高知県立大学の不祥事をまとめ。<高知県立大学教授が論文盗用?本人は反論否定し訴訟へ>、<引用を誤解?高知県立大学の説明や理解もおかしい可能性>などをまとめています。
2023/05/19追記:
●教授なのに引用のやり方を知らなかったの?「適切な引用」と反論 【NEW】
●高知県立大学教授が論文盗用?本人は反論否定し訴訟へ
2023/05/13:<県立大教授「論文盗用」停職3か月の懲戒処分 教授は盗用否定>(05月12日 19時22分 NHK)というニュースが出ていました。この記事タイトルに「教授は盗用否定」とあるように、教授は盗用を認めておらず反論し訴訟を示唆。盗用したと断定しづらいところがあります。
<停職3か月の処分を受けたのは高知県立大学の文化学部の教授です。
高知県立大学によりますと、この教授は去年3月に発表した高知市の方言に関する論文にほかの研究者の論文を引用した際に、どの部分を引用したのか適切に示さずに記載したほか、本人の了解を得ずに引用したことなどが確認されたということです(中略)
大学側は学内のホームページからこの論文を取り下げたほか、研究にかかった経費を返還するよう求めています>
上記のような大学の見解に対し、この教授は、ほかの論文からの盗用はしていないと主張。処分は不当だとして近く、訴訟を起こすことにしているとのこと。これを読む限り「盗用そのものをしていない」という主張のような感じです。なお、この後補足するように、そもそも記事であった<本人の了解を得ずに引用>は変な説明。これにより、わかりづらくなっています。
●引用を誤解?高知県立大学の説明や理解もおかしい可能性
まず、<本人の了解を得ずに引用>の前にあった<ほかの研究者の論文を引用した際に、どの部分を引用したのか適切に示さずに記載した>という説明。これは論文の基本的なルールであり、このルールを守らなかった場合は「盗用」とみなされます。記事でのこの説明部分は妥当です。
一方、その後の<本人の了解を得ずに引用>は変な説明。というのも、引用というのは、基本的には無断で行っても構わないためです。前述した「どの部分を引用したのか適切に示した上で、ほかの研究者の論文を明示する」というルールさえ守っていれば、無断で記載しても構わないことになっています。
変だなと思ったので別記事を検索。
論文「盗用」認定の男性教授を停職3か月の懲戒処分に 高知県立大学(KUTVニュース)を見てみると、以下のような内容で最初の記事と同じような説明でした。このため、記者が勝手に書いたのではなく、高知県立大学自体が前述のような変な説明をしたのかもしれません。
<大学によりますと男性教授は去年3月、言語学に関する論文を公表しました。7月になり「盗用の疑いがある」との文書が匿名で大学に届き調査したところ、論文には、すでにほかの研究者が書いた論文の文章が引用の適切な明示がないまま複数確認されただけでなく、研究者の了解も得られていないままだったということです>
ということで、高知県立大学の説明や理解もおかしい可能性は感じました。ただし、無断うんぬんを無視したとしても、前述の通り、<ほかの研究者の論文を引用した際に、どの部分を引用したのか適切に示さずに記載>の時点で「盗用」とみなされます。報道の情報を見る限り、教授の反論は苦しいと感じました。
●教授なのに引用のやり方を知らなかったの?「適切な引用」と反論
2023/05/19追記:投稿がちょっと短かったので別記事も探してみました。見つけたのは、<論文「盗用」認定の男性教授を停職3か月の懲戒処分に 高知県立大学>(23/5/11(木) 18:59配信 テレビ高知)という記事。結局、他と同じ情報しかない…ということもよくあるのですが、今回は幸い他でなかった話がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b4522964b814b0739ffb94c1c327450d540d45
この記事によると、<男性教授は「適切に引用している」と話している>とのこと。どうも「正当な引用だった」という反論のようです。これは一番理解できる反論の仕方。ただ、前回書いたように「どの部分を引用したのか適切に示した上で、ほかの研究者の論文を明示する」を守っていないと、「適切な引用」とは言い難いです。
にも関わらず、こういう反論になった可能性として高そうだと私が思ったのは、二通りあります。ひとつは盗用の意識があり、言い訳のために無理を知りつつ強弁しているということ。もう一つはマジで引用のやり方を知らず、これで良いと誤解していたというパターン。この場合は全然悪気はなく、なんで不正とされたのかも本当にわからないでしょう。
ただ、これだと別の問題が生じします。「学者としての基本的な知識がない」という話になるためです。学生であれば教授からきちんと論文の書き方を習っていないということなので同情の余地があります(私も全く習わなかったので、今思うとひどい論文でしたわ)が、最近は学生の論文に対しても厳しい風潮。ましてや教授なのに引用のやり方を知らないというのは、擁護のしようがありません。
【関連投稿】
■
日本初の査読不正?友田明美・福井大教授の論文に千葉大教授協力 ■
架空の実験で113カ所の捏造改ざん、神谷厚範岡山大学教授 ■
同志社大教授、司法研究科なのに学生の論文なら盗用OK誤解と弁明 ■
常葉大教員が論文数水増しの「サラミ出版」など24件の不正行為 ■
京都大パン・リアンウエイ元研究員の論文で不正 画像データ捏造 ■
研究不正疑惑についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|