2009/10/14:
●日本で一番魅力的な市町村はどこ?市町村魅力度ランキング
●都道府県魅力度ランキングは上位よりも下位が意外な結果に
●「住みたいまち」という条件だと1位が異なる結果に…
●定年後に海外に移住するとしたら住みたい…1位は国ではなく地域に
●日本で一番魅力的な市町村はどこ?市町村魅力度ランキング
2009/10/14:「全国一魅力的な街」というニュースがあり、おもしろかったのでついでに都道府県や国でのランキングがないか検索。まずは市町村から。正直どこが人気あるのか全然思いつかなかったのですけど、
「地域ブランド調査2009」調査結果、ブランド総合研究所、2009/9/10では、北海道の都市が人気なようです。
<市町村魅力度ランキング2009>(括弧内の数字は2008、より)
1 (2) 函館市 北海道 58.8
2 (1) 札幌市 北海道 56.4
3 (3) 京都市 京都府 56.3
4 (4) 横浜市 神奈川県 51.9
5 (6) 神戸市 兵庫県 50.9
6 (5) 小樽市 北海道 50.5
7 (8) 鎌倉市 神奈川県 48.0
8 (7) 富良野市 北海道 47.6
9 (10) 金沢市 石川県 41.3
10 (9) 軽井沢町 長野県 40.9
11 (11) 屋久島町 鹿児島県 40.5
12 (12) 那覇市 沖縄県 40.2
13 (14) 長崎市 長崎県 37.0
14 (13) 仙台市 宮城県 36.4
15 (23) 名古屋市 愛知県 36.0
16 (17) 奈良市 奈良県 35.3
17 (18) 石垣市 沖縄県 34.1
18 (32) 箱根町 神奈川県 33.8
19 (22) 沖縄市 沖縄県 33.6
20 (24) 倉敷市 岡山県 33.4
私は北海道出身ですけど、函館が人気あるなんて全然知りませんでした。北海道では、3年連続1位だったという札幌は何となくわかりますね。小樽も6位、富良野も8位に入っています。そういや北海道で暮らしたいなんていう意見もちらほら聞くかも知れません。北海道出身としては悪くない気持ちです。
ベスト20はほとんど市ですが、軽井沢町が10位、屋久島町が11位、箱根町が18位。っていうか、箱根って町なんですね、初めて知りました。
●都道府県魅力度ランキングは上位よりも下位が意外な結果に
同じ調査では都道府県もありましたので、これで一気に2つの結果がわかりました。上記を見た後なら予想できるように、1位はやっぱり北海道です。他の上位もあまり違和感ありませんが、下位はけっこう意外だと思われます。
<都道府県魅力度ランキング2009>
1 北海道 68.9 26 高知県 13.1
2 京都府 54.6 27 広島県 12.9
3 沖縄県 53.3 28 富山県 12.6
4 東京都 44.9 29 岩手県 12.5
5 奈良県 35.8 30 岡山県 12.4
6 神奈川県 32.5 31 香川県 12.0
7 大阪府 32.1 31 岐阜県 12.0
8 兵庫県 25.3 31 山梨県 12.0
9 福岡県 24.9 34 三重県 11.4
10 長崎県 24.4 35 福井県 10.7
11 長野県 23.6 36 島根県 10.5
12 静岡県 22.7 37 愛媛県 10.3
13 宮崎県 21.4 38 福島県 9.7
14 千葉県 18.8 39 山口県 9.5
15 青森県 17.9 40 栃木県 9.1
16 宮城県 17.5 41 徳島県 9.0
17 石川県 17.4 42 滋賀県 8.7
18 鹿児島県 17.0 43 埼玉県 8.1
19 愛知県 16.4 44 鳥取県 7.7
20 秋田県 15.6 45 群馬県 7.4
21 新潟県 15.5 46 佐賀県 7.0
22 熊本県 14.6 47 茨城県 6.6
23 和歌山県 13.9
24 山形県 13.7
25 大分県 13.3
以前、国のなんかの調査で毎度最下位だった埼玉は43位。私の今住んでいる千葉とは敵視しあっているらしいので何位か確認したら、14位。随分差があるんですね。44位は鳥取。島根とセットのイメージありますが、島根は36位。島根でなく出雲というとイメージ良いかもしれません。
45位は群馬だったのですけど、個人的にこれはすごく意外。特に悪いイメージないですけどね。お隣の栃木も40位と悪いです。46位の佐賀はわかる方の都道府県。完全にそういうイメージついちゃいましたね。九州で次に低いのは大分の25位ですので、随分と差があります。
堂々の最下位は茨城県。んー、ちょっとわかっちゃうかなー。でも、群馬もそうですが関東で首都圏なんですけどね。茨城県って実は人口は11位であり人が多く、割と栄えていると思うんですけど…。
上で挙げた以外で住んだことあるところは、静岡12位、新潟21位、三重34位です。こういう順位ってけっこうおもしろいですよ。たぶん隣県をライバル視しているところとは多いと思うので、順位を見て一喜一憂できそうです。
●「住みたいまち」という条件だと1位が異なる結果に…
同じ会社ではさらに「住みたいまち」という調査がありました。2008の結果ですがどうぞ。条件が異なるために、多少順位が異なってきています。
(
田中章雄のブランド戦略日記 Vol.21「住みたいまち1位は3年連続で横浜市」~地域ブランド調査のランキング分析(2) より)
<住みたいまちランキング 2008>
1 横浜市 神奈川県 28.1(3年連続1位)
2 鎌倉市 神奈川県 22.4(2007 2位)
3 札幌市 北海道 22.1(2007 5位)
4 神戸市 兵庫県 21.5(2007 3位)
5 京都市 京都府 21.1(2007 4位)
6 仙台市 宮城県 16.9
7 軽井沢町 長野県 16.4
8 函館市 北海道 15.8
9 石垣市 沖縄県 15.7
9 福岡市 福岡県 15.7
11 世田谷区 東京都 15.5
12 那覇市 沖縄県 15.1
13 港区 東京都 14.9
14 芦屋市 兵庫県 14.6
15 沖縄市 沖縄県 14
16 品川区 東京都 13.8
17 金沢市 石川県 13.5
18 小樽市 北海道 13.4
19 茅ヶ崎市 神奈川県 13
19 名古屋市 愛知県 13
魅力度で1位の函館は8位、2位の札幌は3位、3位の京都は5位、差の激しいところでは6位の小樽が18位、8位の富良野が圏外、9位の金沢が17位。11位の屋久島町んかは圏外になってしまいました。逆に魅力度で4位の横浜が1位、7位の鎌倉が2位、14位の仙台市が6位とアップしています。
ここらへんは単純にブランドの魅力を調べた調査と、住むことに限定した調査での違いなのでしょう。住むとなると現実的な話ですし、割と近いところで考えることも多いと思われます。
●定年後に海外に移住するとしたら住みたい…1位は国ではなく地域に
最後に住みたい国・地域のランキング。これは、
Gooランキング、2007年5月22日~2007年5月23日が元ネタになります。
<定年後に海外に移住するとしたら住みたい国・地域ランキング>
1. ハワイ 100
2. オーストラリア 88.3
3. ニュージーランド 73.2
4. スイス 42.8
5. アメリカ合衆国 40.9
6. カナダ 38.9
7. イタリア 30.4
8. スウェーデン 28.8
9. タヒチ 27.2
10. フィジー 26.8
1位はハワイ。日系人も多いらしいですし、のんびりしているらしいですし。2位はオーストラリア。これも多いんですね。知り合いで移住した人もいますけど、個人的には意外。3位のニュージーランドも、オーストラリアに近いイメージでしょうか。
4位のスイスもよくわかんないです。5位のアメリカは治安イメージ悪いですが、移民は多いところ。南米なんかはあんまり人気無いんですね。
私が海外でどれか選べと言われると、うーん。アジアが良いような気もしますが、いろいろあるという意味では都会の方が良いかもしれませんね。上記調査は「定年後」ですので、そうなるとのんびりしたところなんでしょうけど…。
でも、正直一番好きなのは日本ですからね。改善すべきことや懸念は多数ありますが、やっぱり日本が良く、移住したいと思ったことはありません。
【関連投稿】
■
嫌いな都道府県ランキング 2位は福島県、1位東京は4倍以上で圧倒的な差 ■
市町村魅力度ランキングベスト100・都道府県別分類 ランクイン0の県は? ■
ランキング「一番嫌いな都道府県民は?」は捏造?週刊現代・ポスト合同とされる調査 ■
市町村魅力度ランキング ベスト100に多い都道府県はどこ? ■
魅力のある都道府県ランキング2012年 東京都は人気ないって本当? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|