2ちゃんねる・西村博之関連の会社が違法捜査だと警察を提訴 遠隔操作事件と覚醒剤書き込みの件でに関連して。
記念受験ならぬ記念訴訟みたいなものかもしれません。
コメントをいろいろ読んでいておもしろかったのが、下記記事です。
この件に関しては未来検索ブラジルだとか、ガジェット通信の東京産業新聞社だとかも油断ならないので額面通り受け取って良いかは大いに疑問です。
しかし、実際問題、家宅捜索で仕事にならんというのは非常に困った事態であり、やはり必要最小限に留めてほしいところです。
そうなると、家宅捜索の違法性を指摘できる道があると良いのですけど、そこらへんはテクニカル的に難しいのでは?といった話がありました。
根拠がよく分からない。
by monyonyo (43060) on 2013年02月22日 20時46分 (#2330939)
刑事は全く専門ではないのですが、普通に考えると、有効な捜索差押許可状が出ていて、これによって許される範囲内で捜索・差押えがなされたのなら、何ら違法ではないはずです。必要性・関連性がないというなら捜索差押許可状がそもそも違法・無効だという主張につながりそうですが、そういう主張をせずに単に捜索・差押えが違法だ、というのは理屈がよく分からないです。もちろん、何か深淵な理屈があり、何かの理由で訴状には書いてないだけなのかもしれませんが。
Re:根拠がよく分からない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
by Anonymous Coward on 2013年02月22日 22時17分 (#2330990)
後半に「(警察が)その請求の理由がなく違法であることを知りながら,その請求を行った」
って書いてあるのが、その理屈じゃないの?
筋違いの請求をした警察と、それを許可した裁判所、両方に落度があるんだったら、
被害者がどっちを訴えたって別にいいだろうし、それなら普通は
そもそもの請求を出したほうを訴えると思うんだけど。
法律の世界ではまた違う考え方をしないといけないのかな。
Re:根拠がよく分からない。 (スコア:2)
by monyonyo (43060) on 2013年02月22日 22時41分 (#2331013)
ああ、ほんとだ、そんなところに書いてあったんですね(自分が見慣れた書き方と違うので見落としてしまいました。)。ありがとうございます。請求に理由がないことについて故意または重過失がある旨が書いてますね。
しかし、そもそも故意や重過失なんて立証できるのかというと、かなりの困難が想定されますし、令状請求に理由がないことを確信して裁判所を騙したというならともかく、裁判所が判断しているにもかかわらず、令状請求者の単なる故意・重過失で国家賠償法上の責任が発生すると本当にいえるのか、よくわかりません。もちろん、これは原告が悪いのではなく、制度に問題があるのかもしれませんが。いずれにせよ、今後の動向を注視したいですね。
東京都と大阪府だけを訴えているのは、裁判所の落ち度を理由に国(裁判所は国の機関なので、訴えるなら被告は国)を訴えるのは、訴訟戦略として得策ではない、という判断かもしれません。
Re:ひろゆきの関連企業を捜索するのが違法とは思えないですね。
給料ゼロならどのように生活費を得ていのかなどベールに包まれているのですから関係ありそうなところから調査するのは必要性があります。
適法に行った行為で無関係な第三者に損害を与えた場合に、これを「不法行為」として国家賠償法の対象になるかどうかというところでしょうか。
「不法行為」でなくても責任の無い第三者に損害を与えた場合は賠償する、という法改正をしてもらわないと厳しいかな。
Re:根拠がよく分からない。
by monyonyo (43060) on 2013年02月23日 0時21分 (#2331079)
適法な行為だとそもそも不法行為にならないと考えられており、このような理解を踏まえて国家賠償法1条1項では「違法に」を明確に要件として定めています。したがって、原告としては、本件では捜索差押許可状があるにもかかかわらず例外的に捜索差押えが違法なのだ、という理由(法律論と事実認定論の両方)をきちんと立論することが必要になります。ただ、このへんは被告がどういった反論を出してくるかにもよるので、ひとまず様子見なのかもしれません。
本件がどうかはともかくとして、確かに適法な捜査であっても無関係な第三者が迷惑を被る、というのはちょっとどうにかしてほしいですね。
(中略)
Re:類似事件で,令状の範囲をめぐって,差し押さえ無効の準抗告が認められた判例がありました。解説は以下のURL。
「第28回 刑事訴訟法 不当な捜索・差押に対応するには [nikkeibp.co.jp]」
今回も同様に20台以上のPCのすべてや請求書などの経理書類が,麻薬や脅迫事件に関係あったか否かは焦点になると思います。
Re:根拠がよく分からない。
by monyonyo (43060) on 2013年02月22日 22時46分 (#2331015)
ところが、本件では準抗告をしていない(あるいは、したが負けた。)事案なので、そこがちょっと違います。
また、捜索・差押えは、空振りに終わったからといって違法になるわけではないです。もちろん、実際に関係がなかったというのは、最低限必要ですが、それだけでは全く足らないのです。
Re:捜査令状の違法性という論点では同じと思いますが。国家賠償請求、準抗告は手段の違いでしかないわけで。
Re:根拠がよく分からない。
by monyonyo (43060) on 2013年02月22日 23時28分 (#2331043)
いえ、準抗告によって効力を失ったかそうでないか、というのは大きく違います。文句があれば準抗告が可能である、というテストによって手続的な正当性は可及的に確保されているのであり、そのようなテストに合格した捜索差押令状に基づく行為を後から違法だというのは、不可能ではないにせよ、かなりのハードルがあると思います。
で、最初に「記念訴訟」なんて言い方をしたのは、以下のコメントによります。
約110万円の訴訟
by Anonymous Coward on 2013年02月22日 19時29分 (#2330893)
引用:
-----
1 被告らは,原告有限会社未来検索ブラジルに対し,各自金33万円及びこれに対する平成24年12月3日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 被告東京都は,原告有限会社未来検索ブラジルに対し,金22万円及びこれに対する平成24年12月3日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3 被告らは,原告株式会社東京産業新聞社に対し,各自金33万5000円及びこれに対する平成24年12月3日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
4 被告東京都は,原告株式会社東京産業新聞社に対し,金22万円及びこれに対する平成24年12月3日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
5 訴訟費用は被告らの負担とする。
-----
訴訟物の価額金110万円
ちょう用印紙額金1万1000円
訴訟案件としては安すぎですね。
なんだろう、「一言文句言いたかった」っていうのもあると思いますが、
今後、安易に捜査させないための布石を打ちたかったって感じですかね。
もし原告側が勝てば、警察も2ch関連の捜査で行動しづらくなるでしょうから。
Re:約110万円の訴訟
by sugarfree (18918) on 2013年02月22日 21時00分 (#2330947) 日記
ちょっと疑問。
1と3は各自33万円なので、東京都と大阪府でそれぞれ計66万円。価額金て総計の176万円でなくて110万円で良いの?
Re:約110万円の訴訟
by monyonyo (43060) on 2013年02月22日 22時19分 (#2330992)
ご疑問はもっともですが、結論としては、東京都と大阪府がそれぞれ33万5000円の支払う義務があるけれども、合計で33万円を支払われればそれでよい、という趣旨でこのように書いてあるため、110万円で正解です。
なぜそんな趣旨でこんな書き方になるのかというと、一応理論的な根拠はあるのですが、まあ、そういうもんなんだと思っていただきたく。極めて誤解を招きやすい文章でよろしくないとは思うのですが、実務上、判決や訴状ではこういう書き方をすることになっておるのです。
「110万円」じゃなくて正確には「110万円5000円」なのかな?でも、110番と引っ掛けた感じがしますね。
追加
■
日本の言論弾圧 ガジェット通信記事削除は警察に不利なため? 関連
■
2ちゃんねる・西村博之関連の会社が違法捜査だと警察を提訴 遠隔操作事件と覚醒剤書き込みの件で ■
ひろゆき(西村博之)書類送検は妥当?2ちゃんねるの削除依頼メール2通だけ→実は数百通届いていた ■
2ちゃんねる西村博之(ひろゆき)がついに書類送検 しかし、本人はどこ吹く風 ■
2ちゃんねる、ガジェット通信、未来検索ブラジルの関係と警察の強制捜査、撲滅作戦 ■
パソコン遠隔操作事件で気になった警察の捜査まとめ 「引きこもり知りませんか」と聞き込みなど ■
その他のインターネット、パソコンなどについて書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|