不美人の話を検索していて見つけたものです。
引用元はタイトルでわかるように本来はオコゼという不細工な魚(というか、強そう)について書いたもの。
不美人が「憎らしいわや」ですって。おもしろいです。
ちなみに褒めるときは、「クラシーバヤ」だそうです。おそらく美人なんでしょうね。
これに「ニ」がついて否定形なのかな?と「ニクラシーバヤ」で検索しましたが、こちらはなし。「ニクラシーワヤ」も実はあまり数が出ません。
こういうのってもっとないかな?と検索。
ちょっと違うんですけど、こちらに何人か載っていた苗字(名前?)について。
クローニン
ワルワーラ
サムソーノフ将軍
名前ですので、意味までは載っていません。
この後は苦戦。おもしろい話がまるでありません。
苦労して見つけたのは、こんなの。
こういう語源系の話もいいのですけど、今回はちょっと違うおもしろさを探しています。
次のものはこれに比べると、私の今求めている線に近いです。
お次は 綿(わた)。
ロシア語では「ヴァータ〜вата〜」といいます。似てますね。ロシア語には「ワ」という音がないので、w は в(ローマ字のvに相当)を当てます。
この語源は日本語の綿ではなく、ドイツ語のWatte など諸説あるようです。
さらにこういうのも。
横浜にお住まいの方、多いと思います。私の会社も横浜にあります。
ヨコハマ。これがロシア語になるとなぜか「ヨコガマ〜Йокогама〜」。
が、がま?
「ハ」って発音しづらいんですかね?それとも、やはりロシア語に存在しないせい?
昔の日本人はら行で始まる音を嫌がっていたみたいで、発音しやすくするために「おロシア」と読んでいました。
その逆バージョンだったりするとおもしろいんですけど、関係ないかもという気はします。
あと、「はま」が自動的に「がま」になるとすれば、「塩浜」も「塩釜」も両方「しおがま」みたいなことになるんでしょうか?とちょっと思いました。
コメント欄まで覗いていると、こんなものが。
ヨコハマは、ヨコガマ。
これが、フランス語だと、ヨコアマ。
関係ないけど、ヒロシマは、イロシマ!
もう一つ、コメント欄から持ってきて、終わりとします。
東北弁がロシア語に近いという噂の理由って...「はい」「そうです」などと言うとき、東北弁では「んだ」って言うそうですね。だからかしら?
ロシア語で「Yes」は「ダ」なのダ。
関連
■
宇宙人は存在するとロシアの首相発言 「大統領交代時、核のボタンと一緒に『極秘』ファイルが渡される」とも ■
ビッチという名前の意味・由来とアメリカ人に多い苗字(名字、姓)ランキング ■
コラムとカラムは同じ「column」 どう使い分けるの? ■
北方領土なんかいらない ~あるロシア人の本音~ ■
町田市は神奈川県?バイト雑誌でも東京都に含まれない ■
その他のジョーク・軽い話について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|