体罰賛成派に不利となる話を書くとお叱りのメールをいただくことがあるのですが、また興味を惹かれる記事がありました。
そしてまたこれがいろいろと反発を受けそうな内容なのです。
2013年2月19日 ザイ・オンライン
[橘玲の日々刻々]体罰をなくすには「学校別運動部」をなくすしかない
体罰容認派の主張は、「信頼や愛情に裏打ちされた体罰は子どもを成長させる」というものです。女子柔道の代表監督も記者会見で、「選手に乗り越えてほしいという思いから手を上げた」と述べています。私はこれを、日本の社会に典型的な「体育会系マネジメント」だと考えています。
http://diamond.jp/articles/-/32205 「日本の社会に典型的」とありますが、私も以前会社でもこういうのあるよなと思い、
体罰といじめとパワハラは似ている?「自分たちの若いころは当たり前」論などを書きました。
「体育会系マネジメント」の基本は、あらかじめ閉鎖的な社会(ムラ)をつくっておいて、そこに生徒や選手を精神的に「監禁」することです。
運動部は学校単位なのでバスケを続けたければ体罰に耐えるしかありませんし、代表監督に逆らえば五輪代表はあきらめるほかありません。こうして逃げ場をなくしたうえで、愛情と暴力を交互に与えることで相手を服従させ、支配していくのは洗脳の典型的な手法で、カルト宗教だけでなく、日本では学校や会社でごく当たり前に行なわれています。
"日本では学校や会社でごく当たり前に行なわれています"だと「カルト宗教」だけじゃないんですけど、インパクトあるので投稿タイトルに採用しました。
あと、「愛情と暴力を交互に与える」ですけど、そう言えばブラック企業の社長さんも「飴と鞭が大事だ!」と強調されていました。徹底的に追い込んで弱らせるだけで終わりではなく、その後が肝心なのです。
以下は
スポーツは体罰なしで強くなる サッカーで体罰の少ない理由と同じような感じで、解決策は「選択の自由」といったところに落ち着いています。
体罰問題の本質は、学校別運動部という閉鎖社会にあります。これを抜本的に解決するには、すべての学校の運動部を廃止して、Jリーグの下部組織のようにスポーツは地域のクラブが担うようにするしかありません。
生徒の側に選択の自由が与えられているのなら、「きびしくも愛情あふれる指導」を売りものにするクラブがあってもいいでしょう。体罰がたんなる指導者の自己満足だと思えば、子どもたちは別のクラブに移っていくだけです。
そのうえで優秀なスポーツ指導者が、「体育会系マネジメント」でなくても勝てるチームはつくれるし、金メダルを取れる選手を育てられることを事実として示さないかぎり、この国の「体罰神話」はなくならないでしょう。
体罰の有効性に関しては、
海外でも代表監督による暴力(体罰?)問題はある アメリカのショートトラック(スピードスケート)での告発事件で出たアメリカで、以下のような話が書かれていました。
代表監督暴力問題。日米の対応の差
鈴木 友也 スポーツ経営コンサルタント 2013年1月31日 7時23分
USOCは、コーチ・選手間やチームメイト同士における不法行為(Misconduct)を防止するために「SafeSport」と呼ばれるプログラムを設けています。ここで言う「不法行為」とは、いじめやハラスメント(肉体的・心理的虐待)、性的虐待などを指します。
このプログラムでは、
「トップレベルのエリート選手ほど不法行為を経験しやすい」
「不法行為は結果的に選手のパフォーマンス低下につながる」
「体罰が指導の一環であると言う考えはいかなる場合も受け入れられない」
という共通理解の元、選手やコーチ、親などの関係者に啓蒙活動を行っています。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/suzukitomoya/20130131-00023277/ 既に体罰の有効性がないことは明白といった書き方です。
しかし、この「選手のパフォーマンス低下につながる」は実際にデータがあるんでしょうかね?
あったとしてもアメリカと日本で事情が異なる可能性もあります。日本は体罰先進国であり、高度な「体育会系マネジメント」で好成績を収めているのかもしれません。
まあ、本当に高度なやり方であれば選手に不満を持たれるようなことはあり得ないので、洗脳に失敗している事例が多数含まれている気はします。
関連
■
体罰といじめとパワハラは似ている?「自分たちの若いころは当たり前」論など ■
スポーツは体罰なしで強くなる サッカーで体罰の少ない理由 ■
海外でも代表監督による暴力(体罰?)問題はある アメリカのショートトラック(スピードスケート)での告発事件 ■
産経新聞、体罰賛成論で岩崎夏海を採用「体罰禁止では問題は解決しない」 ■
教師が体罰をする理由は成績至上主義で、増えた理由は不況だ ■
その他の人生・生活について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|