Appendix

広告

Entries

フィンランド人の他人の寄せ付けなさが最強 パーソナルスペース確保を徹底


 フィンランドやスウェーデンなどの行列の並び方の話をまとめ。<フィンランド人の他人の寄せ付けなさが最強 パーソナルスペース確保を徹底>、<フィンランド人は日本の満員電車に乗れない?話す時点で狂人扱い>、<パーソナルスペースゼロ、インドと中国の行列は密着>などをまとめています。

 その後、<スウェーデン人は「列に並べない隣の国のノルウェー人」に不満>も追加しました。

2023/01/13追記:
●スウェーデン人は「列に並べない隣の国のノルウェー人」に不満 【NEW】




●フィンランド人の他人の寄せ付けなさが最強 パーソナルスペース確保を徹底

2013/1/30:「フィンランド人はよっぽど他人が嫌いに違いない」と、フィンランド人気質を伝える写真が海外サイトに投稿され、話題を集めていました。上記の写真です。「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真(2013年01月24日 12:14 らばQ)によると、)この写真がたまたまそうだったわけではなく、フィンランドではよくある光景だといいます。

 私はこの記事で「パーソナルスペース」という言葉を知りました。他人に近付かれると不快に感じる空間 のことで、パーソナルエリア、対人距離とも呼ばれるそうです。このパーソナルスペースは誰しも持っているものなのですが、さすがにここまで開いているのは珍しいでしょう。

 たまたまだろう?と思ってしまうのですけど、らばQさんで訳されていたコメントも「マジだよ」というものがあります。<私たち(フィンランド人)は、お互いを嫌ってるのではなくお互いのプライバシーに敬意を払い合うので、他人に不快に思わせないというだけだよ>と書かれていました。しかも、かなり厳格で徹底しているといます。

<路面バスには1人座席、2人座席、4人座席がある。
ステップ1: 最初は1人座席から埋まっていく。
ステップ2: 1人座席がなくなると2人座席や4人座席に1人ずつ座っていく。近くに2人座席が空いていても、誰かの座っている2人座席の隣に座ることは失礼にあたる。もしそんなことをすれば、最初に座っていた人は罵倒するように立ちあがり席を変える可能性もある。
ステップ3: 座席が埋まっていたら、つらいことだがしかたなく誰かの横に座る。
ステップ4: バスが停車して誰かが降りたら、後に座った人(そして誰かの横にいる人)が席を替わるのが礼儀正しいとされている>

 これだけでもすごいんですけど、コメントには続きがあります。

<それから他の乗客を見ることは禁止されている。携帯やiPadや新聞がないときは窓を見つめなければいけない。地下鉄では自分の写った姿を見つめないといけないので、少しおかしな気分だ。
それから沈黙は美徳である。ヘルシンキでは乗客が他の乗客に「バスの中で携帯で通話するな」「話さず笑え」「とにかく黙れ」と表明するキャンペーンがあった>


●日本人もフィンランド人には敵わない?

 電車などでおとなしいのは日本も特徴ですけど、徹底っぷりで上回ります。すごいなぁ。マジでネタじゃないのかなぁ? 神経質な感じもして、ちょっと息苦しいくらいですね。

"キューバ人の自分としてはすごく奇妙に思えるのだが、パーティとか楽しい集まりはどうするの?3時間くらい見つめ合ってみんな黙ったまま?"
"↑同じくキューバ人として支持する。キューバのパーティでは大きな声でみんながお互いのジョークに笑いながら、背中を叩きながら、他人のドリンクを飲むんだ。友人の配偶者たちとサルサダンスすることも必須だ"
"その楽しさは我々にはわからないな。楽しむのに大声で話すこともダンスもしなくていい"

 日本人の性格はキューバ人とは程遠いですけど、フィンランド人とも違いますね。フィンランド人にはまだまだ敵いません。


●フィンランド人は日本の満員電車に乗れない?話す時点で狂人扱い

 「一定間隔をおいて電線にとまっている鳥たちのようだ」「きっと本当はバス停が行列になっていて、5人に1人しか見えてないだけなんだ」などと茶化す声もあります。「海外旅行をするときはどうするんだよ。中国とかインドに行ったら地獄だぞ」というコメントもありました。(2023/01/13追記:中国インドは後に関連する話を追記)

 また、「フィンランド人が日本の電車に乗るところを想像してみようぜ」という日本絡みのコメントも。これはこれでクレージーな日本の殺人的な満員電車は海外でも有名なんでしょうね。フィンランド人が日本の満員電車に乗ると、不快感で死んでしまいそう…。というか、まず感覚を詰めて並べないので乗れないかもしれませんね。

 本当信じられないな…と思うのですが、やはりマジな話みたいだとわかる、以下のような真面目なコメントが他にもありました。他人と話すだけでも狂人扱いなんだそうな。いやぁ、こんな世界があるとは思いませんでした。スウェーデンでも似たような写真もありましたので、北欧全体の傾向の可能性もありそうです。おもしろいですね。

<フィンランド人として言うが、フィンランドはシンプルで退屈なところでもあるけど、だいたいの人は家族と数人の親友だけという社交範囲である。それ以外の人と話をしようものならクレイジーと思われるか、何かを欲しがっているかと思われる。(酔っ払っているときを除く)>


●パーソナルスペースゼロ、インドと中国の行列は密着

2018/04/18:その後、パーソナルスペースゼロ、インドと中国の行列は密着 女性でもピッタリくっつく?という話もやっています。これはこれで極端です。

 あと、最初のときの投稿で出ていた、車内で他の乗客を見ることは禁止されているなどといった話については、北欧だけではなさそうな感じ。「儀礼的無関心」という礼儀作法があるという研究があり、電車内の化粧とスマホ使用と通話は同じ理由でマナー違反「儀礼的無関心」という礼儀作法で紹介しています。

 また、車内でのルールは日本の方が面倒くさいかもしれませんね。電車内の弁当・パンの飲食が許せない日本人8割 飲酒はあまり問題にならない?など、いくつか書いています。

 その一方で、満員電車で前の人を押すのはオッケーなので、中国人は不思議に思うようです。
(関連:中国人が驚く日本人のマナー 店内で大声・満員電車で前の人を押すなど)


●スウェーデン人は「列に並べない隣の国のノルウェー人」に不満

2023/01/13追記:最初のときにスウェーデンでもフィンランドと似たような写真を見たことがある…と書いていました。このパーソナルスペースとは多少違いもありますが、行列の並び方に関してはひょっとしたらパーソナルスペースの考え方が異なるのかもしれない…という記事があったの紹介しておきます。

「列に並べないノルウェー人」にスウェーデン人は不満 国際ニュース:AFPBB News(2012年8月5日 18:25)
<スウェーデン人は隣国のノルウェー人に対して多数の不満を抱いており、中でも列に並ぶマナーを守らない点を不快に感じている実態が、スウェーデンの日刊紙エクスプレッセン(Expressen)による世論調査で2日明らかになった。
 同紙のウェブサイトによると、「ノルウェー人は列に並ぶのが下手か?」との質問に、調査回答者3800人超の59%が「非常に下手」と答え、「上手」はわずか8%にとどまった>

 ただ、これは実際に並び方が異なるのではなく、感情的な思い込みの問題である可能性もありそう…。調査に先立ち、スウェーデン国境地帯の住民に関するエバ・オルソン(Eva Olsson)さんらによる社会学の研究では、所得が高い隣国ノルウェー人への反発が強まっていることが判明していたんですよ。

<スウェーデン人はかつてノルウェーに越境し、安い乳製品を買い求める倹約生活に慣れていた。しかしその後ノルウェーの所得は石油やガスの輸出収入で押し上げられ、両国の立場は逆転している。オルソンさんはスウェーデンの公共ラジオ放送のインタビューで、スウェーデン人は国内にノルウェー人があふれていると感じていると指摘し、国境地帯におけるノルウェー人への反感が社会的危機に発展する可能性に懸念を示した>
<スウェーデンの公式データによると、2011年にノルウェー人がスウェーデン国内で支出した金額は115億クローネ(約1500億円)に上った。TTは「ノルウェー人なしでは、われわれの所得は低下するだろう」と述べている>

 これで思い出したのが、日本人による中国・韓国への反発が以前より高くなったのは、日本の経済的優位性が相対的に低下したためではないか?という説。発展途上国ほど「自国の文化は優れている」と考えやすいという別の研究もあります。また、心理的にも「自信がない人ほど批判する」ということを思い出しました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■パーソナルスペースゼロ、インドと中国の行列は密着 女性でもピッタリくっつく?
  ■電車内の化粧とスマホ使用と通話は同じ理由でマナー違反「儀礼的無関心」という礼儀作法
  ■電車内の弁当・パンの飲食が許せない日本人8割 飲酒はあまり問題にならない?
  ■中国人が驚く日本人のマナー 店内で大声・満員電車で前の人を押すなど

【関連投稿】
  ■フィンランドでも秋田犬が熊狩り?日本アニメ「銀牙」が大人気な理由
  ■デンマークの国民性 褒められることを拒否・他人より優れていると考えない
  ■世界一幸福な国のデンマーク 仕事ができない人はすぐにクビ
  ■ノルウェーが欧州で唯一女性も徴兵へ これが本当の男女平等?
  ■デンマーク人は幸せを感じていない?幸福大国というイメージの間違い
  ■薪が燃えてるだけのノルウェーのテレビ番組視聴率20% アメリカでも長寿番組
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由