Appendix

広告

Entries

諸葛亮(孔明)と徳川家康の空城の計はどこまで史実? 趙雲、文聘にもエピソードあり


 的盧は名馬か凶馬か?劉備と龐統(ホウ統)の死でも紹介した「逸聞三國志 - 三國志的話題」というサイトには、秀逸なコラムがまだいくつもあります。

 今日は「空城の計」について。(以下はまずWikipediaから)

空城計(くうじょうけい)または空城の計(くうじょうのけい)は兵法三十六計の第三十二計にあたる戦術。

野戦で敵に敗れた場合、既にして敵軍が圧倒的に優勢な状況であることが多い。その状態で城に逃げ込んでも結局最後には補給を断たれ、降伏することを余儀なくされるだろう。自軍が圧倒的に数が少ない場合、敵軍が攻城戦や包囲戦に移ることを防ぐためには、敵将に自軍の戦闘能力を錯覚させることが重要である。例えば敵軍に攻め寄せられた際に城門を開け放ち、自ら敵を引き入れようとすれば優秀で用心深い指揮官ほど逆に警戒するものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%9F%8E%E8%A8%88

 この空城の計のエピソードはいくつかあり、タイトルにしたように三国志の諸葛亮(諸葛孔明)や徳川家康のものが知られるようです。
『三国志演義』では蜀の諸葛亮が野戦で魏に敗れた際に、蜀軍は魏軍と比べて圧倒的に兵力が少なかった。そこで諸葛亮は一計を案じ、城に引きこもって城内を掃き清め、城門を開け放ち、兵士たちを隠して自らは一人楼台に上って琴を奏でて魏軍を招き入れるかのような仕草をした。魏の司馬懿は諸葛亮の奇策を恐れてあえて兵士に城内に踏み込ませなかったという。(中略)

 日本の戦国時代、徳川家康がこの空城計を使ったことがある。 三方ヶ原の戦いで家康軍は武田信玄軍に大敗し、わずかな兵と共に浜松城に逃げ帰った。 山県昌景ら信玄軍は追撃したが、浜松城の門が開かれ、中で篝火が明々と焚かれているのを見ると、指揮官が「待て」と曹操軍の指揮官と同じように全軍の突入を止めた。 武田軍の指揮官は信玄の教えによって、ほとんどが中国古来の孫子・六韜・三略などの兵法を知り尽くしており、指揮官は「これは空城の計だ」と叫び、軍を引き揚げさせた。

 この他に三国志では、趙雲の例があります。

 正史では、漢中争奪戦の際、蜀の将軍・趙雲が空城計を使って曹操軍を撤退させたのが初である。 敵の食糧を奪いに行った黄忠が帰陣の時間を過ぎても戻って来ないので、趙雲は残った少数の部下を率いて黄忠の応援に向かった。 ところが黄忠の軍が見つからないうちに突然、趙雲軍は曹操軍の大軍に遭遇したが、無謀にも馬を敵の大軍の中に突入させたところ、曹操軍は乱れて退却し始めた。 暴れ回っていた趙雲は、これを見ると馬の首を反転させるや、今度はまっしぐらに自分の陣に向かって退却した。 それを見ていた曹操軍は一斉に追い始め、趙雲の陣近くまで達すると、急に指揮官が馬上から手を上げて、全軍を静止した。 不気味にも趙雲の陣の門が開かれ、中がシーンと静まりかえっているからだ。 指揮官は「おそらく伏兵がいるに違いない」と考え、退却を命じた時、突然後方から石や矢が飛んできた。 やはり趙雲軍は陣の外に伏兵を配置しており、曹操軍は散々な目にあって逃げ去って行ったとされている。

 また、Wikipediaには「北斉の北徐州刺史・祖珽」「唐代の瓜州刺史・張守珪」の例も出ています。

 最初に書いたサイト「逸聞三國志 - 三國志的話題」では、他に「魏の文聘」の例がありました。
三國秘話 空城の計のアリバイ 「逸聞三國志 - 三國志的話題」

魏の文聘。はじめ劉表に仕え、荊州の降伏のときに曹操に降った人物である。呉の孫権が文聘の守る城砦に攻め寄せたときのことである。豪雨の為に城壁は崩されて修理もなされていず、これでは守りきれないと思った文聘は一計を案じる。城兵に姿を隠し音を立てないように命じて無人の城のように見せかけた。計略を疑った孫権は攻撃せずに引き揚げている。

リンク切れ
http://www2.nightmare.to/~nobmatsu/san2/14.html

 しかし、「逸聞三國志 - 三國志的話題」では、これらを踏まえた上で次のように指摘していました。
 誰のエピソードでも内容は酷似しており、同じ手がそう何度も通用するのはやや不自然な気がするのだが…。もう一つ、空城の計の失敗例も聞いたことがない。1度や2度ならともかく、全て成功ということはないはずだと思うのだが…。なぜだろう…。

 「なぜだろう…」とは一応書いていますけど、作者はこの前の部分で匂わせることを書いています。

 空城の計は、大変な読みの鋭さと度胸を要することから、一種の名将の証たりえるのだろう。羅貫中も稀代の名軍師諸葛亮に箔をつけるために、このエピソードを取り上げたといえる。

 「箔をつけるために」とあるように、諸葛亮に関しては完全に作り話です。
 実はこの空城の計のエピソードは、『正史』『三国志平話』には見られず、裴松之が『注』において魚豢の『魏略』をひいて「これは事実ではあるまい」と付け加えている。なぜかというと、アリバイがあるのである。

 この時期、諸葛亮が陽平関に駐屯していた頃、司馬懿はまだ孫権への抑えとして宛城にいたのである。当然のことながら、2人が戦場で相見える事はなかった。諸葛亮による空城の計は『演義』で初めて採用されたエピソードであり、(例のごとく)諸葛亮を奇才に仕立て上げるためのフィクションであったのだ。


 一方、日本の徳川家康に関しても、途中からは完全に創作とみなされています。(前半はさっきと同じところをもう一度引用しています)

三方ヶ原の戦いで家康軍は武田信玄軍に大敗し、わずかな兵と共に浜松城に逃げ帰った。 山県昌景ら信玄軍は追撃したが、浜松城の門が開かれ、中で篝火が明々と焚かれているのを見ると、指揮官が「待て」と曹操軍の指揮官と同じように全軍の突入を止めた。 武田軍の指揮官は信玄の教えによって、ほとんどが中国古来の孫子・六韜・三略などの兵法を知り尽くしており、指揮官は「これは空城の計だ」と叫び、軍を引き揚げさせた。

その直後、家康は反撃を開始し、武田軍を窮地に誘い込んで散々に損害を与えたという話しが残っているが、これは家康方の流した嘘だといわれている。 その時の家康に反撃の余力などなく、もし武田軍が浜松城に突入したら、家康をはじめ全将兵の命は無かったといわれている。

 別のWikipediaのページからもぞうぞ。
徳川軍の一方的な敗北の中、家康も討ち死に寸前まで追い詰められ、(中略)僅かな供回りのみで浜松城へ逃げ帰った。この時の家康は恐怖のあまり脱糞したとも伝えられ、後の伊賀越えと並んで人生最大の危機とも言われる。浜松城へ到着した家康は、全ての城門を開いて篝火を焚き、いわゆる空城計を行う。(中略)

一方、浜松城まで追撃してきた山県昌景隊は、空城の計によって警戒心を煽られ城内に突入することなく、そのまま引き上げる。同夜、一矢報いようと考えた家康は大久保忠世、天野康景らに命令し、浜松城の北方約1キロにある犀ヶ崖付近に野営中の武田軍を夜襲させる(犀ヶ崖の戦い)。この時、混乱した武田軍の一部の兵が犀ヶ崖の絶壁から転落したり、徳川軍が崖に誘き寄せるために崖に布を張って橋に見せかけ、これを誤認した武田勢が殺到して崖下に転落したなど、多数の死傷者を出したという。

ただし、「犀ヶ崖の戦い」は徳川幕府によって編纂された史料が初出である。「幅100mの崖に短時間で布を渡した」、「十数丁の鉄砲と100人の兵で歴戦の武田勢3万を狼狽させた」、「武田勢は谷風になびく布を橋と誤認した」という、荒唐無稽な逸話である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%96%B9%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

 これらの書き方だと家康の反撃だけが創作で、空城の計そのものは史実だということでしょうか。

 ただ、ウェブで検索していると「家康が空城の計を用いた」という時点から、「真偽がはっきりしていない」と書いているものもあります。

 空城の計は敵将を警戒させる効果がありますけど、我々は空城の計のエピソードを見かけたら「創作かも」と警戒せねばならないようです。


 関連
  ■的盧は名馬か凶馬か?劉備と龐統(ホウ統)の死
  ■戦国時代の名言 武田信玄、黒田官兵衛の組織・リーダー論
  ■曹操と張飛が親戚というのは、新説じゃなくて周知の事実
  ■憤死した人物(三国志編)
  ■おすすめ三国志占い1 ~月旦評~
  ■その他の歴史・考古学について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由