広告・宣伝を目的に、ビラやチラシを、各個宅の郵便受けへ直接投入する行為をポスティングと言います。このポスティングが嫌な人もいるんですが、ステッカーで簡単に防止できると書いているサイトが多いです。一方で、それでは十分に防止できないと言っているウェブメディアでは、残念ながら法的には問題なくて防げないと解説されていました。
2017/08/21:
●ポスティング対策 ポストに入るいらない迷惑チラシを防止する方法
●そもそも勝手にポストにチラシを入れるのは違法じゃないのか?
●損害賠償請求などの裁判、現実的には無理だろうと弁護士が解説
●ポスティング対策 ポストに入るいらない迷惑チラシを防止する方法
2017/08/21:
意外に多いチラッシュのデメリット 新聞勧誘が増える?退会方法が電話のみを書いているときに検索していて目についたのが、ポストのチラシがうざい!というもの。確かにゴミにはなるものの、私は困っていなかったので予想外でした。うちの場合、生ゴミを包むときに使っており、むしろ助かっています。
このポスティングに対する対策を検索してみると、単純にチラシ投函お断りステッカーだけで効果があるという話がかなり出てきました。というか、私が見たポスティング対策を謳うサイトはすべてステッカーが効果的としていたんですよ。全部です。本当にこんなもので済むなら楽ちんですね。
●そもそも勝手にポストにチラシを入れるのは違法じゃないのか?
ということで、私が見たサイトの対策は全部ステッカー。変わった対策もあれば紹介しようと思っていたので、あてが外れました。書くことがありません。なので、残りは、私が興味あったそもそもポスティングって合法なの?という話についてやります。
出典がない良くない内容だったものの、
ポスティング - Wikipediaによると、メール送信の規制が強化される一方、紙媒体版と言えるポスティングへの法整備は不十分だと指摘しています。
受取拒否や返却についての責任が曖昧のため、トラブルとなりやすいとも書いていました。前述のステッカーのようなもののことだと思われますが、"明確に受取を拒否する意思を表明している者に強引にチラシなどを押し付ける行為などが事実上野放し状態となっている"とのこと。
裁判になった例というのはあり、最判平成20年4月11日などの最高裁判決などから違法となるパターンは判明しています。ただし、以下を読んでみてわかるようにかなり特殊な事例であり、どのような家でもポスティングが違法になる…というものではありません。
<塀やフェンスで囲まれている土地(マンションや共同住宅の敷地の周囲がフェンス等で囲まれている場合)に入って敷地内のポストや建物の中にある集合ポストにビラ等を入れるため立ち入ると
住居侵入罪が成立することになる>
上記を読んだ時点で、こういう特殊な家以外はポスティングが違法にならないのでは?と思うでしょう。実際、
個人宅の公道に接したポストにビラ等を入れること自体は、住居侵入罪の構成要件を満たさないと考えられるとのこと。多くの家庭のポストへの投函では、犯罪とはならなそうです。
●損害賠償請求などの裁判、現実的には無理だろうと弁護士が解説
法律関係の記事でお馴染みの弁護士ドットコムでも、
郵便受けにポスティングされる「チラシ」にうんざり・・・防ぐ手だてはないの?(2013年10月12日 16時25分)という記事があったので、読んでみることに。
まず、ここでは、私が見たウェブサイトと違って、"「チラシお断り」のプレートをポストに貼ったところで、あまり効果は出ない"としていました。そして、魚谷隆英弁護士の説明によると、やはりポスティングは違法ではないとのことです。
「明確に拒絶しているのにチラシを入れるというのは悪質ですが、法律で効果的にチラシのポスティングを止めさせることは難しく、チラシの内容が一般的なものであれば、現実問題として、業者や依頼主を訴えることは難しいと思います」(魚谷隆英弁護士)
例外としてはマンションに不法侵入するケース。ということで、基本的にWikipediaといっしょの説明でした。こちらでは加えて、損害賠償請求ができたとしても、金額はわずかなものに留まること、依頼主を訴えることも、現実的には難しいことも指摘。ポストのチラシが許せない人には残念なことに、完璧に防止する手立てはないようでした。
【本文中でリンクした投稿】
■
意外に多いチラッシュのデメリット 新聞勧誘が増える?退会方法が電話のみ【その他関連投稿】
■
郵便ポストが赤い理由・青いポストの意味・公道のポスト95%違法の理由・ポストの本来の意味 ■
銀行は15時に閉まるのが普通 でも15時以降もやっている銀行はある ■
世界と日本の銀行ブランドランキング 三菱東京UFJ銀行がぶっちぎりトップ ■
銀行の顧客満足度ランキング 1位はイオン銀行、ソニー銀行・住信SBIネット銀行などを破る ■
タンス預金は盗難・火事とリスクだらけ インフレリスクもあるが投資運用のススメは要注意 ■
ゆうちょ銀行などの振込・振替・払込み・払出しと意味と違い ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|