Appendix

広告

Entries

浪人して難関大学進学の費用対効果は?所得(収入)面で損か得か?


冒頭に追記
2022/06/14追記:
●浪人は合理的じゃない?浪人生が急減、駿台予備校の閉校が加速 【NEW】


●浪人は合理的じゃない?浪人生が急減、駿台予備校の閉校が加速

2022/06/14追記:浪人はもう当たり前じゃない? 駿台「役割終えた」首都圏の校舎削減:朝日新聞デジタル(山崎啓介2022年6月13日)という記事が出ていました。大学入学共通テストを受験した浪人生は、ここ10年で3割減っており、最近、特に急激に減っているとのこと。他に以下のような話がありました。

<影響を強く受けた予備校大手の駿台予備学校は今年3月、神奈川県の「藤沢校」と「あざみ野校」を閉校。県内の校舎は横浜校だけになった。埼玉県内もすでに1校だけで、統廃合が加速している>
<「在籍している現役生の数は横ばいだったが、浪人生が大きく減った。校舎を残して欲しいという声も多かったが、(2校は)ここで役割を終えた。近隣の人口分布も加味し、横浜校に集約する形にした」
 同校事業企画室の磯川勝室長はそう話す>

 はてなブックマークで反応も見てみました。私も思い出した「代ゼミは不動産業に切り替えた」という話が1番人気だったものの、2番人気コメントによると、駿台も転換に備えていた…という噂があったみたいですね。他は合理的になってきた…という感想が多めだったので、そこらへんを中心にピックアップしています。

muchonov そりゃ少子化進めばこうなるねという。/代ゼミは8年前に自社校物件の大半を(学校法人での運営は脱法的要素もあるけど)不動産事業に振り向け、教育事業はM&AしたSAPIX軸に少数精鋭型に再編。うまくやったなという感じ
mr_yamada 駿台の校舎は生徒数減に備えて、いつでもホテルに転用できるよう水回りの配管が充実してる、と聞いたことあるけど、跡地はその計画通りホテルになってるんだろうか?
hunglysheep1 少子化の影響を新型コロナが後押しした形かな。塾に集まるのを嫌がる親もいるだろうし。リモートで授業を受けられる塾も増えてる。
Domino-R ある意味で生徒の偏差値序列化が完成したのよね。事前に「入れる大学」がかなり正確にわかり、入れないところには入れないとわかる。入試に不確実な要素が無くなり、入れるとことに入るしかなくなったのよ。
natu3kan 大学全入時代だと、何年も浪人までして一流大学や二流大学いっても将来が約束されないから、逆に入りたかった大学のワンランク下の大学に現役ないし一浪で入って、就職活動で差をつけるってなるか。


●大学なんか行っても意味がない?高卒と大卒を比較すると…

2013/3/6:<何年も浪人して難関大学を目指すのは、割に合うのか?2浪、3浪すれば確かに偏差値は上がるのだが…>(小野 浩 2013年2月5日(火) 日経ビジネスオンライン)という記事がありました。要するに「浪人した方が良いかどうか」という話なのですが、根拠のない漠然とした印象論ではなく、実際の金額を出して計算してみた…というのがおもしろいですね。

<大学教育は人的資本への投資である。人は、大学を出て、将来何らかのベネフィットを得ることを期待する。投資であるが故に、収益率が正でなくてはならない。ベネフィットには金銭的なものと非金銭的なものが含まれるが、収益率の推計では比較的扱いやすい所得がリターンの指標としてよく使われる。つまり大学収益率がプラスになるということは,大卒者の所得が比較対象となる高卒者の所得を上回ることを示す>
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20130131/243113/?mlp&rt=nocnt

 まず確実なのは高卒で終わるよりは、大学に進学して卒業した方がお得だということ。過去の研究から推計された大学収益率は平均して7~11パーセント程度高卒者より高くなっています。「ただし男子の場合」とあったので、女性は不明です。

<なお,この収益率は大学教育一年間に対してのリターンを示すので,仮に収益率が10%だった場合,(四年制)大学の卒業者の所得は高卒者に比べると平均して40%ほど高くなるということを意味する。日本の大学教育が良い投資であることを強く裏づけている>
v>
 40%ですって。ものすごい違いですね。じゃあ大学院(修士課程&博士課程)ってどうなの?ってのも気になったんですが、その話は出ていませんでした。

 上記のイメージとしては、たぶん< 大卒で得られる収入 - 大学でかかる費用 - 高卒で得られたはずの収入 >という感じだと思います。「高卒で得られたはずの収入」ってのは、大学で学んでいるときに高卒の人が働いて得る収入も含まれているはずです。留年なんかしちゃた場合は当然「大学でかかる費用」が増えるだけでなく、「大卒で得られる収入」も減るでしょうね。


●底辺大学卒業生と高偏差値大学卒業生の圧倒的な格差!

 さて、問題なのは、難関大学とそうじゃない大学の違いです。

<この研究には、1995年の「社会階層と社会移動全国調査」(以後SSM調査)を使っている。SSMの質問表では大学卒業者に出身大学名と出身学部を聞いている。この情報を使って出身大学を偏差値に置き換え、所得データを使って収益率を推測している。女子のサンプル数が少ないという問題もあり、男子のサンプルのみを使った。
 まず収益率の平均値は、7.9パーセントであった>

 こちらのデータだと収益率の差は10%までは行きません。ただ、問題は偏差値による差でしょう。出身大学の偏差値別に見ると、低偏差値(39)の大学では、収益率2.5パーセント、一方で高偏差値(70)の大学では15.6パーセントとなり、実に6倍の開きがあることが確認できたとのこと。全然違いますね。衝撃的です。

 じゃあ、偏差値39の大学は意味ないのでは?と気になって来ますが、これはこれでお得だとは言えるんだそうな。小野浩さんは<惰性で大学に進学し、あまり深く考えずに人並みの大学に進学したとしても収益率はとりあえずプラスになるので、大学受験は良い投資に映るかもしれない>と書いていました。


●浪人して難関大学進学の費用対効果は?所得(収入)面で損か得か?

 以上のように偏差値の低い大学でもプラス…という話。とはいえ、偏差値70の大学の方がもちろん良いです。圧倒的に数値が高いですからね。やはり一流大学に入る意味は大きいようです。そうなると、やはり浪人した方が得ではないか?と思いたくなりますが、もっといろいろと調べなくてはいけないことがあります。

 まず、浪人で偏差値がどれくらい上がるの?という話。偏差値の平均で表すと現役は50.0、1浪は52.7、2浪は55.5、3浪以上は56.0で、偏差値は確実に向上。より難しい大学に行けるわけですね。そうなると、やはり浪人した方が良いと思いそうですが、早まってはいけません。考えなくてはいけないのは収益なのです。

<内部収益率を計算したところ,現役は5.3パーセント、1浪5.7パーセント、2浪6.0パーセント、3浪以上5.2パーセントとなった。現役をベンチマークにすると、浪人は2浪まではペイするが、3浪以上になると現役と同じレベルまで収益率が落ちてしまう。利潤を最大化するのは2浪である。3浪以上は過剰投資(over-investment)になってしまうわけだ>

 今回の計算では、2浪までは何とかプラス。ただ、僅かです。もちろん上記は平均値ですので、浪人によって偏差値が驚異的に伸びれば、将来の収入も飛躍的に伸びる可能性はあります。逆に言うと、期待通り上がらない場合もあり、小野浩さんはそちらに触れていました。受験生としてはあまり聞きたくない話ですけどね。

<蛇足だが、ここでは同時に、受験戦争が一種のギャンブルであることも示唆している。合格した第2志望の大学に入学するか、もう1年がんばってより良い第1志望の大学を目指すか、悩ましい場面もあるかもしれない。しかしここで提示している数値はあくまでも平均値なので、例えば1浪して偏差値が3ポイント上がる保証は何もなく、下がることも十分考えられる、ということにはあえて言及しておきたい>


【関連投稿】
  ■学歴不問の嘘 企業の学歴フィルターはむしろ強化方向へ
  ■学歴フィルターの例 大学名を実際の名前で
  ■就活の自己分析のジレンマ 過剰な自分探しが内定を遠ざける
  ■就活で「成績証明書」は重視されない 面接と課外活動重視で学力低下する日本の大学生
  ■就活生も知っておきたい人事採用者の悩み 面接での志望理由がみな同じ!?
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由