Appendix

広告

Entries

日本のODA予算額、実は最低クラス 中国向け批判など、ODAの問題点は?


 ODA関係の話を少しまとめる形に。他国をすごく援助しているようなイメージの日本ですが、意外なことに日本のODA予算額はむしろ少ないこと、「中国へのODAを増やすべき」と言って批判された丹羽宇一郎・元大使発言の説明や、中国向けなどのODAに対する批判・問題点とは何かといったものをやっています。


●多すぎ!は誤解…日本のODA予算額、人口当たりでは最低クラス

2018/01/23追記:GDPには意味がない?日本より人口が多い中国のGDPが大きくて当然で使ったこのままでは日本人の所得レベルは下がってしまう GDP日中逆転を機に「一人当たり」で物事を考えよう(2011年2月23日 日経ビジネスオンライン 小峰隆夫・日本経済研究センター理事・研究顧問)という記事で、ODAに絡む話がありましたので、ODA関連がメインであるこちらの投稿で紹介します。

 まず、あちらでやった話ですが、人口一人当たりで見ると、日本人のGDPは全然大したことがないというものでした。同様にODA(Official Development Aid:政府開発援助)も人口一人当たりで見ると、かなり少ないという話もあったんですよ。毛色が違う話なので、今回ODA関係でまとめようということで、引っ越ししてここに。

 まず、国ごとのODA供与額の総額(純計)をみると、かつて日本は世界一の援助大国でした。以前、日本が援助していたことがあるは事実のようです。しかし、その後の日本は財政事情が苦しいこともあって、このところ援助予算をカットしていて、2009年の実績では第5位となっています。

 世界5位ならすごいじゃん!と思う人はいるでしょうし、実施上位ですね。ただ、これは飽くまで総額であり、GDPが3位であるにも関わらず、ODAで5位というのは、かなり援助しない国だとわかります。外務省ウェブサイトを元に、これを人口一人当たりで見てみると、日本は23カ国中何と19位とのことでした。

 一人当たりで見た場合、上位のノルウェーが851ドル、デンマーク511ドル、スウェーデン489ドルという水準であるのに対して、日本はたったの74ドルだったそうです。ただ、まあ、ODAには批判的な人が多いですから、大歓迎でしょう。日本は海外と比べて全然負担していないわけですからね。


●中国への政府開発援助(ODA)を増やすべき 丹羽宇一郎前大使発言の真意

2013/1/28:大使公用車襲撃 丹羽宇一郎前中国大使が事件時の胸中を明かすの続きで、丹羽宇一郎前中国大使の話。前回の話だけ聞くと、丹羽宇一郎前中国大使を礼賛する人がいそうです。でも、丹羽宇一郎さんって、「中国への政府開発援助(ODA)を増やすべき」と言って、皆さんに批判された人なんですよね。

 大使車襲撃、その時…  (丹羽宇一郎氏の経営者ブログ)日本経済新聞 2012/12/27 11:00/という記事では、「中国への政府開発援助(ODA)を増やすべき」という批判への反論が載っていた記事でした。

<中国へのODAはどういう使い道かご存知ですか?若い日本人ボランティア70~80人が国際協力機構(JICA)を通じて2年間、中国全土に散らばって日本語教師をしたり、介護支援をしたり活動しています。(中略)
 大使時代、私は中国の各省に出かけていきました。驚いたことにどの地方に行っても反日のテレビ番組を放映しています。軍服を身につけ、サーベルを下げ、銃を構えた日本軍人が悪玉として必ず登場し、共産党が日本軍を撃つというお決まりのパターン。地方では「日本=悪」のイメージが定着しています。これは大問題、どうすればいいのか。中国政府の要人に会うと「いくらなんでもおかしい。改善してほしい」と必ず訴えました。(中略)
 等身大の日本人を知ってもらう有効な方法がボランティア活動などを通じて、中国人との接点を増やすことです。(中略)活動後、日本人ボランティアは例外なく、涙ながらに中国人から別れを惜しまれます。献身的に働く日本人に触れた中国人の日本人観は確実に変わっているのです。この活動を広げたかったのです>


●無償提供ではなく利益も大きい!日本がODAを減らすべきではない理由

 私は中国はともかく他の国のODAはあまり減らすべきでないという、皆さんに嫌われる意見を持っていました。が、上記の活動を読むと、むしろ逆にあれ?という微妙な感じに。こういうボランティア的な活動だとは思いませんでした。個人的には、ボランティア的な活動の方が政府援助いる?と思ってしまいます。

 以前読んだ話だともっと企業が絡む話で、私が推している理由はそういった企業の利益面です。ODAは無償提供ではなく、相手国に感謝されながら日本の得にもなるという一石二鳥の活動だからという視点でした。日本としても利益を得られるだろうということで賛成だったのです。

 「相手国に感謝されながら」に関して言えば、バングラデシュ人は日本人が大好き! ~日本のインドカレーの店は皆バングラデシュ人?~で出てきた方も、日本のODAに感謝していました。効果があると思われます。


●ミャンマーもヤバい…中国向けなどのODAに対する批判・問題点は?

 Wikipediaをちらっと見ましたら、「中国などの非民主的国家に対する供与」という項目がありました。<中国やミャンマーなどの非民主的国家に対するODAは、大綱の「開発途上国における民主化の促進、基本的人権及び自由の保障状況に十分注意を払う。」という項目に違反しているという批判がある>と書かれています。

 ついでに他の問題点も見てみましょう。<債務免除について>という項目では、<毎年発展途上国の債務を免除し続けている事について、日本の国益を損ねているとの指摘されている。また外交上、踏み倒せばよいと思われてしまう可能性がある>としていました。利益を得られるという私が重視するメリットがなくなってしまいます。

 社会貢献的なものであり、無償援助はいいじゃない?と思うかもしれません。ただ、私は普通では問題視しないであろう、企業による社会貢献活動も快く思っていないんですよね。一番良いのはお互いに利益を得られる支援であり、施しのようなものであるべきじゃないという考え方なのです。


●メリットだと思った「ODAで金儲け」はむしろ批判されたものだった

 一方、<タイド援助>の項目はこれと逆方向。タイド援助とは、援助国がインフラ整備などの開発プロジェクトなどのODA事業に関して、資材の調達先や服務などの工事事業を日本企業に限定することだそうです。「ひも付き援助」とも言うみたいですね。これが私の想定していたODAのメリットでしょう。

 ただ、これは「問題点」で出てきたものなので、むしろ悪いと考えられていた模様です。2022/02/09にWikipediaを見直してみると、出典などが怪しい部分ですが、以下のような説明でした。この説明の真偽はともかく、その後、批判により「ひも付き援助」が減少したのは事実で、現在では、90%後半がアンタイド援助。日本企業の受注率も、1993年には29%と減少したそうです。

<事業を請け負う企業(商社・ゼネコン等)と政治家の癒着が問題視されてきた。[独自研究?]1970年代頃、援助される国にはインフラなどが整備されるだけで、援助国(請負企業)の一方的な利益追求によって事業が推進される恐れがあると懸念されていた。いずれも正常なコスト意識がないので、取引そのものが非常に利益率が高く設定され、仲介する個人・業者がいくらでもコミッションを取れる構造で政商、黒幕と呼ばれる人物や政治家が私腹を肥やしてきており[要出典]、それを税金で大盤振る舞いしているとの見方[誰?]もあった>


●250億円で作った橋が崩壊し死者多数…も日本マスコミはほとんど報じず

 あとは、問題外にそりゃダメだろう!という問題点が2つ。1つ目は不正流用問題で、ODAで利益を出していいじゃない?という私も全く支持できないもの。不正はダメですわ。また、もう一つは、250億円もかけて作っていた橋が壊れて多数の死者まで出たという、それ以上にひどい話。マスコミが黙殺というのもこれまたひどいですね…。

・不正流用問題
<ODAの委託費を巡る不正流用問題も発覚している。大阪市立環境科学研究所(大阪市天王寺区)に於いて、ODAによる開発途上国からの技術研修員受け入れ事業を巡り、2000-2003年の間に委託費274万円を不正流用していたことが判明している。また、同研究所が、不正流用に関わった職員に対して、厳重注意処分に留め、流用分の返還請求も行っていないことが、問題を大きくしている(ウィキニュース短信より)>

・ベトナムでの橋梁桁崩落事故
<2007年9月26日、ベトナム南部のビンロン(Vinh Long)省で、日本の政府開発援助(ODA)約248億円をかけて建設中の橋(カントー橋) が崩落し、作業員など少なくとも52人が死亡、100人以上が負傷する事故があったが、日本国内ではほとんど報道されなかった。これに対して木村外務副大臣が現地を視察、被害者に遺憾の意を示している。 日本人に犠牲者はなく、遺族には各75万円、重傷者に各57万円の一時金が支払われる事となった>


【本文中でリンクした投稿】
  ■GDPには意味がない?日本より人口が多い中国のGDPが大きくて当然
  ■バングラデシュ人は日本人が大好き! ~日本のインドカレーの店は皆バングラデシュ人?~
  ■大使公用車襲撃 丹羽宇一郎前中国大使が事件時の胸中を明かす

【関連投稿】
  ■iPhoneは中国製だけど部品は日本製だらけ…という誤解 台湾・アメリカの部品の方が多かった?
  ■植民地が少ない国ほど経済的に成功?ドイツと日本の繁栄の理由
  ■政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由