白畑實隆なら、医学部を出ておらず、医師ではありません。
今でも大学院の教授をやっているようですが、教室を分割されて怪しげな研究ばかりやっているようです(厄介払い?)。
http://www.grt.kyushu-u.ac.jp/grt-docs/crt/Site/zhu_yao_yan_jiu_xia...
おまけに論文捏造疑惑まで抱えており、近日中に大炎上しそうな予感はあります。
九州大学大学院 農学研究院/ 生物資源環境科学
データの流用が認められる上記論文を業績として科学研究研究費の申請を行うことには問題があるのではないでしょうか。
例えば、下記の研究計画調書1には、論文#1, 論文#2, 論文#3が業績として記載されています。
また、研究計画調書2には、論文#2, 論文#3が業績として記載されています。
また、研究計画調書3には、論文#2が業績として記載されています。
(中略)
・研究計画調書1(pdfファイル) (研究課題番号:19580109、 代表者:*****)
平成19年度(2007年度)基盤研究(C)(一般)研究計画調書
研究課題名: 細胞老化により規定される個体老化の分子基盤の解明とアンチエイジング創薬への応用
・研究計画調書2(pdfファイル) (研究課題番号:18580123、 代表者:*****)
平成18年度(2006年度)基盤研究(C)(一般)研究計画調書
研究課題名: DNA修復能及びタンパク質品質管理機能増強による抗パーキンソン病機能性食品の開発
・研究計画調書3(pdfファイル) (研究課題番号:20580136、 代表者:*****)
平成20年度(2008年度)基盤研究(C)(一般)研究計画調書
研究課題名: 脂肪細胞の機能制御を軸とする包括的抗メタボリックシンドローム機能性食品の開発
http://blog.goo.ne.jp/kyushu-u/e/3a5e374a981ac4cb339be66d2a54cff3?fm=entry_awp
Katakura Y, Yoshizaki K, Yasuda T, Tsunematsu T, Uehara N, Miura T, Fujiki T, Shirahata S.
Functional impairment of telomerase in sublines derived from human lung adenocarcinoma exposed to mild oxidative stress.
http://blog.goo.ne.jp/kyushu-u/e/71305c573611295331e8def4bbf25b6b
Katakura Y, Nakata E, Tabira Y, Miura T, Teruya K, Tsuchiya T, Shirahata S.
Decreased tumorigenicity in vivo when transforming growth factor beta treatment causes cancer cell senescence.
http://blog.goo.ne.jp/kyushu-u/e/b594aedd9b8af68f8e830057a92766dd
Nagira T, Narisawa J, Teruya K, Katakura Y, Shim SY, Kusumoto K, Tokumaru S, Tokumaru K, Barnes DW, Shirahata S.
Suppression of UVC-induced cell damage and enhancement of DNA repair by the fermented milk, Kefir.
http://blog.goo.ne.jp/kyushu-u/e/75ce13af28e0894a3b17216b44280f35
白畑 實隆(しらはた さねたか) データ更新日:2012.6.4
教授 / 農学研究院 生命機能科学部門 細胞制御工学講座
(中略)
教育活動:大学院では、システム生命科学府システム生命科学専攻生命工学講座の細胞制御工学基礎及び食品機能工学特論を講義し、同名の演習と特別実験を担当している。また、生物資源環境科学研究科遺伝子資源工学専攻の細胞制御工学の講義も併せて行っている。さらに、これまで、東京大学、鹿児島大学、琉球大学、中部大学等の学部及び大学院で非常勤講師を務めている。
http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K001591/
論文#3(Cytotech2002) - 九州大学 論文捏造疑惑
著者名
Nagira T, Narisawa J, Teruya K, Katakura Y, Shim SY, Kusumoto K, Tokumaru S, Tokumaru K, Barnes DW, Shirahata S.
論文タイトル名
Suppression of UVC-induced cell damage and enhancement of DNA repair by the fermented milk, Kefir.
発表雑誌名
Cytotechnology
指摘項目No.9
論文#3のFigure5の一番左のControlの画像(UVC→0h)と、
同論文のFigure6(A)のControl(UVC→wash→5h)の画像が類似しており、
画像の流用(データの捏造・改ざん)が疑われます。
http://blog.goo.ne.jp/kyushu-u/e/75ce13af28e0894a3b17216b44280f35
2011.11.24
九州大学の白畑實隆教授らの疑惑論文の一つは告発後、訂正されました。
疑惑論文#3⇒ http://blog.goo.ne.jp/kyushu-u/e/75ce13af28e0894a3b17216b44280f35
訂正内容⇒ http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3261456/
画像の差し替えではなくメソッドを書き換えて対応したようです。
>Erratum to: Suppression of UVC-induced cell damage and enhancement of DNA repair by the fermented milk, Kefir
Under the heading “Suppression of UVC damage in HMV-1 cells by the addition of the Kefir extract during UVC irradiation,” the sentence “Thymine dimer formation in HMV-1 cells treated with the Kefir extract during UVC-irradiation was considerably reduced 5 h after UVC-irradiation, compared to the control (Fig. 6a).” should be replaced by “Thymine dimer formation in HMV-1 cells treated with the Kefir extract during UVC-irradiation was considerably reduced immediately after UVC-irradiation, compared to the control (Fig. 6a).”
Under the Fig. 6 legend, the sentences “(a) and (b): HMV-1 cells (2.0 × 105 cells) were UVC-irradiated with 60 J m−2 in the absence or presence of the Kefir extract (9.6 mg ml−1). Cells were washed to remove the Kefir extract and then cultured for 5 h. Thymine dimers (a) and apoptotic cells (b) were detected using an immunoblot assay.” should be replaced by “(a) and (b): HMV-1 cells (2.0 × 105 cells) were UVC-irradiated with 60 J m−2 in the absence or presence of the Kefir extract (9.6 mg ml−1). Cells were washed to remove the Kefir extract. Thymine dimers (a) were detected immediately using an immunoblot assay and apoptotic cells (b) were detected using an immunoblot assay after cultivation for 5 h.”
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3261456/
Erratum to: Suppression of UVC-induced cell damage and enhancement of DNA repair by the fermented milk, Kefir
訂正(Erratumは訂正を要する「誤り」の意味):発酵乳,KefirによるUVC誘導細胞損傷の抑制及びDNA修復の増大
Under the heading “Suppression of UVC damage in HMV-1 cells by the addition of the Kefir extract during UVC irradiation,”
「UVC照射時のKefir成分の添加によるHMV-1細胞におけるUVC誘導細胞損傷の抑制」の項目において、
the sentence “Thymine dimer formation in HMV-1 cells treated with the Kefir extract during UVC-irradiation was considerably reduced 5 h after UVC-irradiation, compared to the control (Fig. 6a).”
「Kefir成分を添加した場合、HMV-1細胞におけるUVC照射の5時間後のThymine dimer(チミン二量体)の形成は、対照(control)と比較して大幅に減少した(図6a)」という文は、
should be replaced by “Thymine dimer formation in HMV-1 cells treated with the Kefir extract during UVC-irradiation was considerably reduced immediately after UVC-irradiation, compared to the control (Fig. 6a).”
「Kefir成分を添加した場合、HMV-1細胞におけるUVC照射直後のThymine dimer(チミン二量体)の形成は、対照(control)と比較して大幅に減少した(図6a)」のように差し替える。
九州大学への告発文書 - 九州大学 論文捏造疑惑
独立した実験で、しかも、異なる実験条件であるにも関わらず、二つの顕微鏡画像が類似していることは極めて不自然であり、不正が疑われます
http://blog.goo.ne.jp/kyushu-u/e/d1ea1d6c9f5a964098cb17e8fb6767b3
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |