく。燃料代は年々上がって、1回の漁で少なくとも5万円程度はかかる。それでもマグロを釣らないと収入はゼロだから、休むわけにはいかない。年間で数千万円の水揚げがある船がある一方で、300万~400万円しかない船もザラ。厳しい世界ですよ」
●初セリの漁師、いたずら電話とやっかみの声に悩む
ところで、"初競りの報道があってからというもの、大輔さんはやっかみの声やいたずら電話に悩まされているという"という話も記事にはありました。これは切ない話ですね。すごく残念です。
報奨金や宝くじに当たった人の悲劇 嫌がらせ相次ぐ・浪費するも不幸になるばかりのときには海外ではどうなんだろう?と書いて、宝くじの例を出していました。ただ、最近でも
100万ドルの宝くじ当選者、受け取り直後に死亡 最初は自然死と判断されて、後に毒殺と判明という事件が海外で起きています。
また、アメリカで以前あったウォール街を占拠せよという抗議運動も、金持ち憎しの影響が見られました。私はネットでよくある大企業叩きもそういった負の感情が混ざっているんじゃないかと思います。まあ、これは叩ければ誰でも良いみたいなところが大きいですけどね。
いずれにしろ、あまり美しくない話です。
2019/01/06追記:近年のネット上ではお金持ち叩きより、むしろ弱者・マイノリティ叩きの方が大きく盛り上がり、持続的に大きなムーブメントになっています。さらに美しくない話ですね。
●2013年の記録を大幅に更新する史上最高値が出た!
2019/01/06:初セリの記録更新ということで追記。2018年の初セリで、本マグロを最高値で落札した水産仲卸「やま幸(ゆき)」と、2017年まで6年続けて最高値で落札してきたすしチェーン「すしざんまい」の運営会社の喜代村が競り合って、どんどん値が釣り上がったようです。
結果、競り落としたのは、「すしざんまい」の運営会社の方。これまでの最高値は、2013年の初セリで同社が競り落とした222キロの大間産で、1億5540万円(1キロ70万円)だったとのことで、この最初の投稿のときの価格ですね。
今回は、青森県大間産の278キロの大物が史上最高値の3億3360万円(1キロ120万円)。1キロ単価も史上最高だったとのこと。やっかみの声や嫌がらせがないといいのですけど…。
(
大間のマグロ3億3360万円 豊洲初セリで史上最高値:朝日新聞デジタル 抜井規泰 2019年1月5日07時43分より)
●大間のマグロブランド、実は人為的に作られたものだった!
2020/12/21:
マグロ「初競り」はなぜ異常価格になるか、誇りを賭けた闘いの軌跡(中原 一歩) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)(中原 一歩 ノンフィクション作家)という記事が2020年1月4日に出ていました。『
マグロの最高峰 (NHK出版新書)
』という書籍も出しているそうです。
船の甲板を「板」と呼ぶそうですが、マグロ漁師は「板子一枚下は地獄」と言うとのこと。これはマグロ漁が危険なためでした。船は霙(みぞれ)まじりの寒風に容赦なく煽られます。それだけでなく、そんな荒海で一本の釣り糸(テグス)を介して、時に300kgものマグロと対峙する漁師は、マグロ釣りは命がけの「博打」と口を揃えるとされていました。
このマグロの初競りは以前から高額だったわけではありません。中原 一歩さんによると、かつては祝儀と言っても、マグロの価格は平時の2割増しになる程度で、少し前まではそれがニュースになる理由はとくになかったそうです。しかし2001年、当時のマグロの価格としては最高値の「2020万円」が飛び出したことで事態は一変。高額マグロが年始の風物詩となりました。これにはテレビ効果があったとされています。
<実は時を同じくして、マグロに限らず、食材が生産される現場の地名を冠した’’ブランド主義’’が日本の飲食シーンを大きく変化させていた。(中略)当然、2020万円ものマグロの産地にも注目が集まった。それが、今やマグロの聖地とも呼ばれる青森県下北郡の「大間町」だ。実は前年、NHKの朝ドラ「私の青空」の舞台が、たまたま大間町だったこともあり、津軽海峡に面した本州最北端の漁村は、一夜にして「日本一のマグロの町」として、全国のお茶の間に知れ渡ることになる。これが「大間マグロ」というブランド誕生の契機だった>
<「大間」という名前が浸透するにつれ、真冬の津軽海峡に繰り出し、巨大なマグロと壮絶な戦いを演じるマグロ漁師を主人公にしたテレビ番組が続々と制作されるようになる。
中でも2007年、俳優の渡哲也が200キロ超のマグロを実際に釣り上げて話題を呼んだ、テレビ朝日系列の連続正月ドラマ「マグロ」は決定打となった。同番組は、大間漁協、大間町商工会、大間町役場が全面協力し、10億円という映画並みの制作費が投じられる異例の企画となった>
●外国人参戦で変化…マグロ初競りはなぜ異常価格になったのか?
「テレビはオワコン」という声がネットでは大きいものの、上記はテレビの影響力の強さを感じさせる話でした。ただ、これだけで初競りのマグロが億超え…とはなりません。数百万円台の年が続いて「2020万円」の記録がそう簡単には破られることはなかったときに、億超えまで伸びるきっかけを作ったのは、外国人だったといいます。
<地殻変動の予兆が見えたのが2008年。彗星のごとく現れた香港人がいた。人気鮨チェーン店「板前寿司」代表のリッキー・チェン氏だ。彼はこの年、外国人として初めて一番マグロを「672万円」で手に入れた(実際に競り落としたのは、リッキー氏の依頼を受けたマグロ専門の仲卸「やま幸」だった)。これがきっかけでリッキー氏は「香港の寿司王」と呼ばれるようになる>
<そしてその後、のちに「マグロ大王」の異名をとるあの男が、初競り一番マグロの争奪戦に参戦を表明する。それが、やはり人気寿司チェーン店「すしざんまい」を率いる木村清氏だ。2008年以降、4年連続で初競りを制していたリッキー氏だったが、2012年の正月、突如として現れた木村氏に競り負けることになる。この時の価格は「5649万円」>
競りというのがそもそもそういうものであるように、ライバルがいると一気に高騰しますね。その後は、パリやハワイ、ニューヨークなど世界を舞台に高級鮨店を展開してきた「鮨 銀座おのでら」の小野寺裕司さんが前述の「やま幸」と組んで登場し、再び価格の高等に繋がりました。
ただ、競り合うと値上がりするというのはわかるものの、なぜ法外な価格を出してまで初競り一番マグロを購入するか…という話はなし。数百万円台ですら高かったのにそれよりお金を出しているわけですからね。これは一般的には「宣伝になるから」ということでしょう。とはいえ、もうそれを超えて、意地とか趣味とかの域に入ってきている可能性もあるかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
報奨金や宝くじに当たった人の悲劇 嫌がらせ相次ぐ・浪費するも不幸になるばかり【関連投稿】
■
プチ富裕層は成金趣味で浪費、本当のお金持ちは質素で地味消費 ■
貯金好きはお金持ちになれないは嘘?億万長者は意外に貧乏人思考 ■
お金と幸福は比例しない? カネに執着するほど不幸という調査結果 ■
研究で判明した幸せをお金で買う方法 他の人と差をつけられるお金の使い道 ■
貯金好きはケチで投資が下手 お金持ちにはなれる人は金払いが良い ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|