Appendix

広告

Entries

企業不正多すぎ!クボタ・IHI・日本郵船・三菱電機の子会社で


2018/06/29:
●伝統企業・日本郵船系の日本貨物航空が虚偽記載、運航停止が長期化
2018/09/13:
●日本企業の不正、今度はクボタの改ざんが内部通報で発覚
2018/12/07:
●なんと社内調査開始後も不正を続けていた!三菱電機子会社で発覚
2019/08/19:
●元石川島播磨重工業のIHIも…航空機エンジンの75%で検査不正
2021/02/17:
●有名企業納入の曙ブレーキ工業、検査データ改ざんなど大量不正
2021/07/03:
●三菱電機が長年組織的な検査偽装不正 架空データ作るプログラムまで開発
●三菱電機株主も「不祥事のデパート」と指摘、親会社含めて不正だらけ
2021/07/19追記:
●日本軽金属グループで不正JISマーク使用が多発、相次いで認証取り消し
2021/12/15追記:
●広範な不正と社長が自ら隠蔽を指示…日立金属は「品質不正のデパート」


●伝統企業・日本郵船系の日本貨物航空が虚偽記載、運航停止が長期化

2018/06/29:日本企業に不正の伝統 神戸製鋼データ改ざん・東洋ゴム免震ゴム・東レ・旭硝子・日本ガイシ・宇部興産などが長くなったので別のページにひとつ。また少しずつ増やしていこうと思います。最初は、日本郵船の子会社である日本貨物航空(NCA)について。日本郵船はに三菱グループの源流企業で、日本を代表する歴史的な会社ですね。

 日本貨物航空では2017年1月と2018年3月、鳥との衝突などで機体が損傷していたことが2018年5月に判明。この損傷規模が大きいため国交省は航空事故と認定し、立ち入り検査に入っていました。この事故と直接関係あるとは書いていないものの、国交省の立ち入り検査の過程で、翼に注入する潤滑油の量を、実際よりも少なく記載していたことが判明。他の機体でも同様の問題がある可能性があるとして、6月16日以降の全便の運航を一時見合わせると発表しました。
(運航停止 事実と異なる整備記録判明 毎日新聞2018年6月16日 15時52分(最終更新 6月16日 15時52分)より)

 全便の運航停止であり、他の企業の虚偽記載と異なり、大きな打撃です。しかも、この全便の運航停止が長期化。2週間経った6月29日時点でも再開の見通しは立っていません。日本貨物航空は「1機目の運航復帰に数週間かかる状況」としており、9月末まで本格的な営業再開はできないとの見方も広がっているとのことでした。
( 日本貨物航空 休止2週間 全機の再開、上期は困難か 郵船業績に波風 2018/6/29 17:17 日本経済新聞より)


●日本企業の不正、今度はクボタの改ざんが内部通報で発覚

2018/09/13:クボタは、鉄鋼メーカー向けに出荷している鋼板などの生産設備の部品で検査の品質データを改ざんする不正があったと発表しました。この部品の納入先99社のうち85社に不正のあった部品を出荷したことが確認されているとのことで、ほとんどの納入先で不正が行われていたようです。

 問題だったのは、部品の硬さや合金の配合比率などで顧客と取り決めた品質基準を満たしていなかったこと。検査成績書に実際とは異なる虚偽のデータを記載するなどしていました。これはいわゆる「改ざん」にあたりますね。
(東京新聞:クボタ、検査データを改ざん 鋼板生産設備の部品で、社長陳謝:経済(TOKYO Web) 2018年9月12日 19時51分より)

 別記事によると、問題があったのは、製鉄所などで金属の塊に圧力を加えて板などにする設備に用いる、「圧延用ロール」と呼ばれる消耗部品。17年度の売上高は約44億円で、国内シェアは約35%と、かなりの部分を占めています。国内だけでなく、海外にも販売していたようです。

 「圧延用ロール」は、鉄やニッケルなどの合金ですが、公的な規格はないとのこと。そのため、硬さや配合の割合は取引先と相談して決めていたみたいですね。しかし、そこで決められた配合比率が守られていなかったというのが、今回の話。検査成績書に添付する金属組織の顕微鏡写真を別のものにしていたケースについても、765本あったといいます。
(消耗部品検査数値改ざん 13年以降、85社納入 毎日新聞2018年9月12日 21時50分(最終更新 9月12日 21時56分)より)


●なんと社内調査開始後も不正を続けていた!三菱電機子会社で発覚

2018/12/07:企業不正が多すぎてニュース性が下がり、あまり大きく報じられなくなってきましたね。ただ、もちろん良いことではなく、普通に悪いこと。あと、企業不正があまりに多いものだから、どの企業が既出かわからなくなってきました。他の三菱グループではあったもののの、たぶん今回の三菱電機は初だと思われます。

 千葉県松戸市にある三菱電機の子会社のトーカンは、2000年以降に出荷した産業用ゴム部品の7%強にあたる783万個で、品質データの偽装や検査の省略といった不正があり、硬さなどの仕様を実際よりもよく見せていました。不正があった部品は、鉄道車両や電力関連設備といった産業機器用のクッションやカバー、家電やパソコンに使う電子機器用の放熱絶縁ゴム、エスカレーター用の手すりやローラーなどだそうです。

 法令違反はないそうですが、その理由は部品が特注品で公的規格の対象ではないというもの。検査データの改ざんや出荷先に約束したものより緩い基準を適用したなどの問題がありました。記録がある00年時点ですでに不正があり、いつ始まったかは不明。また、深刻であり、問題があるというのは、社内調査に着手した後も不正が続いていたということ。改善は難しいかもしれません。


●元石川島播磨重工業のIHIも…航空機エンジンの75%で検査不正

2019/08/19:最近忘れていた企業不正の話、IHIの話を読んで思い出しました。内容的には、日本企業に不正の伝統 神戸製鋼データ改ざん・東洋ゴム免震ゴム・東レ・旭硝子・日本ガイシ・宇部興産などに近いんですが、向こうは長いのでこっちに追記。

 航空機エンジンの検査不正が発覚したIHI。旧社名は石川島播磨重工業株式会社で、一般人では知らない人も多いかもしれませんけど、日本を代表する企業の一つ。戦前も戦後も軍艦を作るなど、軍事的にも重要な企業です。

 さて、不正の話。IHIはまず、2019年3月に過去2年分の13台の不正があることを公表。4月になってこれがさらに増えて、過去10年で国内航空会社向けに整備したエンジンの75%にあたる34台で不正が見つかったと発表したとのこと。

 国交省は、不正があった国内向けエンジンの安全性に問題はないと確認する一方で、背景に納期を優先して安全を軽視する意識があったと判断。航空法に基づいて、エンジンの回収や再発防止などを求める業務改善命令が出る事態になっていました。
(IHI整備の航空機エンジン、75%で不正 過去10年:朝日新聞デジタル 2019年4月9日21時11分より)


●有名企業納入の曙ブレーキ工業、検査データ改ざんなど大量不正

2021/02/17:たぶん書いていない間にもいろいろあったんだと思いますが、久しぶりに検査不正関連のニュースが目についたので追記。<曙ブレーキ工業 検査データ改ざん 不正は11万件 20年前から | NHKニュース>(2021年2月16日 19時29分)という記事で、タイトルからだけでも不正の伝統があったことがわかります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210216/k10012870531000.html

<国内すべての工場を調査したところ、山形県、福島県、さいたま市、岡山県の4つの工場で製造したブレーキ部品の検査で▼耐久性などに関する数値を改ざんしたり、▼過去のデータを流用して検査をしたようにみせかけたりするなどの不正が11万4271件にのぼっていたということです>

 いずれも製品の性能に問題はないとしていますが、上記のように不正は膨大。また、不正はおよそ20年前から行われ、なかでも取引先の自動車メーカーと取り決めた基準に適合していなかったという事例は4931件にのぼったということで、嘘をついて売っていたわけですから、「性能に問題はない」では本来済まない話でしょう。

 なお、曙ブレーキ工業は、国内だけでなく欧米や中国、東南アジアにも拠点をもち、グループ全体で6700人の従業員をもつ自動車部品メーカーの大手。特に「ディスクブレーキパッド」という、ブレーキの主要部品は、おととしの時点で国内のシェアが36%とトップクラスだそうです。トヨタ自動車など国内の大手自動車メーカーのほか、海外メーカーのGMなどとも取り引きがあるという本来なら自慢したくなるような企業でした。


●三菱電機が長年組織的な検査偽装不正 架空データ作るプログラムまで開発

2021/07/03:一つの会社の紹介はなるべく短くしたいところなのですが、三菱電機がえらいことに。以前書いた三菱電機子会社だけでなく、本体含めて問題が続出。株主が「不祥事のデパート」と言う状態だった中、わざわざ偽装プログラムまで作って長年行っていたという組織的な不正がトドメとなって、三菱電機の杉山武史社長が引責辞任を表明することになっていました。

<社員の労災認定が相次いだ労務問題や、サイバー攻撃による情報流出などにも触れた。「近年、労務問題や不正アクセス問題など、異なる性質の問題が立て続けに発生し信頼を大きく毀損(きそん)した。社長として厳粛に受け止めるとともに、責任を痛感している」と述べた>
<三菱電機によると、鉄道車両の空調設備と、ブレーキやドアに使う空気圧縮設備で検査の偽装があった。ともに長崎製作所でつくっている。性能や寸法などの検査で、仕様書とは異なる方法で試験をしたり、架空のデータを記入したりしていた。1985年ごろから続いていたとみられる。
 複数の関係者によると、この不正をめぐっては架空データを自動的につくる「専用プログラム」が使われていた。適正な検査をしているように見せかけようとしていたとみられる。組織的な不正が続いていた疑いが強まっている>
(三菱電機社長、引責辞任を表明 問題続き「責任を痛感」:朝日新聞デジタル 小出大貴 2021年7月2日 18時05分より)


●三菱電機株主も「不祥事のデパート」と指摘、親会社含めて不正だらけ

 株主が「不祥事のデパート」と言ったらしい…というのは、株主「不祥事のデパート」 三菱電機、相次ぐ不正:朝日新聞デジタル(内藤尚志 2021年6月30日 12時37分)という記事から。発言そのものは無料部分に紹介がなく詳細は不明ですが、以下に引用した無料部分では不祥事が相次いでいたことは確認できます。「不祥事のデパート」の表現は大げさではなく、マジですごいです。

<三菱電機が長年にわたって鉄道用空調機器の性能検査を偽装していた。こうした「品質不正」が同社で発覚するのは、これが初めてではない。
 2018年秋には、ゴム部品をつくる子会社での品質偽装が明らかになった。硬さなどを実際よりもよく見せた製品が、エスカレーターや家電、東海道新幹線の車両などに装着されていた。19年夏には鋳鉄部品の製造子会社でも発覚し、不正な検査で出荷した製品がエレベーターや原発に使われていた。
 さらに20年2月には三菱電機本体でも不正が見つかったと発表した。省エネにつながるパワー半導体の一部で、顧客に示した水準の検査をしていなかった>


●日本軽金属グループで不正JISマーク使用が多発、相次いで認証取り消し

2021/07/19:<日本軽金属HD グループ会社のJIS認証取消などで社長が謝罪>(NHK 2021年7月5日 18時16分)によると、アルミ大手の日本軽金属ホールディングスは、グループ会社の製品の品質検査をめぐり規定と異なる方法で行ってJIS=日本産業規格の認証を取り消されたり、一時停止されたりしたことについて社長が会見し、謝罪したそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210705/k10013121001000.html?utm_int=all_side_business-news_001

 日軽金HDによると、新潟市にあるグループ会社の「日軽新潟」が、一部のアルミ製品について、本来つけられない製品の帳票にJISマークをつけたり、規定と異なる方法で試験をしたものに、JISマークをつけて出荷。2007年以降、行われていたということで、事態が重大だとして日軽新潟は2021年7月月2日にJISの認証を取り消されていました。

 会社側は現時点では製品の安全性に問題はないとしていますが、JISがあるからこそ売れていた製品もあるはずで、謝罪だけで済むの?と問題を感じます。また、5月に傘下の中核会社の愛知県の工場で25年にわたり規定と異なる方法で検査を行い、JISの認証を取り消されたほか、別会社の岡山県の工場でもJIS認証を一時停止されるなど検査をめぐる不祥事が相次いでいるともされていました。


●広範な不正と社長が自ら隠蔽を指示…日立金属は「品質不正のデパート」

2021/12/15追記:日立と三菱ってライバル的なイメージありますかね。2つ前の三菱電機は「不祥事のデパート」と呼ばれていたましたが、日立金属でも「品質不正のデパート」と言われている記事がありました。社長が自ら品質不正の隠蔽を決断・指示。多くの拠点が広範な製品でさまざまな品質不正を行ったということで、他の例よりひどいです。

 こうした話があったのは、社長が隠蔽を指示、30年超えて品質不正に染まっていた日立金属 | 日経クロステック(xTECH)( 近岡 裕 日経クロステック 2021.11.02)という記事。日立金属は、2020年に磁石製品などで1980年代以降、長年にわたって品質不正行為を続けてきたことが判明。しかし、これが全部ではなく、隠蔽されていたものがあったという話です。

<同社は2021年10月26日、新たに品質不正を発表した。航空機・エネルギー分野の特殊鋼製品などで品質データを偽装するなどの不正が発覚。顧客仕様を満たさない製品(以下、不適合品)を出荷していた。不適合品を納めた顧客は105社で、不適合品の種類(鋼種)は約380に及ぶ。30年にもわたって不正を行っていたことが明らかになった>
<当時(引用者注:2020年の品質不正判明時)の日立金属代表執行役社長が、航空機・エネルギー分野における特殊鋼製品の品質不正については報告の対象から外すように指示。技術開発本部長と安来工場長、さらに当時の金属材料事業本部長に対し、リストの草案からの削除を要請した>

 航空機・エネルギー分野の特殊鋼製品の品質不正について隠蔽にこだわった理由について、報告書は明らかにしていません。ただ、日立金属こだわりの分野であり、なおかつ安全性が極めて重視される分野でもあり、イメージ悪化を防ぐために隠蔽したと推測できる記述があるそうです。

 普通なら「安全が大事な分野だからきちんと検査して品質を保つ」となるはずなのに、そうではなく「安全が大事な分野だから品質不正がバレたら売れなくなるので品質不正を隠蔽」という、ひどすぎる話。「誠実ではない」なんてレベルでは済まず、詐欺同然のスタンスですね。残念な話です。


【本文中でリンクした投稿】
  ■日本企業に不正の伝統 神戸製鋼データ改ざん・東洋ゴム免震ゴム・東レ・旭硝子・日本ガイシ・宇部興産など

【関連投稿】
  ■パクリ盗用問題 ツモリチサト・京都丸紅と中原淳一、AppBankとトーモ・RAKUNI
  ■コインランドリー経営流行で市場増大 失敗して閉店はほとんどなし WASHハウス・マンマチャオ・ランドリーデポ・ホワイトピアが大手4社
  ■大量閉店のシダックス、実はカラオケではなく社員食堂が本業だった
  ■中小のホワイト企業 ふくや,日本植生,さくら住宅,天彦産業,クラロン,北海道光生舎
  ■ネット通販をやめて逆に売上・利益が増加 ケンズカフェ東京のガトーショコラ
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由