Appendix

広告

Entries

アンドロイドは儲からなくて良い グーグルがアップルのiPhoneを助けた理由


 アンドロイドやグーグル、アップルの話をまとめ。<ライバルなのになぜ?グーグルがアップルのiPhoneを助けた理由>、<グーグルにとってアンドロイドは儲からなくて良い…本当なのか?>、<マイクロソフトも数十年間アップルの「Mac」を強力に支援してた>などをまとめています。


●敵に塩?ひどすぎて地図が使えないiPhoneをグーグルが手助け

2013/1/28:グーグルがiPhoneを助けた理由(2012.12.18 TUE ワイアード)という記事がありました。ここで言う「グーグルがiPhoneを助けた」というのは、2012年に不具合を連発したアップルのダメ地図アプリの代わりにまともに使える地図アプリを投入したことを指しているようです。例えば、アップルの地図アプリでは、パチンコガンダム駅、マクドナルド駅などわけのわからない駅名が表示されました。

 これは、アップルiPhone5のiOS6の酷すぎる爆笑地図アプリリンク集でやった話ですが、アップルのiPhone5(iOS6)のマップで日本の地図が特に酷い理由 尖閣諸島も2つでやったように、尖閣諸島が2つ表示されるといったことも起きています。

 記事では、グーグルは、「iOS」向けに新ヴァージョンの「Google Maps」と「Gmail」をリリースしたことで、iPhoneが世界最高のスマートフォンになる手助けをした、と書いていました。問題が多い地図アプリが理由で最新iPhoneに乗り換えるのを控えていた人々もいるため、この動きはより多くのiPhone販売につながりそうだ、としています。


●ライバルなのになぜ?グーグルがアップルのiPhoneを助けた理由

 こうして「Android」OSと、スマートフォンを作るモトローラ部門を持つグーグルが、ライバルと見なされるアップルを助けた理由について、記事では、簡単にいえば広告だとしていました。グーグルでは広告ビジネスが実質的に収益源のすべてを占めています。グーグルにとってAndroidは、それほど重要ではないという説明でした。

 Androidは中心ビジネスにとっての付随物だというのは、携帯電話部門のモトローラも同様だとのこと。となると、今度はなぜグーグルがそんなAndroidに資金を投入するのかと言う疑問が湧きます。これは、アップルやマイクロソフトといった会社が、スマートフォン市場からグーグルを排除できないようにするのが主な目的だとしていました。

 実際、モバイル向けGoogle Mapsの責任者であるグーグルのダニエル・グラフさんも、OS競争を「行う理由はない」として、他のOSを駆逐したいわけではないと説明。「グーグルはすべてのプラットフォームに存在したい。そして可能な限り最高の体験を提供したいと考えている」としていました。


●グーグルにとってアンドロイドは儲からなくて良い…本当なのか?

 また、ウェブの新興企業Stack Overflow社のジョエル・スポルスキー最高経営責任者(CEO)も「グーグルのAndroidはオープンソースで、同社の利益になるわけではない。グーグルのサーヴィスが使われて初めて、同社にお金が入るのだ」と指摘していました。そもそもグーグルはアンドロイドで直接利益を得ていないというのです。

 ジョエル・スポルスキーCEOは、スマートフォンはグーグルによるウェブサービスを補完するものなので、「Androidの目的は、スマートフォン市場に競争を生み出し、スマートフォンの価格を下げることだ」ともしていました。儲からないことに力を入れるという慈善事業のようなことをする…にわかには信じられず、嘘くさいと思うかもしれません。

 ただし、実際にはこうしたグーグルの戦略で不利益を被る人もいるわけです。このように儲けどころが違う会社が利益度外視で参入してくると、そこで利益を得ていた会社のビジネスモデルが破壊され、価格も破壊されるということがよくあります。アップルなんかはむしろそうして他の企業を壊してきた側でした。


●マイクロソフトも数十年間アップルの「Mac」を強力に支援してた

 ところで、アップルはグーグルだけでなく、かつてはマイクロソフトにも助けられていたようです。マイクロソフトは数十年間、アップルの「Mac」を強力に支援していたといいます。この理由もまた儲けどころの問題。マイクロソフトの中核事業はアプリケーションの販売であり、競合するOS「Windows」の販売ではなかったためだとされていました。

 実を言うと、先程の解説をしていたOverflow社のジョエル・スポルスキー最高経営責任者(CEO)は、マイクロソフトの製品マネージャーだったそうな。このスポルスキーCEOは、「1990年代の初めには、Windows機が売れるよりも、Macが売れるほうがマイクロソフトの儲けが大きい時期があった」と驚くべきことを言っています。

「当時、Mac所有者はほぼ全員が『Word』と『Excel』を購入しており、実質的には競争がほとんどなかった。一方、Windowsだと『WordPerfect』と『Lotus 123』という選択肢があり、WordとExcelが購入される割合が低かったのだ」(ジョエル・スポルスキーCEO)


●儲けどころが違えば安くしたり無料にしたりできるように

 記事を書いている現在はタブレットによる争いが激しくなっていますが、ここで争っているアマゾンのKindleは、アマゾンにとって儲けどころじゃありません。飽くまでアマゾンでのお買い物してほしいということで、Kindleについては本体価格が安いだけでなく、通信料もタダにしてしまっています。

 ぐっと話が変わりますけど、LCCなんかは本来そういう考え方があったんですよ。今まで稼いでいたのと違うところで儲けよう!というのが、LCCを始めた航空会社にはありました。さらに広い意味で言うと、試供品や期間限定お試しサービスなんかもそうです。試している時点では企業はマイナスだけであり、儲けになっていません。

 儲からないことに力を入れるという慈善事業のようなことをする…にわかには信じられず、嘘くさいと思うかもしれませんが、こうやって見ていくと結構よくある話だとわかるでしょう。どこで儲けるか?ということを深く考えていくと、儲けにならないサービスも可能になるのです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■アップルiPhone5のiOS6の酷すぎる爆笑地図アプリリンク集 パチンコガンダム駅、マクドナルド駅、ハングル語など
  ■アップルのiPhone5(iOS6)のマップで日本の地図が特に酷い理由 尖閣諸島も2つ

【関連投稿】
  ■アップル追撃でグーグルがお手本とした日本企業のサービスとは?
  ■日本企業がアップル・グーグル・マイクロソフトに追いつくのは不可能 ソフトウェアとセキュリティの重要性を理解できない日本
  ■グーグルはデータ至上主義 数字を出して説明できない社員はいらない
  ■日本にグーグルが生まれない理由 ITエンジニアが評価されないから
  ■Google、Gmail、Yahoo!、MSN(Windows Live Hotmail)の複数アカウント(複垢)作成の可否
  ■ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由