Appendix

広告

Entries

アルバムよりシングルが大事?音楽業界からアルバムという概念が消滅という予言は当たらず


 当初は、"利益が出ないスポティファイモデル YouTube(グーグル)が競合参入の報道"(2013/3/9)という話をやっていました。その後、無料ストリーミング消滅の予言などの話を追加して、タイトルを"アルバムよりシングルが大事?音楽業界からアルバムという概念が消滅という予言は当たらず"に変更しました。


●アルバムよりシングルが大事?音楽業界からアルバムという概念が消滅という予言は当たらず

2017/07/13:2016年の音楽ビジネス 「実現しなかった」3大トレンド予測 Forbes JAPAN / 2016年12月26日 15時0分という記事がありました。当たらなかった予言3つというのは、以下の3つです。

1. 無料ストリーミングは死ななかった
2. アルバムは死ななかった
3. ハイレゾは普及しなかった

 最後のハイレゾから説明。"ここ数年でTidalやQobuzといったストリーミングサービスが高音質のハイレゾストリーミングを月額19.99ドルといった金額で提供しはじめ"ていました。"高音質を求める消費者は、数百ドルから数千ドルの費用をハイレゾのヘッドフォンや音響機器に投じるのではないか"という予想もあったようです。ただ、前述のTidalは2016年5月の時点で、420万人程度の利用者数。普及しているとは言い難いようです。

 一方、タイトルにしたのはアルバムの話。これが一番おもしろい予言でした。"2001年にアイチューンズが登場して以来、音楽業界では「アルバムが滅びる」との言説が盛んに語られ"ていたようです。従来あったアルバムのリリースを行なっていないアーティストも既に出ているそうです。

 また、有名ラジオパーソナリティのNic Harcourtさんは、「月に一曲か二曲の新曲をシングルでリリースすることで、アーティストはストリーミングでの存在感を高められる」と主張。商売としても損だということで、それっぽい話です。

 ところが、2016年でも、アルバムは依然として巨大な利益を生み出しているというのも事実。"ストリーミングの分野でも、多数の楽曲をアルバムでリリースし、その後シングルを毎月リリースすることがプレイリストでの存在感を高めるという結果"が出ているとされていました。


●スポティファイなどのストリーミングサービス、アーティストやレーベル側に利益

 もともと書いていたスポティファイなどのストリーミングサービスに関連するのは、「1. 無料ストリーミングは死ななかった」です。"アップルミュージックのような課金型モデルの台頭により、無料のスポティファイが大手レーベルから強い非難にさらされて"、スポティファイも路線変更すると予測されていたそうです。

 ところが、これも外れ。また、業界にとって得にならないと批判され続けてきた無料ストリーミングですが、"現在、音楽業界に巨大な利益をもたらしつつある"といいます。例えば、ワーナーミュージックの過去8年で最高の年次売上を記録。ストリーミング収入が23.1%と伸びが良かったのが貢献したようですけど、この多くがスポティファイ等の無料ストリーミングからの収入となっています。


●YouTube(グーグル)が競合参入の報道

2013/3/9:で、ここからもともとやっていた話。最後にもう1回最近の話を追記しますが、まず、当時のグーグルがスポティファイと競合するストリーミング配信サービスに参入するとの報道について。
YouTubeも音楽ストリーミングサービス提供を視野に - 年内開始の可能性も(Fortune報道)
2013.03.06 WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

グーグル(Google)のインターネット動画共有サービス、Youtubeが欧米で利用されているスポティファイ(Spotify)と競合するような音楽ストリーミング配信サービスを年内にも開始する予定であるとFortuneが報じている。

Fortuneはレコード会社やグーグル関係者の話として、新たなサービスについて広告付きの無料版と広告なしの有料版という2つの形態が検討されていると記している。またYouTubeとは別に、グーグルのオンラインサービス「Google Play」にも同様の有料音楽ストリーミングサービスの機能が追加される可能性があるという。「Google Play」ではすでにユーザーが音楽を購入・保存できる音楽ロッカーサービスが提供されている。
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201303061148.html

●利益が出ないスポティファイモデル

 ただし、この業界は今のところ全く儲からないようです。
いっぽう、事業モデルに関しては、スポティファイの場合で売上の推定7割程度がレコード会社への支払いにあてられているなどコスト負担も重く、利益を生み出せるようになるまでにはもう少し時間がかかりそうな状況にあるという。

 しかし、グーグルの今までのやり方を見ると、別にそこで利益を出せなくても構わないというところがあります。

 たとえば、アンドロイドは儲からなくて良い グーグルがアップルのiPhoneを助けた理由で書いた件。
「グーグルのAndroidはオープンソースで、同社の利益になるわけではない。グーグルのサーヴィスが使われて初めて、同社にお金が入るのだ」と語るのは、ウェブの新興企業Stack Overflow社のジョエル・スポルスキー最高経営責任者(CEO)だ。(中略)「Androidの目的は、スマートフォン市場に競争を生み出し、スマートフォンの価格を下げることだ。スマートフォンはグーグルによるウェブサーヴィスを補完するものだから」。

 グーグルやアマゾンのタブレットなんかもそうだと思います。アマゾンは特にわかりやすいですね。タブレットのキンドルで利益を出すのではなく、ウェブ通販で利益を出すのです。

 これらはスポティファイからしてみれば、脅威でしょう。初期のアマゾンがそうであったように、最初は今のように利益を出せていなくても構いません。スポティファイがユーザーを十分に確保してから収益化…でも、投資者の理解は得られます。

 しかし、そのユーザーの獲得が不十分になってしまった場合はそうは行きません。グーグルは資金が豊富ですし、ストリーミングで利益を上げようという気はさらさらない(と思う)ので、価格面でもスポティファイに対抗できます。(実際にはどういう戦略をとるかわかりませんけど)

 記事でも以下のようにありました。
潤沢な資金をもつグーグルが圧倒的なユーザー数を誇るYouTube経由で音楽ストリーミング配信分野に参入すれば大きな影響が生じることはほぼ間違いない。また、「Xbox Live」の有料サービスのひとつとして「Xbox Music」という同様のサービスを提供し始めたマイクロソフト(Microsoft)、そしてストリーミングサービス提供に向けた動きが以前から伝えられているアップルなど、大手各社間の競争もさらに活発化する可能性も高まっている。

●2016年になってもやっぱり儲かっていなかったスポティファイ

2017/07/13:といった話でしたが、実際に参入したかどうかを検索。ユーチューブのサービスがどれかはわからなかったものの、グーグルでは現在、Google Play Musicというものが見つかりました。あまり話題になっていませんけどね。

 また、Google Play Musicとは「定額制音楽聴き放題サービス」ですので、有料モデル。厳密に言えば、スポティファイとは違うビジネスモデルでした。グーグルは利益度外視では攻めなかったようです。

 そして、当時儲からなかったスポティファイなどが儲かるようになったわけでもないようです。今回の追記部分で使った最初の記事によると、"ストリーミングの問題点はアーティストやレーベル側に利益をもたらさないことでは無く、ストリーミング事業者自身が利益を生んでいないことだ"とされていました。

 スポティファイは泥棒を働いているかのように悪く言われていたんですけど、今のところ逆に無償奉仕のようになっています。


【その他関連投稿】
  ■スポティファイ・パンドラはアーティスト潰し?ストリーミングサービス普及による時代の転換
  ■スポティファイ(スポッティファイ)の使い勝手と日本進出の可能性
  ■アンドロイドは儲からなくて良い グーグルがアップルのiPhoneを助けた理由
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由