2021/07/15追記:
●ヨハネスブルグなどで暴動が拡大 暴徒が略奪し死者・逮捕者多数
●口笛を合図に住民が集まって泥棒を処刑するヨハネスブルグ
2013/3/17:最近、あんまり聞かないヨハネスブルグの話。パソコン内を整理していたら、2007年という古いウェブページを保存したものが出てきました。でも、まだ健在のサイトですので、普通にそちらにリンク。
痛いニュース(ノ∀`) : 【南ア・ヨハネスブルク】携帯盗まれる→口笛を合図に住民が集まって泥棒を処刑 2007年02月26日
1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/26(月) 00:51:57 ID:HAeXCzbF0 ?PLT
Two men were beaten and burnt to death after being accused of robbing a woman of two cellphones in Diepsloot on Saturday, Pretoria police said.
(訳)土曜日に女性から携帯電話2台を盗んだとして2人の男が群集に殴打され、火をつけられて殺されたと南アフリカ・プレトリア警察が発表した。
警察の報道官Paul Ramaloko警部補にによると、ヨハネスブルグ郊外の町Diepslootで3人の男が女性を襲い、2台の携帯電話を奪った。
「女性が口笛で合図すると近隣住民が集まり、1人は逃げましたが3人のうち2人が捕まりました。2人は殴打され、ネックレーシング(注:ガソリンを満たしたタイヤを首にかけ、火をつける処刑法)されて殺されました」
「携帯電話はまだ見つかっておらず、女性は窃盗の被害届けを出しました。警察は殺人についても調べていますが、逮捕者はまだ出ていません」
http://www.int.iol.co.za/index.php?set_id=1&click_id=15&art_id=nw20070224124158768C669068
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/928576.html
ガソリンを直接かけて……ではなく、ガソリンを満たしたタイヤを首にかけるという一手間加えています。何か「一手間」なんて書くと、料理法で「この一手間でこんなにおいしく!」みたいな感じですけど、殺人方法ですからね、これ。この一手間のおかげで、恐怖なら倍増するかもしれませんが…。ともかく手の込んだやり方です。
しかも、驚きなのがこんな妙な処刑方法に「ネックレーシング」というシンプルかつスマートな名前がついていることです。何だかさわやかなネーミングですね。飽くまで処刑方法なんですけど、名前までついていて定着している雰囲気があるのが驚き。南アフリカじゃよくやるやり方なんでしょうか?
●登場人物がみんなすごすぎ…泥棒よりも住民や被害女性が怖い
ツッコミどころは多量にありますので、以下、スレでの反応をいくつか紹介します。
11 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02/26(月) 00:55:31 ID:Rl+WjHaW0
(注:ガソリンを満たしたタイヤを首にかけ、火をつける処刑法)
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
20 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02/26(月) 00:57:39 ID:cRpZg2qe0
炎の首飾り こええw
19 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2007/02/26(月) 00:56:47 ID:xz5kgzjH0
携帯盗むのに命がけか
割に合わない
14 名前:木霊 ◆IBlARDTEhE [] 投稿日:2007/02/26(月) 00:55:47 ID:vsDDzPHw0
>女性が口笛で合図すると近隣住民が集まり
召喚獣かよw
27 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02/26(月) 00:59:32 ID:mh6H8dkM0
マドハンドみたいな女だな。
43 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02/26(月) 01:04:06 ID:xm1bAdI20
>女性が口笛で合図すると近隣住民が集まり
江戸時代の岡引かよw
65 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02/26(月) 01:12:57 ID:WLgD3bMd0
やっぱヨハネスブルグこえー口笛で集まるとか犬かよ
9 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02/26(月) 00:54:42 ID:UCtYa4il0
>逮捕者はまだ出ていません
おいおいおいおい
28 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02/26(月) 00:59:58 ID:lqK1xpy/0
ネックレーシングもこえーが
口笛で近隣住民を呼べて、殺しておいて窃盗の被害届けをだす女もこえーよ
●ヨハネスブルグは危険じゃない?治安の悪い都市は払拭か?
ところで、ヨハネスブルグでのこの世紀末っぷりは今でも健在なんでしょうか? 上はほんの数年の事件ですからそうそう変わることもない気がしますけど、稀な事件を大々的に書いているだけ(こんな事件1件あるだけで、危険都市と認定してしまっても責められない気がしますが)かもしれません。だって、
Wikipediaによると、ヨハネスブルグったらこんな先進都市らしいですよ。
<アフリカを代表する世界都市の1つであり、2012年にアメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第52位、アフリカではカイロに次ぐ第2位の都市と評価された。都市のGDPは1100億ドルで、南部アフリカ第1位である 。アフリカ最大の証券取引所であるJSEの所在地でもあり、アフリカ最高の金融センターと評価されている>
アフリカ最高の金融センターで、火つけて殺していたらマズいっしょ。 …と思って、Wikipediaを読み進めると普通に治安が悪いという話が出てきました。
<ヨハネスブルグは、世界で最も治安の悪い犯罪都市の一つとされ、最新の2011年9月発表の犯罪統計によると、殺人事件が15,940件(1日当たり43.6件)、殺人未遂事件が15,493件(1日当たり42.4件)、武装強盗事件が101,463件(1日当たり277.9件)、強盗事件54,883件が(1日当たり150.3件)、強姦を含む性犯罪事件が66,196件(1日当たり181.3件)発生している。 ただし、これらの数字および被害者の数の大半かほぼ全ては主にギャング同士の抗争や酒場での喧嘩が原因であり、観光客がこの被害に遭うことは非常に希であり、特に日本からの観光客がこれらの被害に遭ったケースは、ここ数年間で見てもゼロである。 とはいえ、ヨハネスブルグでは昼間であっても犯罪多発地区への立ち入りは非常に危険であり極力は避けるべきである>
<危険情報>
<日本の外務省からは、南アフリカに対しては危険情報が出されているが、ヨハネスブルグはその中で1項目として挙げられている状態で、ダウンタウンやヒルブロウ地区については「可能な限り公共輸送機関の利用は避け、同地区には立ち入らないように」という勧告も出されている。ヨハネスブルグでは自動車での移動においても、交差点の赤信号にて停車した日本人ドライバーがガラスを割られて助手席の荷物を盗られるという事件や、乗用車の故障のため高速道路の脇に車を停めて車外に出たドライバーがギャングに殺される事件が発生している>
さっきの事件はギャングじゃないと思いますし、ギャングの話を抜いたとしても十分悪い情報が並んでいます。普通にダメじゃない?と思ったんですけど、以下のようにWikipediaでは<ヨハネスブルグは身構えるほど「危険都市」とも言えない>という結論でした。本当なんでしょうか?
<改善への取り組み>
<ヨハネスブルグ警察は治安の悪化を改善すべく防犯カメラを中心部に多数設け、24時間監視を開始した。中心部は改善が見られたものの、犯罪グループの活動拠点が中心部から移動し、治安の悪化がカメラの設置されていない郊外部に拡大した。
このように極端に治安が悪い地域があったため、2010年FIFAワールドカップでの治安問題から開催時の犯罪が不安視されていたが、実際にはワールドカップ開催中に起きた観光客への犯罪被害は、スリや置き引き、そして観光客同士の喧嘩による負傷者は出たものの、犯罪による死傷者・負傷者はゼロであった。 このように、海外における一般的な用心を怠らなければ、ヨハネスブルグは身構えるほど「危険都市」とも言えないことがこの数字から見て取れる>
●ヨハネスブルグなどで暴動が拡大 暴徒が略奪し死者・逮捕者多数
2021/07/15:その後、またヨハネスブルグの悪い話題を聞かない時期が長く続きましたので、治安の悪い都市払拭は事実であった感じ。ただ、今回追記したのは、久しぶりにヨハネスブルグで大問題が起きていたためです。
南アで暴動悪化、主要銀行や商店がヨハネスブルクなど全店舗閉鎖 - Bloomberg(2021年7月13日)などの記事が出ています。
<南アフリカ共和国では少数白人支配が終わって以降(引用者注:別記事では「民主化以降」という言い方も)、最悪とも言える暴動が国内の一部で発生した。トラックが炎上、商店が略奪され、大手企業なども休業に追い込まれた。
スタンダード・バンク・グループ、ファーストランドなど国内4大銀行は、暴動の震源となったクワズールー・ナタール州、経済の中心地ヨハネスブルクのあるハウテン州の全支店を休業とした。各行が12日、電子メールで回答した。米ウォルマート傘下のマスマート・ホールディングス、携帯電話大手のボーダコム・グループ、MTNグループなども店舗を閉鎖した>
別記事によると、その後も暴動が続き、死者72人で逮捕者は1234人に。また、こうした混乱が起きた経緯がよくわからなかったものの、
南アで大規模な暴動、略奪 前大統領収監への抗議が発端:朝日新聞デジタルだとそこらへんの話がわかりやすかったです。
<暴動のきっかけは、ズマ氏が自身の汚職疑惑の調査委員会への出席を拒んだことが憲法裁判所によって法廷侮辱罪に問われ、禁錮1年3カ月の実刑判決を受け、7日深夜に出頭、収監されたことだ。ズマ氏は2009~18年の大統領在任中、インド系富豪への便宜供与といった数々の汚職疑惑が浮上して辞任に追い込まれていた。
国営南ア放送協会などによると、ズマ氏の出身地であるクワズールー・ナタール州を中心に支持者たちがズマ氏の収監に対する抗議活動を展開。9日ごろから参加者の一部が暴徒化して道路を封鎖してトラックに火を放ったり商店を襲撃したりし始めた。支持者以外でも暴動に乗じて略奪に加わる人々が相次ぎ、騒動はヨハネスブルクがあるハウテン州へと拡大。これまでに両州で少なくとも757人が逮捕され、45人の死亡が確認された>
【関連投稿】
■
ヨハネスブルグなの?ヨハネスブルクなの? ■
現金3割消えるアフリカ 店員に聞いたら「黒魔術のせいだと思う」と回答 ■
アフリカの貧困がなくならない理由とは?食料自給率と人件費という予想外の問題点 ■
非暴力主義を掲げたマンデラ元大統領の武力闘争組織「民族の槍」 ■
ガーナの挨拶での握手は、指パッチンまでできて一人前? ■
ガーナのジョン・ドラマニ・マハマ大統領は日本大使館の元現地職員 在ガーナ日本国大使館で広報文化担当だった ■
海外・世界・国際についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|