2019/09/14:
●新潟大学准教授、胸に関するセクハラ発言とアカハラで停職1カ月
●3年間パワハラを繰り返した教授、停職15日間の軽い懲戒処分に
●調査に4年半もかかり、4人退職に追い込んで軽い処分…という謎
2020/08/27:
●自然科学系40代男性准教授を停職5日 セクハラかアカハラか?
●新潟大学准教授、胸に関するセクハラ発言とアカハラで停職1カ月
2019/09/14:
新潟大50代准教授 セクハラなどで停職1カ月「ハラスメントの認識なかった」(毎日新聞2019年9月13日 10時38分)というニュースがありました。停職1カ月の懲戒処分となったそうです。
新潟大によると、自然科学系の50代男性准教授が2016~18年にかけ、自身の研究室に所属する大学院修士課程の男子学生3人、女子学生2人に、学部生の講義のテストの採点をさせました。これをアカハラと認定ています。さらに、女子学生2人に対しては、足や胸に関する発言をするなどのセクハラをしたことも認められました。
18年春に5人全員が学内のハラスメント窓口に申し立てて発覚、新潟大は5人全員を別の研究室に異動させ、ハラスメント委員会で調査していました。准教授は不服申し立てをしており「ハラスメントという認識はなかった」と話していたものの、今回の認定となっています。
●3年間パワハラを繰り返した教授、停職15日間の軽い懲戒処分に
上記のは5人全員を別の研究室に異動させ、ハラスメント委員会で調査した…というのは良い対応でちょっと驚き。日本では内部告発者を責める反応が多いのですけど、万が一告発が事実であったときのことを考えて、それ以上被害を出さないために、まず被害がある前提で動くというのが大事。告発が事実かどうかは後から調べます。告発時点ではすぐに事実かどうかは確かめられませんからね。
ただ、新潟大学が良い対応ばかりしていたわけではないようで、検索してみると、
新潟大学高橋姿学長 パワハラ処分に4年半かかりました 5人被害4人すでに退職 | 全国情報-JC-NET(ジェイシーネット)[ 2018年3月17日 ] という相当ひどそうな話が出てきました。読売新聞が元ネタみたいですね。
新潟大は2018年3月16日、複数の部下へ約3年間にわたってパワーハラスメントを繰り返したとして、同大医歯学系の50歳代男性教授を停職15日間の懲戒処分にしたと発表しました。新潟大学は「関係者のプライバシーを配慮して公表する範囲を決めた」とし、認定したハラスメントの内容や具体的な対象人数は不明です。
ただ、教授は2010年9月頃から2013年8月までの間、複数の女性部下に対し、研究や診療の指導で、超過勤務を強要するなどのハラスメントをして精神的苦痛を与えたそうです。3年間パワハラで停職15日って軽いですね。調査に対し、男性教授は「パワハラの認識はなかった。大変反省している」と話しているそうです。
●調査に4年半もかかり、4人退職に追い込んで軽い処分…という謎
新潟大などによると、男性教授の部下だった5人の歯科医師が13年8月5日付で大学側へ申立書を提出し、パワーハラスメントについて相談していました。しかし、問題提起から処分までに4年半以上経過し、5人のうち4人は退職していたというひどさ。対応が遅かったために被害が拡大した格好です。
読売新聞が入手した申立書の写しによると、「おれに従わないものはやめてもらう」と暴言があったほか、他病院への診療を割り当てられなかったり、学生への教育業務の担当を外されたりするなどしていたといいます。
申し立て後に退職した50歳代の女性は耳鳴りなどの症状に悩まされたといい、取材に対し「在職中に手を差しのべてほしかった。被害に遭った期間と人数を考えれば甘い処分だ」と非難しています。
NPO法人「アカデミック・ハラスメントをなくすネットワーク」の代表は、「処分まで時間がかかったのは、大学が被害者の自然消滅を狙ったと批判されても仕方ない」と指摘していました。このようにパワハラの調査に時間がかかりすぎたことに加えて、前述の通り、悪質パワハラなのに極めて軽い処分というのも不可解。かなりへんてこな案件です。
●自然科学系40代男性准教授を停職5日 セクハラかアカハラか?
2020/08/27:別の新潟大学のハラスメント記事が出ていたので追加。
新潟大学が自然科学系准教授を停職5日の懲戒処分 | にいがた経済新聞(2020-08-25)という記事が出ています。
新潟大学が2020年8月24日付けで、自然科学系の40歳代男性准教授に対し停職5日の懲戒処分を行ったと発表していました。ハラスメント系であるために特定を避けるためなのか、名前や詳しい所属の発表はありません。最近は、研究不正などでも理由の明記なく匿名とするこもとありますけどね。
新潟大学の発表によると、処分の理由説明は、学生に対して、講義中に不適切な言動を行うなどのハラスメント行為を行ったことにより、教育の適正な範囲を超えて、学生の修学環境を悪化させたため、とされていました。この言い方だと、セクハラ、アカハラどちらも当てはまる感じ。詳しいことは発表がなく、よくわかりませんでした。
【関連投稿】
■
早稲田大学のパワハラ・セクハラ懲戒処分 でもそれ暴行じゃ?という事件も ■
群馬大が加害者配慮でアカハラ隠蔽 退職要求パワハラに成功した教授も ■
生酒AWANAMAの新潟薬科大学、寺田弘学長の退職パワハラで准教授に提訴される ■
アカハラセクハラで停職6ヶ月は重すぎ 鳥取大教授が提訴した結果 ■
近大で女子トイレ侵入盗撮、セクハラ、パワハラ、強盗、過失傷害! ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|