「同窓会に行きたくない人は自己肯定感が低い人!」などの主張があった記事で、同窓会に行かない理由ランキングが紹介されていました。最初にこのランキングをやっています。また、実際に同窓会に行かなかった理由について聞いたアンケートもありましたので、そちらも追記しています。かなり印象が異なる結果でした。
2017/08/08:
●いいことなんてない!同窓会行きたくない理由ランキング1位は?
●男性と女性でかなり異なる理由、男女あわせた場合の1位は…
●同窓会に行きたくない人は自己肯定感が低い人!と断言
●自己肯定感が低い人こそむしろ救われる?同窓会のススメ
2020/02/03:
●あなたはなぜ同窓会に行かなかったの?理由上位が想定外に!
●いいことなんてない!同窓会行きたくない理由ランキング1位は?
2017/08/08:同窓会に行きたくない理由について聞いた調査がありました。私は単に「面倒くさい」と思ったのですが、上位になっていないので、そういう選択肢はもともとなかったのかもしれません。男性と女性別々に聞いている調査ですね。
<【男性編】同窓会に行きたくない理由ランキング>
Q.同窓会に行きたくない理由について教えてください(複数回答)
1位 時間がない 22.8%
2位 いまの自分に自信がない19.9%
3位 行ってもいいことないので行かない 15.7%
4位 話が合わない 14.8%
5位 知っている人があまり来ない 14.5%
(調査時期:2012年12月1日~2012年12月7日 調査数:男性413名、
【男性編】同窓会に行きたくない理由ランキング | マイナビニュース[2013/02/08]より)
<【女性編】同窓会に行きたくない理由ランキング>
Q.同窓会に行きたくない理由について教えてください(複数回答)
1位 いまの自分に自信がない 23.7%
2位 会いたくない人がいる 22.8%
3位 知っている人があまり来ない 21.3%
4位 会費が高い 19.7%
5位 行ってもいいことないので行かない 16.4%
(調査時期:2012年12月1日~2012年12月7日 調査数:女性549名
【女性編】同窓会に行きたくない理由ランキング | マイナビニュース[2013/02/08]より)
●男性と女性でかなり異なる理由、男女あわせた場合の1位は…
男女で結構理由が異なっており、片方でしかランクインしなかった選択肢もあります。以下のあたりがそういったものですね。
男性 1位 時間がない 22.8%
男性 4位 話が合わない 14.8%
女性 2位 会いたくない人がいる 22.8%
女性 4位 会費が高い 19.7%
一方で共通している項目もあるのですが、その中では「いまの自分に自信がない」だけが男女とも上位。となると、おそらく男女あわせた場合も1位でしょう。最も一般的な同窓会に行かない理由だと言えそうです。
男性 2位 いまの自分に自信がない19.9%
女性 1位 いまの自分に自信がない 23.7%
男性 3位 行ってもいいことないので行かない 15.7%
女性 5位 行ってもいいことないので行かない 16.4%
男性 5位 知っている人があまり来ない 14.5%
女性 3位 知っている人があまり来ない 21.3%
●同窓会に行きたくない人は自己肯定感が低い人!と断言
で、上記の結果をネタにした
同窓会が億劫な人と楽しみな人の決定的な差 「仲良しが少ない」で欠席するのは勿体ない! 東洋経済オンライン / 2017年8月7日 10時0分(大野 萌子 :日本メンタルアップ支援機構 代表理事)という記事がありました。もうタイトルの時点で「余計なお世話だよ」という感じです。
作者の大野 萌子さんは、"中には「同窓会に自信を持って行けるのは、社会的成功者だけ」などという方もいます"が、社会的成功というのははっきりしないものなので、「同窓会に行きたくない根本的な理由は、別のところにあります」と断言。
ここから、日頃カウンセリングをしていると、「自信がない人ほど、自己肯定感が低い」という傾向を感じるという話に持っていっていました。要するに同窓会に行かない本当の理由は、「自己肯定感が低い」ってことでしょうね。
自己肯定感が低いことが問題であることは同意しますが、同窓会に行く・行かないは自由であり、「勿体ない!」などと言われる筋合いはありません。というか、このタイトルで、自己肯定感が低い人は余計追い詰められそうですね。
●自己肯定感が低い人こそむしろ救われる?同窓会のススメ
ただ、作者は「実は自己肯定感が低い人こそ、同窓会に行くメリットがあります」とも言っており、「治療」(?)のチャンスを逃すのはもったいないという意味みたいでした。
「利害関係のないやり取りの中で、若い頃の自分を思い出し、自分を見つめなおす良い機会にもなる」とのこと。親しい友人が来なくても、「子ども時代を過ごした環境に共通項を見出すと、気持ちは一気に緩む」ともしていました。
でも、引きこもりに「外に出れば変われるのにもったいない」と言うようなもので、自己肯定感が低い人に同窓会参加のススメはハードルが高すぎません? 現実的には同窓会を変化の機会にするというのは難しく、先に自己肯定感の低さをなんとかするという順番のような…。
●あなたはなぜ同窓会に行かなかったの?理由上位が想定外に!
2020/02/03:
同窓会アンケート調査結果 | 笑屋の同窓会では、同窓会についてのいろいろなアンケートを行っています。行かない理由に関連するものとしては、お盆に開催する同窓会について「なぜ不参加だったか?」を聞いています。
これを見ると、そもそも「行きたくない」と回答した人はほとんどいません。「同窓会に行きたくないから」と回答したのは、304人中38人だけ。1割を超える程度でした。これより多い理由は3つあり、「お盆に戻らない」「仕事が休みではない」「予定があった」です。それぞれ99人、81人、65人で、残りの21人が「その他」でした。(選択肢の表現は短くしています)
別の年に同じ質問で正月に関してもやっていて、やはりこの3つが多いですね。「同窓会に行きたくないから」は408人中44人であり、やはり1割以上2割未満となっています。行きたくない人が前述の3つの選択肢を選んだ可能性もあるものの、そもそも行きたくない人は少数派なのかもしれません。
【その他関連投稿】
■
保育園だけでなく小学校もうるさい!で無音運動会 テント必須の理由とは? ■
日本PTA全国協議会尾上浩一会長「PTAは必要」 不参加は自己中心的と批判 ■
5月からランドセル販売、最も売れるのは8月 少子化でも市場拡大の謎 ■
PTAが左翼的というのは本当か?自民党と全日本私立幼稚園PTA連合会などの関係 ■
愛国教育なんか不要!日本が好きな子供97% 日教組にも洗脳されていなかった ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|