2021/09/12追記:
●喫煙しても活躍するプロがいるからタバコとスポーツは無関係? 【NEW】
2013/3/10:
●スポーツとタバコ・喫煙の影響 有酸素運動能力・持久力の低下
●持久系の運動以外でも影響…さらに筋力・瞬発力も低下
2018/12/18:
●本当にスポーツに影響ある?12分間走で比較してみると…?
●喫煙しても活躍するプロがいるからタバコとスポーツは無関係?
2021/09/12追記:活躍しているプロスポーツ選手でもタバコを吸っている人がいるみたいですね。で、こうなると、「喫煙が運動に悪影響を与えるというのはデマだ!」と主張する人が現れて、なおかつこの説に説得力を感じてしまう人が出てきちゃいます。ただ、この考え方は科学的なものではないことに注意が必要です。
例えば、韓国のプロスポーツ選手と日本の運動音痴の人を比較して、「韓国人の方が日本人より運動能力が高い!」なんて主張したら詐欺だと思いますよね。あるものに効果があるかや優劣を比べる場合、比較する対象はなるべく条件を揃えなくてはいけません。この例なら、日本と韓国の国民全体のデータを比較する…といった具合です。
喫煙プロスポーツ選手の場合、「喫煙したときのプロスポーツ選手」と「喫煙しなかったときのプロスポーツ選手」で比較するのがベスト。ただ、同じ選手で比べるというのは、平行世界の選手とでも比較しないとムリで不可能。なので、やはり他の条件をなるべく揃えた集団で比較する…という考え方が一般的。このページの後半では、この手の比較テストが出てきますので参考にしてください。
●スポーツとタバコ・喫煙の影響 有酸素運動能力・持久力の低下
2013/3/10:一般的には、タバコが持久力を低下させると理解されています。例えば、
禁煙成功体験談 この方法で必ずタバコはやめられるでは、タバコをやめると持久力が全然違ってくるとして、<私に家の近くに公園につながる百数十段の階段があるのですが、タバコを吸っていたときには何度も休みを入れなければ登ることができなかったのですが、タバコをやめるといっきに登りきることができるようになりました>というエピソードが書かれていました。
肉体改造研究所(筋トレ&ダイエット) では、"タバコがスポーツに与える悪影響として真っ先にイメージされるのが、呼吸機能の低下による息切れ、持久力の低下"であろうとしていました。これは、「有酸素運動能力の低下」の説明部分であった話。「有酸素運動」というのは、具体的には、ジョギング・ウオーキング・水泳などの運動のこと。短距離走などとは異なり、十分な呼吸を確保しながらできる運動のことです。
こちらによると、「タバコによる運動能力低下と言えば、持久力の低下!」というイメージは迷信ではなく、実際にそのとおりであるとのこと。"タバコの煙は肺胞の細胞を破壊したり炎症を起こすことが知られており、個人差はあるものの喫煙者はほぼ確実に酸素を体に取り込む能力が低下する"とされていました。
●持久系の運動以外でも影響…さらに筋力・瞬発力も低下
ところが、こちらのサイトでは、持久系の運動以外でも影響があるとされていたんですよ! まず、タバコに含まれるニコチンは、脳や神経を興奮させる力があるというのがポイント。タバコを習慣的に吸い続けることによって神経を刺激しつづけると、「ニコチンが無いと神経が興奮しにくい体質」になって行くといいます。
「タバコを吸わないと能力が出せない」という、むしろタバコがスポーツに良い説が出てきてしまうのは、タバコによってそういう体にされているからであり、非喫煙者だったら関係ない話ってことみたいですね。
タバコ・喫煙でストレス解消どころか増加 ニコチン依存がストレスの原因だったと似た感じの話です。
ということで、「タバコを吸うとむしろ運動能力が向上する」というのは、勘違いだとのこと。一方で、ニコチンが無いと神経が興奮しにくいという困った体質になってしまうことから、ポーツの専門家の間では、喫煙が筋力や瞬発力を低下させると考えられていて、プロスポーツのチームでは選手に禁煙を呼びかける運動なども行われている、との説明でした。
●本当にスポーツに影響ある?12分間走で比較してみると…?
2018/12/18:1箇所しか見ていませんでしたので、追加で検索。
(PDF)「どうして『たばこ』を吸ってはいけないの?」に、青少年における喫煙習慣と運動能力 (12分間 走の記録)というものがありました。これはデータ的な根拠があって良いですね。
12分間走は、クーパーテスト(クーパー走)という有酸素運動における最大酸素摂取量を予測するための体力テストでも使われるものみたいです。なので、有酸素運動能力を測る指標としては最適なのでしょう。結果、たばこを吸った場合とそうでない場合の12分間走は、以下のように違ってきました。
喫煙なし 2580m
1~9本喫煙 2490m
10~20本喫煙 2430m
30本以上吸う 2300m
12分間の間に走ることができる距離ですので、距離が長いほど良いということになります。つまり、喫煙なしが最も良い成績でした。PDFでは、"たばこを吸っていない時でも、身体が常に酸欠状態なため、運動するとすぐに息切れして長く走れなくなります"といった説明がありました。とりあえず、有酸素運動能力・持久力が低下することは、事実と考えて良さそうです。
【本文中でリンクした投稿】
■
タバコ・喫煙でストレス解消どころか増加 ニコチン依存がストレスの原因だった【関連投稿】
■
プロ野球選手とサッカーのJリーガー、喫煙率が高いのはどっち? ■
タバコ・喫煙とスポーツ(プロ野球)選手 日本とアメリカと韓国 ■
たばこの値上げと販売量の本当の関係 余計税収が減るというのは事実なのか? ■
たばこの放射性物質ポロニウム210 危険というのはデマ?反論も ■
禁煙なんて簡単だ!数十回は成功してる お酒は喫煙のお友達で要注意 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|