Appendix

広告

Entries

今の教科書では大化の改新は645年じゃない 645年は乙巳の変


 何でもかんでも「ゆとり」で片付けてしまうのも、あんまり賢い人には見えないのですが、ヤフー知恵袋にはこんな質問が。
小学生の歴史の授業の教科書(6年生)を読んでいたら、大化の改新のあたりがすっぽり抜けていました。「聖徳太子が天皇に変わって政治をする役職に就き17条の憲法や中国に使者を送るなどしてました。

8世紀になると都を平城京に移し新しい政治が始まりました。」
このような省略しすぎの授業をしてては流れが全くつかめないで歴史に興味を持てないのも当然だと思います。時間的な問題も理解できますが、おかしかないですか?

質問日時: 2007/7/3 00:22:48
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012061400

 実際には教科書によるようで、以下のような意見があります。
6年の子供に今大化の改新に関して質問したら私より沢山細かく習ってますけど・・・。
資料も6ページありますし説明も十分されてると思うのですが・・。
教科書本が違うのでしょうか??

 ただ、大化の改新の受け止め方そのものが変化している影響が大きそうです。
大化の改新といわれる一連の改革は、日本書紀編者による創作ないしは後世の過大評価であるとし、その存在を疑う説が近年有力である。

とウィキペディアに書いてありました。
最近古墳や蘇我入鹿邸跡などの発掘が進んでいるので、歴史における説が変わってきている過渡期なのかもしれませんね。

 Wikipediaによれば、大化の改新は645年ではありません。

 私の学校では年号問題は一切出題されなかったものの、進研ゼミに載っていた年号語呂合わせがおもしろくていくつも覚えていました。

 大化の改新も「むしごめ作って大化を祝おう」と私は記憶していましたが、今は間違いなんですね。
大化の改新(たいかのかいしん)は、飛鳥時代の孝徳天皇2年(大化2年)春正月甲子朔(西暦646年)に発布された改新の詔に基づく政治的改革。中大兄皇子(後の天智天皇)らが蘇我入鹿を暗殺し蘇我氏本宗家を滅ぼした乙巳の変の後に行われたとされる(この暗殺事件もまとめて大化の改新と呼ぶこともある)。天皇の宮(首都)を飛鳥から難波宮(現在の大阪市中央区)に移し、蘇我氏など飛鳥の豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%96%B0

 では、645年のクーデターは?というと、上の説明で既にちらっと出ていますが、乙巳の変(いっしのへん・おっしのへん)と言うようです。初めて聞きました。
乙巳の変(いっしのへん・おっしのへん)は中大兄皇子、中臣鎌子らが宮中で蘇我入鹿を暗殺して蘇我氏(蘇我本宗家)を滅ぼした飛鳥時代の政変。その後、中大兄皇子は体制を刷新して大化の改新と呼ばれる改革を断行した。俗に蘇我入鹿が殺された事件のことを指して「大化の改新」と言うこともあるが、厳密にはクーデターである「乙巳の変」の後に行われた一連の政治改革が「大化の改新」である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E5%B7%B3%E3%81%AE%E5%A4%89

 ここらへん何で変わったかと言うと、要するに捏造だからです。
20世紀中後期頃までは、『日本書紀』の信憑性が評価され乙巳の変に始まる大化の改新が日本の律令制導入の画期だったと理解されていた。以下は『日本書紀』に拠る事件の概要であるが、1967年12月、藤原京の北面外濠から「己亥年十月上捄国阿波評松里□」(己亥年は西暦699年)と書かれた木簡が掘り出され郡評論争に決着が付けられたとともに、『日本書紀』のこの部分は編纂に際し書き替えられており、後世の潤色があることが判明している。

 なお、Wikipediaの「大化の改新の疑問点」もおもしろいですけど、ちょっと難しいのでさらっと飛ばしても結構です。
大化の改新の疑問点

この大化の改新が歴史家によって評価の対象にされたのは意外と遅く、幕末の紀州藩重臣であった伊達千広(陸奥宗光の実父)が『大勢三転考』を著して、初めて歴史的価値を見出し、それが明治期に広まったとされている。しかしながら、大化の改新とは、645年から650年までの大化年代だけの改革に限定せず、孝徳天皇および中大兄皇子(天智天皇)、天武天皇、さらには持統天皇の専制統治化を通して行われた一連の改革のこととする説が最近では根強い。

・蘇我入鹿暗殺のタイミングが三韓朝貢の儀の最中である点。当時の常識として外交儀式の最中にクーデターは起こさない(外交儀式中にクーデターを起こすことは外交使節に対して国が内紛中で攻め込むに絶好の機会だと宣伝することと同義である)。また、仮に三韓朝貢が暗殺者の虚構だったとすれば外交政策の中心人物である入鹿が気付かないはずがない。いずれにしても疑問があるとの指摘がある。ただし数年後には白村江の戦いに繋がる動きがあったことから、当時の情報伝達網を考えるとかなり早い段階で関係各国がクーデターを知っていた可能性は否めない。また入鹿自身が不穏な情報を掴んでいたとしても、蘇我氏への不満で日常的にそういう噂があったのなら気にせず放置していた可能性もあり、既存の史実の辻褄は一応はあっている。
・詔の発布日が春正月甲子朔すなわち正月一日である点。年の変わりに詔を出す事は余り無く、正月一日に発布された可能性が少ないのではないかと言う指摘がある。
・「郡」(こおり)と言う用語が用いられるのは、大宝律令制定以降、それ以前は「評」を使っていた文書(木簡類)が見つかっている。
・詔の第一条で公地公民、(私地私民の廃止)をうたっていながら伴造、国造が所有する部曲や田荘の領有権は認められていた。
・戸籍、計帳、班田収授は大宝律令で初めて見られる用語であり、それ以前の文書には出てこない。
・改新の詔に「初めて京師を修む」とあるが、ヤマト王権で初めて都城制が導入された都は、694年の藤原京が最初である。
元号が飛び飛びであり、元号が無い時代が存在する。実際に元号制度が定着したのは大宝元年からであり、それまでは元号制度が存在したか疑わしい部分もある。
・大化2年(646年)に出された薄葬令により天皇で初めて「火葬」され、夫であった天武陵に「合葬」されたのは持統天皇が最初である。詔を発したとされる孝徳天皇が「薄葬」でない(孝徳天皇は654年に、持統天皇は703年に崩御)。
・蘇我蝦夷、蘇我入鹿親子は死んだが、大化の改新で、いとこの蘇我倉山田石川麻呂は右大臣になっており、蘇我氏は大化政権にとっても未だ無視できない勢力を保っていた。孝徳天皇4年、石川麻呂は冤罪で自殺に追い込まれているが、これも大化の政権の政権基盤が脆弱だった可能性を示している。そして、一度蘇我氏の勢力圏の飛鳥から難波宮に移動しながら、蘇我氏の勢力圏である飛鳥に再び戻っている。天智天皇の時代になってようやく、飛鳥から近江へ朝廷を移すことが可能になった。しかし、壬申の乱で、大海人皇子が勝つと再び朝廷は飛鳥に戻っている。皇室が飛鳥の地を離れられたのは694年の藤原京への遷都からであり、大宝律令が発布されたのは701年である。

以上の点から、7世紀中~後半に、大化の改新と同様な改革が行われたことは、比較的見解の一致するところではあるが、その時期を645年よりもっと後に設定するべきであるとの考え方もある。中大兄皇子は氏族内の内部対立を利用して、勢力をそぎ、皇室の力を伸ばしていった可能性が高い。また、天皇権力が強くなる理由のひとつとして、壬申の乱の存在を考慮すべきとの考え方も存在する。律令制度が完成したのは、大宝律令からであり、その大宝律令と重ね合わせて解りやすく『日本書紀』には記述した可能性が高い。これは藤原不比等が、父親である藤原鎌足の功績を高く評価させたためとも考えられる。

 私がこの大化の改新について感じていた印象は、最後で出てきました。"藤原不比等が、父親である藤原鎌足の功績を高く評価させたためとも考えられる"の部分です。

 蘇我氏の専横を止めた……と言うととても良いことのように聞こえますが、朝廷内の権力争いで実力者が変わっただけとも言えます。

 "中大兄皇子は氏族内の内部対立を利用して、勢力をそぎ、皇室の力を伸ばしていった可能性が高い"とありますけど、中臣(藤原)鎌足の子藤原不比等、藤原氏の影響力増大は到底無視できるものではありません。

 創作の動機としては十分に頷けるんじゃないかと思います。


 関連
  ■聖徳太子の作った法隆寺は焼失している
  ■鎌倉幕府成立は1192年じゃなくて1185年 ~室町幕府も変化?征夷大将軍は無関係~
  ■二つの法隆寺の七不思議 ~法隆寺には蜘蛛の巣が張らないなど~
  ■源氏物語に関する豆知識、トリビア、雑学
  ■法隆寺の七不思議の真実 ~蜘蛛の巣、雀の糞、雨だれの跡は?~
  ■その他の歴史・考古学について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由