2013/1/24:
●村上春樹はなぜ候補?日本人がノーベル文学賞を受賞しない理由
●ノーベル文学賞は本来、村上春樹より筒井康隆や村上龍の方が可能性がある
●ノーベル文学賞という名前に惑わされるな!実は~~も関係ある
●日本人はむしろノーベル平和賞の反対のことをやっているので無理
●村上春樹はなぜ候補?日本人がノーベル文学賞を受賞しない理由
2013/1/24:
筒井康隆にノーベル文学賞を!日本に文学賞も平和賞も来ない理由(日経ビジネスオンライン 伊東 乾 2012年12月28日)という記事がありました。実際には日本人も何度か貰っているんですけど、読んでみました。
ノーベル文学賞を日本人がもらいづらい理由は至極シンプル。皆さんの考えるであろう理由が最初に書かれていました。国際的な読者を念頭に作家活動をしている日本人作家が非常に少ないから、というものでした。
逆にいえば、著書がコンスタントに英語でも出、国際的に読者を獲得すれば、それだけで日本人作家でノーベル賞候補と言われる人は激増するでしょう、と伊東乾さんは言っていました。色気があるならさらに、スウェーデン語版を出せばいいとも言っていました。これはキャンペーンが張られ、いい広告になるともアドバイスしています。
ノーベル文学賞というと村上春樹の名がすぐに上がるのは、英訳のシステムが完全に出来ていて、きちんとグローバル・ビジネスが回っている、日本人としては数少ない作家だというのが主要な理由だろうとの指摘。世界は英語を中心に回っていますからね。
●ノーベル文学賞は本来、村上春樹より筒井康隆や村上龍の方が可能性がある
この英語の問題はかなり難しいです。翻訳につきまとう翻訳レベルの問題の指摘もありました。かなりうまく訳さないと、ただ単に置き換えただけでは、評価されないであろうという話です。
村上春樹などより、村上龍のほうが遥かに、英語やスウェーデン語で読まれれば、センセーショナルに受け止められるのは間違いないだろうとしています。筒井康隆や島田雅彦の作品がコンスタントに国際的な読者の手に渡っていたら・・・つまり最低限英訳があれば・・・ずいぶん違うのではないか?と考えているようです。
タイトルになっているように、伊東 乾さんは筒井康隆さん推し。率直に、筒井さんのすべての作風がノーベル賞好みとは思わないものの、安部公房なきあとの日本文学界で、あのスケールと彫琢で小説を書ける作家として「筒井康隆」の存在は本当に大切だとしていました。
ここで名前が出てきた 安部公房さんは海外で人気ありましたね。でも、つまんないんですよね。ごくたまに激しく好きな話があるので我慢してずいぶん読みましたけど、海外人気のある作品の方がむしろ好きじゃないです。海外の好みとはセンスが合わないと感じます。
●ノーベル文学賞という名前に惑わされるな!実は~~も関係ある
順番を入れ替えているのですけど、翻訳の問題という理由以外に、ちょっと目新しい視点もありました。「文学」という名前に惑わされてはいけないという話です。
まず、アルフレッド・ノーベルが文学賞を設けた大きな動機は、ダイナマイトという大量破壊兵器の発明で財を成したノーベルが、今後人類社会がさまざまな問題を抱えるであろうことがわかっている中で、私たち地球上の住人が目指すべき共通の目標、あるべきヴィジョンを見せる「リテラチャー」を幅広く顕彰してゆこう、という動機が強いと推測。
そして、ノーベル文学賞受賞者のラインナップを見るなら、哲学者や政治家の名前も並んでいることもわかります。例えば、ウィンストン・チャーチルの「第二次世界大戦回顧録」は「文学作品」というよりは、戦争という誤りを繰り返すことなく、立ち返って見当すべき貴重な資料としての評価ではないかとしています。
●日本人はむしろノーベル平和賞の反対のことをやっているので無理
さらにノーベル平和賞の話もありました。しかし、理由は基本的に同じです。最初にあった話を復習すると、日本からノーベル文学賞が出ない理由は、そもそも国際文壇に日本発の文学がほとんど存在しないからという理由でした。
そして、日本からノーベル平和賞はなかなか出ないというのも理由は簡単。そういう仕事をする日本人がそもそも少ないし、いても応援を受けられないから、ノーベル平和賞も少なくなっているという説明でした。
あと、ノーベル平和賞の大半は政治家が受賞しているというのもポイント。就任直後のオバマ大統領に平和賞というのは変だと思いますが、彼のような大統領の選出が歴史的であることに加え、今後の活動に期待して平和側から「釘」を刺すような意味あいが強いということは、客観的に見てわかります。
こうした観点で見ると、日本にノーベル平和賞をもらえそうな「国際政治家」がいないと言えるのです。伊東 乾さんは、国際案件はちっとも票に結びつかないため、日本国内で選挙に勝とうと思ったら、国連やノーベル平和賞が嫌悪するようなスローガンのほうが遥かに集票上便利なためではないかとしていました。
この国連やノーベル平和賞が嫌うような日本の政治家は支持しませんし、改めてほしいとは思います。ただ、他でも書いているように、ノーベル平和賞に関して言うと、私は政治家などが受賞するのも本来おかしいという考え。平和に貢献する活動をしている民間人や民間団体にあげるべきで、政治家に与えるべきではないでしょう。
【関連投稿】
■
EUにノーベル平和賞の波紋 ヤーグラン委員長は加盟を推進した元首相で「政治的な賞」という批判 ■
僅か6年のスピード受賞、山中伸弥京大教にノーベル賞 iPS細胞作製で ■
中国紙南方都市報、写真でノーベル平和賞祝福 ■
6年連続でイグノーベル賞に日本人受賞者 過去の日本人の受賞一覧 ■
安易におすすめできない本・狂気の小説ベスト10 ■
その他の文化・芸術・宗教・海外との比較などについて書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|