またその話?という感じかもしれませんけど、以前の二つは中国の反応でした。今回はそれ以外の海外の反応を。
■
南鳥島レアアース、中国の反応「わが領土」「日本への輸出停止を」 ■
南鳥島レアアース発見、中国の反応「韓国が領有主張しだすんじゃ?」 ■
南鳥島沖レアアース、中国鉱山の30倍 メタンハイドレートはカナダの9倍 日本視覚文化研究会さん(2013年03月26日)を見ているとそういう反応の紹介があったので、こういうのもいいかなぁと思ったのです。
いきなり1個目でズバッと出ていますが、おっしゃるとおりです。
これ系は他にもありました。
・しかし…中国は古代からの所有権を主張しているよね?
・中国の領土だって話をすぐ聞くことになりそうだ。
中国のイメージが固まっていて何よりです。
・これは良いニュースだよ。
中国は最大の生産国だけど、もし日本やその他の国が採掘を進めたら
中国は潜在能力を失うことになるね。
しかし中国にはまたアジアを侵略する理由が出来てしまったね。
・バイバイ中国。
君は信用できない生産国だったけど、私たちに君はもう必要ないんだ。
実用化はまだまだ先の話ですけどね。
・どうやって低コストで効率よく抽出するのかが問題だよ。
アメリカではレアアース採掘に大量の金がかかっているけど
環境に影響を及ぼさずに処理するのが困難だからほとんど
の手段が禁止されている。
一体どうやって深い海底から抽出するの?
環境の話も。これは
南鳥島レアアース発見、中国の反応「韓国が領有主張しだすんじゃ?」でも出ました。
もう一つ、別のところから。
2013年03月27日 18:40 らばQ
「日本近海に高濃度レアアースを発見、中国の独占をぶち壊す?」の報道に海外の反応は…
●中国が値段を下げるしかなくなるね。そうすればハイテク産業のコストも下がる。
●自分が思うに、中国が日本をいじめる策略を増やすのではないかと思われる。そうして中国と手を組まされるのでは。
●良かったのは、発見された場所が反対側だったことだ。中国側なら永遠に攻撃的な占領をしてくるに違いないからね。
http://labaq.com/archives/51784930.html やっぱり中国はこういう印象。以下もその流れでした。
●日本は中国のものだと中国が言い出すまで…3…2…
●日本は中国のいじめに屈しないさ。ありがたいことにアメリカと強い同盟を結んでいるからね。それに日本の経済がもう20年も期待より低かったことや、ハイテク製品の輸出に頼っていたことを考慮すると、これは日本にとって大きな恵みだ。
うーん、私も日米同盟を軸に……という考えは当然と思っていますが、パワーバランスの変化について心配する声はアメリカ国内からも出ています。
実際、中国が日本だけでなくアメリカにもちょっかいを出しているというのは、そういった変化の現れでしょう。
そして、これは今後も続く流れです。
●中国が独占できるのも、これに伴うひどい公害を無視することを選択できるからだろう。よそでもレアアースは取れるが、中国は環境を考えすにすむので安く採取出来るんだ。
また、環境の話が出ました。中国は環境無視ですものね。これは以前も書いたように、真面目な国ではコストアップ要素になってしまいます。
市場原理がうまく成り立たない外部不経済の問題です。
興味深かったのは、以下の話。
●ちなみにさらに正確にまとめると、レアアースは世界各地で見つけることができる。中国が競争力によって市場価格を下げるまでは、いくつか操業していた鉱業場もあった。ほとんどの鉱業場を倒産させたあと、中国は輸出を制限して独占的地位を手に入れた。日本はこの試掘を3~4年前にしていたが採取はしていなかった。オーストラリアの会社がマレーシアに開業し、米国とアイスランドも開業する話が出ている。
●重要なポイントをミスってると思うんだが、中国の独占は本当の独占ではない。米国も希少金属を蓄えている。しかしながらその他の鉱業は中国が市場に参入したために利益が出なくなってしまった。つまりは隅に追い詰められた市場で、中国は生産や輸出に制限をかけて、電子機器製造業者が中国に来るように仕向けているんだ。
昨今の制限のせいで多くの国々がまた鉱業を再開しはじめた。ただ、問題は需要に供給が追いつくまでに時間がかかることだ。それも鉱業場が再開すると決定してからの話だ。誰も元の安い価格に戻って欲しくはないし、その間に電子機器製造業者は厳しい決断を迫られる。中国に渡るべきかどうかのね。
私はここらへんの経緯を理解していませんでしたので、へーと思いました。
中国の政治的リスクを考えると、割高でもある程度需要あると思います。安定供給というのは大事でしょう。
他の海外の国でも生産再開……などとなると今とは状況が変わりそうですけど、自前の資源を持っているというのは大きいですし、そこで得た技術も他に応用可能でしょうから、南鳥島の方も前進を期待しています。
関連
■
南鳥島レアアース、中国の反応「わが領土」「日本への輸出停止を」 ■
南鳥島レアアース発見、中国の反応「韓国が領有主張しだすんじゃ?」 ■
南鳥島沖レアアース、中国鉱山の30倍 メタンハイドレートはカナダの9倍 ■
中国、尖閣諸島より沖ノ鳥島 岩なので排他的経済水域は設定できないと主張 ■
アメリカ、尖閣諸島問題での日本寄り姿勢後退 報道官「知らない」 ■
その他の政治(時事)について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|