Appendix

広告

Entries

最も儲からない飲食店経営 あなたがまずい中華料理屋に勝てない理由


 まずくてボロい中華料理屋がいつまでも潰れないのに、他の飲食店ができては消えできては消え…を何度も繰り返しているのはなぜか?という話。蕎麦屋を開業することを夢に持つ男性が多いそうですが、飲食業は「基本的には勝てないビジネスモデル」と断言されていました。(2017/08/19)


●男性の定年退職後の夢は「蕎麦屋」が定番

2017/08/19:男性は年をとるとそば打ちにハマることが多いという話が、ちょっと前に話題になっていました。


 定年退職して蕎麦屋を始めるのが憧れと聞いたこともあったのですが、これは特にデータ的な根拠は見つからず。たぶん数年前になぜ蕎麦屋は定年後のあこがれの仕事なのか | 50代“アラウンド定年”社員のトリセツ 片山繁載 | ダイヤモンド・オンライン(2014.1.22)という記事を読んだのが、印象に残っていたのだと思います。

 筆者によれば、一定年齢で管理職ポストをはずれた役職定年者の研修で、お互いの「今後の理想の仕事と生活」と夢を語ってもらった場合の、よく出る御三家は、蕎麦屋、田舎暮らし、趣味を生かした仕事だといいます。

 上記の時点で経験談であり、信頼性は高くないのですが、筆者はさらに蕎麦屋が定年後のあこがれになる理由を大胆に推測していました。それは、「自分が主役となって蕎麦を打ち、その働き方を人に見てもらえる、そして人との対話がある」からというもの。

 役職定年を迎えて、「過去の役割の一山が終わり、役定後の働き方で、もはや昔のような存在感を示すこともできず、面白みもやりがいもない仕事」をしていることが、こういった「夢」を見させているのではないかとしていました。


●最も儲からない飲食店経営

 上記の記事では、"普通のビジネスマンなら、現実の蕎麦屋さんの経営が、そんな素人が参入できるほど甘いものものではないことは承知の上だ"と続いていました。でも、本当に彼らは飲食店経営の難しさを理解しているでしょうか?

 飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている(三戸 政和) | 現代ビジネス | 講談社(三戸 政和 2017/7/25)では、日本政策金融公庫が行なっている「新規開業パネル調査」における業種別廃業状況を紹介していました。

 これによると、調査期間の5年間(2011年から2015年)における全業種を通して最も廃業率が高かったのが、飲食店・宿泊業で廃業率は18.9%でした。2位が情報通信業で15.8%、3番目が小売業の14.5%ですから、差のある1位。廃業率平均は10.2%でしたから、その倍近くの廃業率です。

 著者の三戸 政和さんは、飲食業は「基本的には勝てないビジネスモデル」だとしていました。蕎麦屋の夢を語る人たちは、たぶんここまでひどいとは思っていないんじゃないかと思います。


●あなたがまずい中華料理屋に勝てない理由

 三戸さんは、大手外食チェーンが倒産することもある一方で、あまり美味しいとも思わない中華料理店が、数十年も続いていることもあることも指摘していました。

 私は、古い中華料理屋が既に設備投資を終えて、減価償却を済ましているから…みたいな説明が来ると思いました。が、そういう話ではありませんでした。

 最も大きな理由は、人件費がほとんど掛からないこと。町中華には、夫婦で切り盛りし、忙しい時間帯には子供も手伝うようなお店が多いそうです。最近は人手不足でしかもブラック労働が批判されていますから、人を雇うのは相当負担が大きくなります。なので、人件費ってのが一番みたいですね。

 また、以下のような理由も挙げていました。

・自分の店で食事をとれば食費も浮くので、生活にかかる経費を大きく落とすことができる。
・店と自宅が共用であれば、家賃負担も大きくならない。


●たまに成功しても簡単にパクられるし飽きられる

 それから、ヒットするような雰囲気や料理やお店のストーリーを持つ店を開発しても、特許のような形で保護できるものでもないので、模倣されやすいことを、飲食店ビジネスの難点としていました。

 例として、パクられてしまった「塚田農場」を挙げていました。うちでも過去に、米山久APカンパニー社長「塚田農場ブームは去った」 やきとりスタンダード・やきとりスタンドで低価格路線へで書いています。

 それから、消費者は基本「新しもの好き」ですぐ飽きられるとしていました。焼き牛丼「東京チカラめし」激安居酒屋「金の蔵jr.」がダメな理由の「東京チカラめし」なんかも、すぐ飽きられちゃった感じですね。

 最初の方で書いた「廃業率」だけで十分わかる話ですが、飲食店経営はおいしい商売ではなさそうでした。


【本文中でリンクした投稿】
  ■米山久APカンパニー社長「塚田農場ブームは去った」 やきとりスタンダード・やきとりスタンドで低価格路線へ
  ■焼き牛丼「東京チカラめし」激安居酒屋「金の蔵jr.」がダメな理由

【その他関連投稿】
  ■日本料理店NOBUにいた店主、英で「売春婦あります」のネオン看板掲げる
  ■自粛要請拒否して食事提供、食中毒拡大125人 広島の世羅別館という旅館
  ■人はあまり食べ物の味がわからない…目隠しの暗闇レストランで判明 暗闇レストランが合コンにも最適な理由
  ■高円寺の妄想インドカレー「ネグラ」は大阪スパイスカレー系?
  ■廃刊のススメも ミシュランのガイド・地図事業は毎年赤字20億円!
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由