「同窓会に行きたくない人は自己肯定感が低い人!」などの主張があった記事で、同窓会に行かない理由ランキングが紹介されていました。最初にこのランキングをやっています。また、実際に同窓会に行かなかった理由について聞いたアンケートもありましたので、そちらも追記しています。かなり印象が異なる結果でした。
その後、<あなたはなぜ同窓会に行かなかったの?理由上位が想定外に!>、<人気の同窓会ランキング 小学校・中学校・高校で極端な差が出る>なども追記しています。
2023/02/06追記:
●人気の同窓会ランキング 小学校・中学校・高校で極端な差が出る
2023/07/14まとめ:
●同窓会の収入金額が大きすぎてびっくり!何に使っているのか? 【NEW】
●同窓会の支出で大きいのは「事業費」 具体的には何に使ってる? 【NEW】
同窓会に行けない症候群

●いいことなんてない!同窓会行きたくない理由ランキング1位は?
2017/08/08:同窓会に行きたくない理由について聞いた調査がありました。私は単に「面倒くさい」と思ったのですが、上位になっていないので、そういう選択肢はもともとなかったのかもしれません。男性と女性別々に聞いている調査ですね。
<【男性編】同窓会に行きたくない理由ランキング>
Q.同窓会に行きたくない理由について教えてください(複数回答)
1位 時間がない 22.8%
2位 いまの自分に自信がない19.9%
3位 行ってもいいことないので行かない 15.7%
4位 話が合わない 14.8%
5位 知っている人があまり来ない 14.5%
(調査時期:2012年12月1日~2012年12月7日 調査数:男性413名、
【男性編】同窓会に行きたくない理由ランキング | マイナビニュース[2013/02/08]より)
<【女性編】同窓会に行きたくない理由ランキング>
Q.同窓会に行きたくない理由について教えてください(複数回答)
1位 いまの自分に自信がない 23.7%
2位 会いたくない人がいる 22.8%
3位 知っている人があまり来ない 21.3%
4位 会費が高い 19.7%
5位 行ってもいいことないので行かない 16.4%
(調査時期:2012年12月1日~2012年12月7日 調査数:女性549名
【女性編】同窓会に行きたくない理由ランキング | マイナビニュース[2013/02/08]より)
●男性と女性でかなり異なる理由、男女あわせた場合の1位は…
男女で結構理由が異なっており、片方でしかランクインしなかった選択肢もあります。以下のあたりがそういったものですね。
男性 1位 時間がない 22.8%
男性 4位 話が合わない 14.8%
女性 2位 会いたくない人がいる 22.8%
女性 4位 会費が高い 19.7%
一方で共通している項目もあるのですが、その中では「いまの自分に自信がない」だけが男女とも上位。となると、おそらく男女あわせた場合も1位でしょう。最も一般的な同窓会に行かない理由だと言えそうです。
男性 2位 いまの自分に自信がない19.9%
女性 1位 いまの自分に自信がない 23.7%
男性 3位 行ってもいいことないので行かない 15.7%
女性 5位 行ってもいいことないので行かない 16.4%
男性 5位 知っている人があまり来ない 14.5%
女性 3位 知っている人があまり来ない 21.3%
●同窓会に行きたくない人は自己肯定感が低い人!と断言
で、上記の結果をネタにした
同窓会が億劫な人と楽しみな人の決定的な差 「仲良しが少ない」で欠席するのは勿体ない! 東洋経済オンライン / 2017年8月7日 10時0分(大野 萌子 :日本メンタルアップ支援機構 代表理事)という記事がありました。もうタイトルの時点で「余計なお世話だよ」という感じです。
作者の大野 萌子さんは、"中には「同窓会に自信を持って行けるのは、社会的成功者だけ」などという方もいます"が、社会的成功というのははっきりしないものなので、「同窓会に行きたくない根本的な理由は、別のところにあります」と断言。
ここから、日頃カウンセリングをしていると、「自信がない人ほど、自己肯定感が低い」という傾向を感じるという話に持っていっていました。要するに同窓会に行かない本当の理由は、「自己肯定感が低い」ってことでしょうね。
自己肯定感が低いことが問題であることは同意しますが、同窓会に行く・行かないは自由であり、「勿体ない!」などと言われる筋合いはありません。というか、このタイトルで、自己肯定感が低い人は余計追い詰められそうですね。
●自己肯定感が低い人こそむしろ救われる?同窓会のススメ
ただ、作者は「実は自己肯定感が低い人こそ、同窓会に行くメリットがあります」とも言っており、「治療」(?)のチャンスを逃すのはもったいないという意味みたいでした。
「利害関係のないやり取りの中で、若い頃の自分を思い出し、自分を見つめなおす良い機会にもなる」とのこと。親しい友人が来なくても、「子ども時代を過ごした環境に共通項を見出すと、気持ちは一気に緩む」ともしていました。
でも、引きこもりに「外に出れば変われるのにもったいない」と言うようなもので、自己肯定感が低い人に同窓会参加のススメはハードルが高すぎません? 現実的には同窓会を変化の機会にするというのは難しく、先に自己肯定感の低さをなんとかするという順番のような…。
●あなたはなぜ同窓会に行かなかったの?理由上位が想定外に!
2020/02/03:
同窓会アンケート調査結果 | 笑屋の同窓会では、同窓会についてのいろいろなアンケートを行っています。行かない理由に関連するものとしては、お盆に開催する同窓会について「なぜ不参加だったか?」を聞いています。これを見ると、そもそも「行きたくない」と回答した人はほとんどいないという意外な結果になっていました。
この調査で「同窓会に行きたくないから」と回答したのは、304人中38人だけ。1割を超える程度でした。これより多い理由は3つあり、「お盆に戻らない」「仕事が休みではない」「予定があった」です。それぞれ99人、81人、65人で、残りの21人が「その他」でした。(選択肢の表現は短くしています)
別の年に同じ質問で正月に関してもやっていて、やはりこの3つが多いですね。「同窓会に行きたくないから」は408人中44人であり、やはり1割以上2割未満となっています。行きたくない人が前述の3つの選択肢を選んだ可能性もあるものの、そもそも行きたくない人は少数派なのかもしれません。
●人気の同窓会ランキング 小学校・中学校・高校で極端な差が出る
2023/02/06追記:前回書いた
同窓会アンケート調査結果 | 笑屋の同窓会では、他にもおもしろいアンケートをしていたので、同窓会に行かない系以外についても少し紹介します。おもしろいと思ったのは、「いつの同窓会に行きたいか?(参加しておもしろかったのは?)」という質問。中学校がダントツで高校が2位、小学校はあまり人気ないという極端に差があるものになっています。
・人気の同窓会ランキング
1位 中学校 42%
2位 高校 20%
3位 部活のOB会 15% (中高の部活か?)
4位 小学校、ゼミ 7%
6位 社会人 4%
7位 大学 3%
8位 サークル 2%
小学校と中学校でこんなに差が出るとは?と意外でしたが、考えてみると、小学校の同窓生のメンバーは中学校の同窓会のメンバーと重なることが多いのでしょう。また、複数の小学校の卒業生が1つの中学校へ行くパターンがある場合でも、中学校の同窓会の方がより広範に同窓生を集めることができるということで中学校がベストなのかもしれません。
「複数の小学校の卒業生が1つの中学校へ行くパターン」が一般的なのかどうかわかりませんけど、とりあえず、私の地元の北海道苫小牧市ではよくあるケース。苫小牧市は市立の小学校が23校であるのに対し、市立の中学校は16校。地元には私立小中がないため、前述したパターンが多いと思われます。
●同窓会の収入金額が大きすぎてびっくり!何に使っているのか?
2023/07/14まとめ:別のところで書いた同窓会のお金に関する話を転載しておきます。
2023/01/14追記:毎年送られてくる私の出身大学や出身学部の同窓会組織の予算額がすごい金額で驚くんですよね。こんなに大金あって、何に使うんだ?というほど。愛校心ゼロの私は1銭たりとも出していませんが、この金額の大きさは愛校心の強い人が多いことの証左だと思われます。
ということで、ネットで同窓会予算を公開しているところがないかと検索。検索してみると、無名の小さそうな大学ばかり出てきてちょっとおもしろくありません。有名大学でやっと出てきたのは駒澤大学。有名私立大学で卒業生数が多いため、ここは逆に金額が大きすぎる気がしますが、とりあえず紹介しておきます。
・
収支決算書・収支予算書 | 同窓会 | 駒澤大学令和3年度収支決算書
会費収入 決算額 122,535,000円
収入合計 決算額 823,730,877円
桁が多すぎてわかりづらいですが、会費収入はたぶん1億2000万円ですね。えらいことになっています。収入合計はさらに多い8億円。この多くは積立資金取崩収入となっています。単年度のイレギュラーかな?と思ったら、翌年の予算も取崩収入そのものは同じような金額です。予算そのものは令和3年も令和4年もほぼ同じおよそ7億4000万円。なぜ令和3年は8億円もあったのか?とよく見ると、前期繰越金が多かったようです。
一方、支出で多いのは何か?と見ると、ダントツで積立金。5.7億円を定期預金・国債、さらに、5000万円を周年事業用で定期預金にしています。それ以外は金額が分散していますが、その中では事業費の2700万円が最大ですかね。さらに事業費の中の細目で最も多い1200万円が同じ事業費という項目となっており、具体的な中身は不明です。
事業費のそれ以外の中身は、支部活動運営費が760万円、卒業式記念品が300万円といった細々したもの。なので、事業費の次に多いところを見てみると、通信発送費で1200万円。たぶんこれが同窓会資料の発送費でしょうね。ということで、「事業費」のためのお金が大きいようなのですが、この中身がよくわかりませんでしたわ…。
●同窓会の支出で大きいのは「事業費」 具体的には何に使ってる?
2023/04/13追記:前回駒澤大学で見たように、支出の中で「積立金」以外に多いものは「事業費」というものでした。ただ、この「事業費」の具体的な中身がわからず。今回検索して見てみると、前回使ったのとは別の大学でしたが、なんとなく中身がわかりました。駒澤大学が別項目で分けていた事業を除くと、どうも主に同窓会を開催する費用を「事業費」と呼んでいる感じです。
・
同窓会の事業 | 同窓会って? | 至学館大学同窓会<同窓会では、母校と卒業生を結ぶ掛け橋となり、会員相互の親睦を図り母校の発展に寄与することを目的として、主に以下の事業に取り組んでいます>
1. 会員の活動における支援
① 各種同窓会開催の推進と支援
② 卒業生の活躍・活動における支援
③ 在校生の活躍・活動における支援
2. 同窓会総会・懇親会の開催
3. 同窓会News(会報誌)の発行
4. 入学・卒業記念品の贈呈
5. 慶弔関係
6. 母校との連携・共催事業の推進
7. 同窓会ホームページの更新・保守・管理
普通「同窓会」というと、同窓会の懇親会そのものを言いますので、これがメインであるのは当たり前と言えば当たり前。予想できなかったことではありません。また、こうした懇親会にお金がかかるということも理解できます。ただ、前述の通り、全体の金額がめちゃくちゃでかいですからね。なんでこんなに必要なの?と思わなくもありません。
ところで、前回見た駒澤大学の場合は、桁違いに多かったのは「積立金」でした。「積立金」ばかり増やしてどうするのか?というのも不思議ですが、周年事業でドカンとお金が必要になる他、積立金を運用した利益でなるべく例年のもろもろの支出を支払おうという狙いもあるのかもと思いました。いずれにせよ金額の大きさには驚くんですけどね。
同窓会に行けない症候群

【その他関連投稿】
■
保育園だけでなく小学校もうるさい!で無音運動会 テント必須の理由とは? ■
日本PTA全国協議会尾上浩一会長「PTAは必要」 不参加は自己中心的と批判 ■
5月からランドセル販売、最も売れるのは8月 少子化でも市場拡大の謎 ■
PTAが左翼的というのは本当か?自民党と全日本私立幼稚園PTA連合会などの関係 ■
愛国教育なんか不要!日本が好きな子供97% 日教組にも洗脳されていなかった ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|