2013/3/8:
●大学での宗教勧誘の手口「ボランティア」「コンサート」など
●偽装サークルはカルト宗教の典型的な手法、人生ぶち壊しに
●宗教サークルの見分け方は?実はボランティアだけじゃなかった…
●あなたも詐欺に加担?偽装サークルに騙されやすい人の特徴とは?
●大学での宗教勧誘の手口「ボランティア」「コンサート」など
2013/3/8:
スピリチュアルとオウム真理教の勧誘で、宗教勧誘の話がちょっと出てきました。こういうのって、大抵、最初から宗教関連であることは言わないんですね。それってやましいところがあるからでしょ?ということで、騙す気満々としか見えません。
宗教勧誘で多いパターンがの一つが大学での勧誘。私もそれっぽい人たちに声をかけられたことがありますね。
もちろん大学側としては、学内で宗教勧誘活動をされては困ると考えていて、宗教勧誘を許しているわけではありません。わざわざよそから勧誘にやって来るのでそういう人たちの立入を禁止したり、学生に注意を促すなどしています。
検索すると法政大学は
危険な団体による勧誘について 法政大学というページを作っていました。これは良い注意喚起です。 危険な団体の勧誘の手口として真っ先に載っていた「カルト宗教による勧誘」では、以下のような偽装例について紹介されています。
<「ゴスペルコンサートをやります」、「ボランティア活動に参加しませんか?」にこやかに誘われて行ってみると、楽しそうなコンサートを開いたり公園の清掃をしたり、みんないい人ばかり。次はセミナー。1泊の合宿が次は1週間…。マインド・コントロールにかけられて、気づいたら抜け出せなくなっていた…>
●偽装サークルはカルト宗教の典型的な手法、人生ぶち壊しに
普通のサークルに偽装するというのは、王道路線。「サークルを装うカルト宗教」という項目で、法政大学も以下のように書いていました。
<普通の学生サークルを装うカルト宗教団体。ボランティアや国際交流のサークルを名乗って、電話番号を聞かれたり、アンケートに個人情報を記入させたりと、巧妙に加入を迫ってきます。本学でも、キリスト教系と称するカルト宗教に入ってしまい、脱会したときには学業を続けられない精神状態に陥っており、退学せざるを得なかったという例が報告されています>
「学業を続けられない精神状態に陥っており、退学せざるを得なかった」ということで、めちゃくちゃですね。人生ぶっ潰しています。
●宗教サークルの見分け方は?実はボランティアだけじゃなかった…
ボランティア活動が危ないってのは嫌な話ですけど、前述のような「ボランティア」「コンサート」というのはよくある手口のようですが、どうも偽装サークルの種類が増えているようで、効果的な見分け方はないかもしれないと思えてきました。
「近くの公園でゴミ拾いをしているインカレのボランティアサークルです。」と声をかけられ、参加したら次はセミナー参加に誘われた、という声が2~3年前までは多数大学に寄せられていました。
最近では「ゴスペルコンサート」や「スポーツ系インカレサークル(バレーボール,フットサルなど)」、「料理教室」や「食事会」などに誘う例が増えています。昼休みにラウンジなどで食事をしている時、キャンパス内の掲示板を確認している時や外濠校舎の学生ラウンジで授業の準備をしている時など、一人でいる時に声をかけてくるのが彼らの手口です。無届けの教室でゴスペルコンサートを企画し、誘ってくるという例もありました。勧誘してきた人物は学外の専門学校生を名乗ったり、他大学生を名乗ったりしています。学生センターの職員が彼らに確認したら、専門学校はいかにも存在しそうな名称でしたが、きちんと調べるとそんな学校は存在しないことが後から判明しています。
スポーツにまで偽装されたもうお手上げですね。判別しようがありません。なお、このページは宗教サークル以外にも、「オシャレなパーティー」という勧誘の話もありました。勧誘のときと実際の活動で話が違い過ぎる!という極端な話になっています。
・パーティーだと思って行ったら、集団で暴行された。(性的な暴行?)
・パーティーに出たら、マルチ商法の勧誘をされた。
●あなたも詐欺に加担?偽装サークルに騙されやすい人の特徴とは?
これらの偽装サークルに騙されやすい人というのも、法政大学では挙げていてこれがおもしろい……と言ったらなんですけど、興味深いところ。これは詐欺系全般にも言えるかもしれません。
その場の雰囲気にのみ込まれてしまう人
「断ると相手に悪い」と思ってしまう人
「まぁ いいか」と、すぐに思ってしまう人
「だまされたとしても自分に責任がある」と思ってしまう人
相談できる人がいない人
一人でいることが多い人
「一人でいることが多い人」なんかは基本ですね。狙われやすいです。また、私がおっ!と思ったのは、"「だまされたとしても自分に責任がある」と思ってしまう人"というものでした。この指摘は詐欺に騙されやすい人でも指摘されている特徴です。
もちろんひとりひとりが騙されない人になるというのが、理想的だとは思います。ただ、悪徳商法や詐欺などに関して、なんでもかんでも「騙された奴が悪い!」と言ってしまう人もまた、詐欺の手伝いをしているのかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
スピリチュアルとオウム真理教の勧誘【関連投稿】
■
新興宗教(新宗教)信者数ランキング 創価学会、幸福の科学、立正佼成会など ■
新興宗教の一覧 信者数の多い新宗教の傾向は? ■
宗教法人の非課税措置問題~営利団体による悪用~ ■
寺などの「宗教は税金がない」は大勘違い 私的な財産、収益事業は課税対象 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|