考えてみると、お店側に負担があって当然なのですけど……。
小売店の重い負担、クレジットカードの手数料の話 togetterポイント目当てに使う人も増えているクレジットカードですが、そのポイント金額や、そもそものカード会社の利益はどこが負担しているのか。ここでは、とあるブログ記事をきっかけにして、書店で起こりうる事例が考察されています。
(クレジットカード、図書カード、図書券、デビットカード、Quoカード、クレジット会社のギフトカード)
以下は抜粋です。
7パーセントの理由 http://t.co/ktCx2oag 盛岡駅の駅ビル。某店の店先に小さな張り紙「なるべく現金でお願いします」。なんだろうと思っていたら、横に小さい字で「クレジットカードでは、店側が6~7%負担しないといけません」。
tomittel 2013-01-20 23:38:27
@tomittel 金券類使用もですよね。手数料がかかる…
ringo_megumi 2013-01-20 23:40:42
クレジットが増えたら手数料もそうだし単純に会計時間もとられるからな~。顧客囲い込みの効果がそれを上回るのかどうか。
tomittel 2013-01-20 23:45:08
これでカード会社は店向けに「金銭管理する手間がなくなります!」とか言ってるからもう
ppyv 2013-01-20 23:47:27
クレジットカードに小売店側の負担があるなんて意識は一般的な消費者にはないだろうな。自分は財布に現金があまりないときに数千円分本を買うときは使うことが多い。滅多に使わないけどデビットカードってどれぐらい使えるものなんだろうか。
catucatu 2013-01-21 00:20:17
そうですよね、カード禁止のお店の利益とカードOKでいろいろ手数料引いた分の利益とはどっちが大きいのだろ?:-O
IIDAMASAT0 2013-01-21 01:42:05
@Aktion6 公開してる信販会社は皆無だけど、「加盟店手数料率」で検索するとこの業界が儲かる仕組みが見えてくるかもね
ppyv 2013-01-20 23:54:09
図書券と一般カードは、仕入時の原価が額面の95%になっています。それらを利用しての会計について、100%入帳だと帳尻が合わなくなってどこかがつぶれてしまいます。だから95%入帳となっており、結果手数料率が5%になるわけです。
ppyv 2013-01-21 00:42:53
要するに図書カードの場合、そのものを販売すれば額面の5%が収入になります。したがって、書籍類を図書カードで販売した額よりも、図書カードそのものの発売額のほうが多ければ店側は損をしないわけです。
ppyv 2013-01-21 00:50:23
話を大きく戻して、クレジットカードを使われると店側は何が困るか。
ppyv 2013-01-21 00:52:09
【クレカで店が困ること1】手数料がかかる。これは先述したとおりです。
ppyv 2013-01-21 00:52:31
【クレカで店が困ること2】伝票を毎日集計して、毎月カード会社控を送付する必要がある。
ppyv 2013-01-21 00:53:02
【クレカで店が困ること3】支払いが月1回。これが一番問題だと思う。
ppyv 2013-01-21 00:53:30
きょうの話をざっくりとまとめますと、(1)クレカでの支払いは薄利商売にとって手数料負担が重たい(2)図書カードも大して変わらないが販売で少しは挽回できる(3)デビットカードのほうが負担は少ない――というところ。
ppyv 2013-01-21 02:05:52
ただこういうことは消費者の皆さんにも知っておいていただきたい。その店を応援するつもりでいたのに、苦しめることになっているかもしれないから。
ppyv 2013-01-21 02:09:04
クレジットカードは確かに便利ではあるけど、その負担を小売店に強いている部分がある。そこにかかった費用は結局商品の値段に乗せられたり、またはコスト削減によるサービスの低下に繋がってくるので、あまり少額の場合はクレジットカードを使わないほうが自分のためにもなる。
catucatu 2013-01-21 02:09:44
っとその前に、クレジットカードの加盟店手数料、7%は高すぎました。普通の小売なら5%くらいが相場なはず。失礼しました。
ppyv 2013-01-21 02:43:46
最後の手数料の訂正は、最初にあれ?と思ったところでした。いい加減ですね。でも、最初の張り紙がそう断言しているのか……7%のところもあるのかなぁ?
私は3~5%だと聞いていましたので、加盟店手数料はお店によってはもっと下がるところがあるはずです。ただ、たぶんよほどの大口じゃないとならないのでは?と想像しています。
さて、上記は妙な流れになっていると私は思うんですけど、これを受けた反応も紹介。
中には素直に感化されている人もいます。
クレジットカード会社はドコまでクソなんだろう。消えてしまえばいいのに。
NORTHtheKEEL
でも、大半の反応は以下の通りです。
そんな貼り紙するならカード決済やめればいい。手数料負担を織り込んでその分売り上げが増えるかどうか、そこを判断するのが経営なんじゃないの?手数料負担が厳しいから現金でお願いしますとか明らかに筋違いだよ。店も同情する客も両方アホ。同情するならチップ払ってやれ。
monyop
日本だと「現金を持ち歩いて使用すること」「店に多額の現金があること」のリスクが低くて、現金の信用度が極めて高いからなぁ。海外でクレジットカードが普及したのは、そういうリスクをカード会社が負担するって構図もあると思うんだけど。
ex_hmmt
強盗もそんなにいない、偽札もほぼ無視していいって状況じゃ当然現金最強ですよね。そういうリスクがあったときにカードの手数料が理解されるんだと思うので、まぁ店舗側はカード決済やめたらいいんでないですかね、日本であれば。
ex_hmmt
あと、クレカOKな店でなら、ドヤ顔でクレカ出して支払すれば良いので、別に遠慮する必要なんて無いと思うがな。 支払方法で気を遣うより金使ってくれって訳でクレカを導入してるんだから、お店は。
hiroharu_minami
ガソリンスタンドの「現金会員」みたいなやり方は上手いなと思う。
Ithaca_Chasma
現金でもクレジットカードでもどちらでも払える客ってのがいて、客側はクレカのポイントが貯まったりするのでクレカを使いたがるんだけど、店側はクレカを使われると手数料分純粋に損する。だから「もし店を応援してくれる気持ちがあるならできれば現金で」というのはどの小売店も思ってること。
Ithaca_Chasma
一方、現金を持っておらずカードでしか支払えない(支払うつもりのない)客というのも存在して、カードに対応してないと「えっ、カード使えないの? じゃあ買わない」となる場合もある。それに現金に比べて利幅は薄くとも、売れた方がいいのも事実。だから渋々カード決済にも対応している店が多い。そんな現実。
Ithaca_Chasma
強制じゃないんだから嫌ならクレカ対応しなければいいじゃん
seere626
うーん、長々と読んだけど「イヤ(負担がでかい)ならやめれはいいんじゃない?」としか…。店にとってメリットがデメリットを上回ると判断したから利用可にしてるんじゃないの?
smbd
お店屋さん同士での内輪での話で、ポイントカード系の対応はどうすべきか?ってのなら別にそれでいいんですよ。導入する前に検討する内容ですけどね。
でも、「なるべく現金でお願いします」「クレジットカードを使われると店側は(中略)困る」「こういうことは消費者の皆さんにも知っておいていただきたい。その店を応援するつもりでいたのに、苦しめることになっているかもしれない」などと言い出すのは筋違いです。
クレジットカードより現金が望ましいのだとしても、客に罪の意識を持たせて誘導するというやり方はあくどいでしょう。どっちが悪徳なのかわかりゃしません。
私はこれ「客は袋をタダだと思っている」などと文句を言っている店主の話を読んだ、無料レジ袋の考え方と似ていると感じました。
クレジットカードにしてもポイントカードにしても、導入するか否かはお店側で決めることであり、お客側に押し付けるような発言をするのというのは無能すぎます。
実際、レジ袋は有料としているスーパーはあります。クレジットカードなしの現金のみのところは、掃いて捨てるほどあります。その判断は店側の問題です。
たとえクレジットカード会社が本当に悪徳企業であったとしても、それはお店とクレジットカード会社の問題であり、客の問題ではありません。その問題を客に押し付けるというのは、さっきも言ったように性悪ですし、考え方として間違っていると思います。
全国にあるお店の数を考えると優秀じゃない人たちが多数含まれるというのはごく自然なことなんですけど、お店屋さんに向いていない人たちだなぁ…と感じてしまいました。
(14/12/28:言い方がきつかったので、全体に少し変更。補足も追加)
追加
■
お店がクレジットカードの手数料を負担してでも導入する理由 関連
■
ファミリーマートでの公共料金の支払い ~クレジットカード、Suica、iD、Edy、WAON~ ■
クレジットスコアは恐ろしい?クレジットヒストリーと信用情報 ■
クレジットカードで決済後に通販会社が潰れた場合、支払った代金は? ■
ローソンでのPontaカードのポイントの貯まり方 公共料金の支払い、たばこの購入の場合 ■
クレジットカードの個人信用情報はプライバシーの侵害ではないの? ■
その他の商品・サービス・技術について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|