Appendix

広告

Entries

意外と読めない漢字クイズ6 複数ある読み方の熟語編2


 意外と読めない漢字クイズ5 複数ある読み方の熟語編1の続きです。

 前回の答えに関することも書いちゃうので、両方やりたいという方は意外と読めない漢字クイズ5 複数ある読み方の熟語編1からどうぞ。

 前置きはなしでいきなり問題と行きたいでけど、前回と同じく「複数ある読み方の熟語」の例を一つ。

 「昨日」=「きのう」「さくじつ」みたいな系統です。


 じゃあ、問題。


■問題6 「生物」の読み方を複数挙げてください。

■問題7 「風車」の読み方を複数挙げてください。

■問題8 「寒気」の読み方を複数挙げてください。


 さらにボツ問題も2つ。これはちょっと反則的だと納得できなかったので、採用しませんでした。

■ボツ問題 「一度」「二度」「三度」の「いちど」「にど」「さんど」じゃない読み方は?

■ボツ問題 入場料などの「大人」「小人」の正しい読み方は?


 例で出した「昨日」ですが、辞書には他の例もありました。
大辞林 第三版 (三省堂)

きそ[昨夜・昨日]

清濁は確定しがたい〕
①きのうの夜。昨夜。 「 -こそは児ろとさ寝しか/万葉集 3522」
②きのう。昨日。 「 -の夜帰りまゐりしに/読本・雨月 浅茅が宿」
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E6%98%A8%E6%97%A5&match=exact&itemid=DJR_kiso_-010

 ただ、「意外と読めない漢字クイズ」とは到底言いがたくなるため、こういうのは含みません。


 ところで、上記の「清濁は確定しがたい〕」って何なんでしょうね?そのままコピペしましたけど、誤植かな?

 「終わりの"〕"があるのに始まりのカッコがないじゃん」と気持ち悪く思われた方もいるかもしれませんが、何とこれも原文ママなのです。

 素直に考えると、「きそ」ではなく「きぞ」の可能性があると判断するのが適当な気はします。

 ただ、カッコの間違い方を見ると、丸っきり関係ない文字が残っている可能性も……と思い、検索。
デジタル大辞泉

きそ【昨=日/昨=夜】

《「きぞ」か。「そ」の清濁不明》昨夜。ゆうべ。また、昨日。
「ぬばたまの―は帰しつ今夜(こよひ)さへわれを帰すな道の長手を」〈万・七八一〉
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/52294/m0u/%E6%98%A8%E6%97%A5/

 ああ、「きぞ」説があるってことで良かったようです。


 すっかり話が逸れてしいましたが、回答へ。


■答え6 「生物」=「せいぶつ」「なまもの」(「いきもの」)

■答え7 「風車」=「ふうしゃ」「かざぐるま」

■答え8 「寒気」=「さむけ」「かんき」


 次の問題。

■問題9 「文言」の「ぶんげん」以外の読み方を挙げてください。

■問題10 「早急」の「そうきゅう」以外の読み方を挙げてください。


 補足は「生物」の最後の「いきもの」について。これはおまけ的です。

 通常「いきもの」と読む場合、「生き物」と書きますので、違和感があります。大辞林 第三版にも「生物」での「いきもの」の読みはなし。

 ただ、まあ、そう使う人もいるかも……と思ったので、入れておきました。
いきもの[生き物]

①生きているもの。生物。狭義では,動物だけをさす。
②まるで生きているように自分で動くもの。 「相場は-だ」

 他は特に補足ありませんけど、前回の「(大)人気」と今回の「寒気」が同じ系統だったなぁ……と思いました。

 ともに「き」と読むものを「け(げ)」という形にしていますので、どっちか片方にすれば良かったかな?と少し思いました。

 また、前回の「変化」もちょっと似た印象だったかもしれません。違う字で「か」と「げ」で読みパターンも違うんですけどね。

 候補は結構あったので、もうちょっと工夫すれば良かったでしょうか?

 ただ、1回の予定を二度に分けることにしましたので、「寒気」を後半に持ってくる変更を行いました。これでちょっとは良くなったような。


■ボツ問題 「一度」「二度」「三度」の「いちど」「にど」「さんど」じゃない読み方は?

 これはもともとは「2度、3度、ふたたび、みたび」というメモからですけど、最初メモの意味がわかりませんでした。こういうことってたまにありますよね。

 「三度」を「みたび」と読むんだし、「二度」を「ふたたび」と読んでもいいんじゃない?って意味かなと思って辞書を見ると、「ふたたび」の漢字は「再び」もしくは「二度」だそうな。本当に読むんだ!
ふたたび[再び・二度]

①同じ動作状態などの重なること。にど。副詞的にも用いる。 「同じ事を-三度(みたび)と繰り返す」 「 -巡ってきた絶好のチャンス」
②二度目。 「 -の御祓へのいそぎ/源氏 葵」
③生まれかわり。再来。 「大師の-と,これをおろかにせざりしに/浮世草子・織留 4」

 まあ、書かないし、読みづらいから「再び」って書く方が良いんですけどね。

 同様に「ひとたび」「みたび」もそう読ませたいときは、ひらがなを混ぜる、ルビをふるなど工夫するのが親切だと思います。

 回答としてはとりあえず「ひとたび」「ふたたび」「みたび」ということです。


■ボツ問題 入場料などの「大人」「小人」の正しい読み方は?

 一般的には「おとな」と「こども」です。

 しかし、昔見た辞書によると”だいにん”と”しょうにん”が正しいらしいです。たまげました。

 ちなみに間を取った”中人(ちゅうにん)”という分類もあるそうな……。浸透していませんね。


 大辞林ではいろいろ載っていました。
おとな[大人]

①十分に成長して,一人前になった人。成人。 ←→ こども 「 -になる」
②考え方や態度が一人前であること。青少年が老成していること。 「年は若いが,なかなか-だ」 「君の考えもだいぶ-になったね」
③元服をすませた人。成人。 「 -になり給ひて後は,ありしやうに,御簾(みす)の内にも入れ給はず/源氏 桐壺」


だいにん[大人]

おとな。風呂屋などの料金の区別に用いる場合は,中学生以上をいう。たいじん。 → 中人(ちゆうにん) ・ 小人(しようにん)


たいじん[大人]

①体の大きい人。巨人。
②おとな。だいにん。
③徳の高い人。度量のある人。人格者。大物。 「 -の風格がある」
④身分・地位の高い人。 「政治界の-とならんか/福翁自伝 諭吉」
⑤師匠・学者を敬っていう語。うし。


うし[大人]

①貴人・富者などを敬っていう語。 「太子に啓して曰く,-何ぞ憂へますこと甚しき/日本書紀 履中訓」
②師や学者または先人を尊敬していう語。 「今茲(ここ)に開ける梅暦は為永-の吉書始めにして/人情本・梅児誉美 後」

 "たいじん[大人]"が「こびと」との対応でしょうか……と思ったら、こっちもいろいろ。
しょうにん[小人]

子供。少年。入場料・乗車賃などを示す場合に小学生以下をいう。 → 大人(だいにん) ・ 中人(ちゆうにん) ・ しょうじん(小人)


しょうじん[小人]

①幼い人。こども。 → しょうにん
②器量の小さい人。人徳のない人。小人物。
③身分の低い人。こもの。 「 -の家のむすめ,慎みて身をもてかろがろしく人にゆるす事なかれ/十訓 5」
④男色関係で,若衆。美童。 「 -,気の毒ここにきはまり/浮世草子・一代男 1」
⑤こびと。


こびと[小人]

①身長のきわめて低い人。侏儒(しゆじゆ)。
②童話や物語などにでてくる体の小さい想像上の人間や妖精。
③武家で,雑用に使われた身分の低い人。
④江戸時代,幕府や藩で雑役に従事した者。小者。

 "たいじん[大人]"の対応は"しょうじん[小人]"っぽいですね。

 じゃあ、こびとの対応は巨人かな?上の説明にはありませんので、認められてなさげですけど。


 では、最後の回答。


■答え9 「文言」=「もんごん」

■答え10 「早急」=「さっきゅう」
ぶんげん[文言]

①手紙や文章の中の言葉。もんごん。
②中国で,旧来の伝統的な文章表現。文語。 ←→ 白話


もんごん[文言]

文章の中の語句。文句。 「法律の-」 「手紙を取上げて読下す,その-に/浮雲 四迷」

 私は「もんごん」と読む癖がありますけど、「ぶんげん」との使い分けがよくわかりません。

 上の説明を見ても同じような感じですね。

そうきゅう[早急]

( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
「 さっきゅう(早急) 」に同じ。 「 -に連絡をとる」


さっきゅう[早急]

( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
非常に急ぐ・こと(さま)。至急。そうきゅう。 「 -な措置を要する」 「 -に対策を講ずる必要がある」

 昔「そうきゅう」は間違いだとしているものがあり、NHKでも「さっきゅう」が正としていると聞いたことがありました。

 ただ、現在は完全に「そうきゅう」が「さっきゅう」を駆逐し、NHKのアナウンサーも「そうきゅう」と読んでいるのを見ました。

 "「さっきゅう」が本来"説の正誤は知りませんが、私は言葉は変わりゆくものであり、十分に浸透したものを間違いだと大騒ぎするのは不毛だと思っています。

 まあ、つい指摘したくなるんですけどね、私もやっちゃいます。ただ、そうやって僅かな知識の差で偉ぶるのは未熟だなと感じますので、今後も気をつけていきたいです。


 関連
  ■意外と読めない漢字クイズ5 複数ある読み方の熟語編1
  ■意外と読めない漢字クイズ1 食べ物編
  ■意外と読めない漢字クイズ2 熟語編
  ■意外と読めない漢字クイズ3 熟語編2
  ■意外と読めない漢字クイズ4 身の回りの品編
  ■クイズ一覧
  ■その他の言葉・漢字・名前について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由