Appendix

広告

Entries

消費期限と賞味期限の定義 品質保持期限など法律における表示ルール


2023/04/26:
少し見直して再投稿


●消費期限と賞味期限の定義 品質保持期限など法律における表示ルール

2013/2/14:日経ビジネスオンラインで、<“消費期限”と”賞味期限”なんでこんなにわかりにくい?>(田代 真人 2012年11月30日(金))という記事があったので、消費期限と賞味期限の違いの話を。たしかにわかりづらいところがありますね。一方で、そもそもこの2種類の表記の違いに気づいていない人もいるかもしません。

<加工食品の賞味期限の見直しが始まっている。包装技術の進歩により、いままで以上に賞味期限を延ばせるようになったのがその理由。また、昨年の東日本大震災の影響で長期保存できるものへのニーズが高いという側面もある。いずれにしても保存料など添加物に頼る方法でないのであれば、無駄も少なくなり喜ばしいことである。
 しかしこれは賞味期限の話。そのほか似たような表現に消費期限というものがある>
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121128/240257/?mlt&rt=nocnt

 消費期限と賞味期限はテキトーに使い分けしているんだと思ったんですけど、法的な裏付けがあるそうです。考えてみればあってしかるべきですね。

<そもそもこの2つの表現は、表示ルールとして2003年7月から取り入れられている。それ以前は、「消費期限」のほかに、食品衛生法とJAS法でそれぞれ「品質保持期限」と「賞味期限」が定められていた。この2つが「賞味期限」と統一され、「消費期限」と「賞味期限」となったわけである。
 2003年以前では、製造年月日のみの表示も可能だったが、それだと製造年月日を見ただけで食品ごとにどのくらい日持ちするかがわからず、かえって返品や廃棄を増大させてしまうという理由で期限表示をおこなうようにした>

 統一ということそのものは良かったんですけど、問題は名前です。田代真人さんは以下のように指摘しています。

<議事録によると「品質保持期限」と「賞味期限」を統一する際の理由の一つに「文字数が少ない」ということも挙げられていた。そこまで考えるのであれば、なぜ「しょうひ」と「しょうみ」を発音すればわかりにくいということに想いが至らなかったのだろうか。「ひ」と「み」も両方とも母音が「い」なので、余計に混乱を招く>

 この経緯からすると、「賞味期限」は「品質保持期限」と言い換えれば良いってことでしょうね。漢字を見ると「味」があるので大体わかると思うんですが、それぞれの簡単な説明としては、以下です。

・消費期限
「お弁当や洋生菓子など長くは保存がきかない食品に表示してあります。開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な期限を示しています」(農林水産省)
<「長くは保存がきかない食品」というところが微妙にわかりにくいのだが、(中略)放っておけばすぐに腐る食品と考えればいいのだろう。(中略)
 いずれにしても「この期限過ぎたら腐っている可能性が大だから食べてはダメ! 絶対ダメ!」という期限なので、よほど胃腸に自信がある人以外、食中毒で体調が悪くなり、最悪、命を落とすおそれもあるので捨てるほうが無難だ>

・賞味期限
「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする」(農林水産省)
<ポイントは「ただし、賞味期限を過ぎても食べられなくなるとは限りません」ということ。つまり品質を保証するわけではないが、食べたからといっって、すぐに異常を来すものでもないようだ。
 農水省Webサイトの別のページには「ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存がきく食品に表示してあります。開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限を示しています」という解説もある>

 <消費期限は“食べちゃダメ!”表示>とされていました。ところが、私は消費期限でも全然構わずに切れたものを食べていたんですよね。あらららら。

 あと、こうした期限は保管方法など、条件によっては大きく変わってきます。記事では、<消費期限にせよ賞味期限にせよ、期限表示は容器・包装を開封する前の期限を表しているので、一度でも開封した食品は、表示された期限にかかわらず、早めに食べたほうが無難だ>としていました。こうした注意事項は包装にもよく書いていますね。

 開封されたもの、さらに冷蔵保存のものを常温保存していたなどは、前述の期限に従いませんので、気をつけてください。


【関連投稿】
  ■食品で一番怖いのは添加物でも化学物質でも放射性物質でもなく、食中毒
  ■カビの生えないコンビニパンの理由 防腐剤や食品添加物より大事なこと
  ■水道水の飲める国は世界で13カ国のみ 南北アメリカは全滅
  ■魚ばかり食べることの健康被害 「肉をやめて魚を食べよう」の危険性
  ■史上最強のマヨラー、洗顔・風呂にもマヨネーズ アニメ『銀魂』の土方十四郎レベルをリアルで
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由