Appendix

広告

Entries

おもしろいことわざ 本当にある「一度あることは二度ある」ということわざ


 ことわざ・慣用表現の話をまとめ。<おもしろいことわざ 本当にある「一度あることは二度ある」ということわざ>、<いい加減?「二度あることは三度ある」と矛盾することわざがある>などをまとめています。

2022/11/10追記:
●「蝶」を使ったことわざ・慣用表現が思いつかない…意外に少ない? 【NEW】


●おもしろいことわざ 本当にある「一度あることは二度ある」ということわざ

2019/05/11:以前、ことわざじゃなくて故事成語だったと思うのですけど、それを理由にある事象に対して「矛盾しているんじゃないですか」と文句をつけている人がいました。この例のように、ことわざなどは、まるで揺らぎない真実であるかのように言われることがあります。

 ただし、ことわざみたいなものは、単なる言い伝えであり、事実とは限りません。仮に昔から言われているなら正しいのであれば、迷信もすべて正しいという妙なことに。ちゃんと調べないとわからないのです。そりゃそうだろうという話なのですけど、たまにマジで区別がつかない人がいらっしゃるんです。

 また、そもそもことわざ同士で矛盾するものや、いい加減なことわざといったものも結構あります。今回、マジでそんなことわざあるのか?と驚いたのが、「一度あることは二度ある」ということわざでした。故事・ことわざ辞典オンラインによると、意味は大体想像がつくように、「一度起きたことは、後でまた同じようなことが起こりやすいので注意せよ」だそうです。

 これ単独ではそれほどおもしろくないのですけど、皆さん知っているように有名な「二度あることは三度ある」ということわざもあるので妙なことに。故事・ことわざ辞典オンラインでは、連続して「一度あることは二度ある 二度あることは三度ある」とも言うとのこと。

 「一度あることは二度ある」も「二度あることは三度ある」も「注意しなさい」という注意喚起が目的なので、その意味では一応おかしくないのですけど、1回起きただけで何度でも起きてしまうとなると、何もかもが何度も起きるという妙なことになってしまいます。


●いい加減?「二度あることは三度ある」と矛盾することわざがある

 矛盾するという話をしたので、「二度あることは三度ある」と矛盾するような意味のことわざがあるという話もしてみることに…。同じ「~度目」という言い方をしていて類似性がわかりやすいのが、「三度目の正直」という言い方でしょう。現在でもよく使われる表現です。

 意味は、コトバンクによると、「占いや勝負で、一度や二度は当てにならないが、三度目は確実であるということ。転じて、物事は三度目には期待どおりの結果になるということ」。二度あることは三度あるにならずに、三度目でうまくいくだろうという根拠のない希望的観測です。

 もう少しわかりづらい反対のことわざが「柳の下の泥鰌(どじょう)」「柳の下の泥鰌はいない」「柳の下に何時も泥鰌は居ない」といったもの。一度柳の下でどじょうが取れたからといってまた取れるわけじゃないので、一度物事がうまくいったからといってまたうまくいくとは限らないよということわざ。なので、「一度あることは二度ある」の反対のことわざと言った方がより良いでしょうね。


●「柳の下の泥鰌はいない」など矛盾することわざは使い分けが必要

 ことわざはプラスに持っていくためのものですので、以下のように場面場面において使い分けるのが良さそうな感じ。使う場面を間違えると、誤った道を突き進んでしまうことになりかねません。

・失敗など注意すべき悪いことがあったとき
「一度あることは二度ある」「二度あることは三度ある」

・幸運なことなど良いことがあったとき
「柳の下の泥鰌」「柳の下の泥鰌はいない」「柳の下に何時も泥鰌は居ない」

・チャレンジして失敗したが諦めたくないとき
「三度目の正直」

 ただ、「三度目の正直」はどうしても根拠のない希望的観測であるがために、失敗したときのリスクが大きいところで正当化するために使うケースではオススメできません。結果として「三度目の正直」となったケースで使うくらいに留めておいた方が無難。前述の通り、ことわざって根拠あるもんじゃないですからね。


●「蝶」を使ったことわざ・慣用表現が思いつかない…意外に少ない?

2022/11/10追記:「蝶」(ちょうちょ)に関することわざ・慣用表現は何があるだろう?と検索。すると、意外にあまりないのか、私が見たことわざサイトではたったふたつしか出てきませんでした。ひとつは「胡蝶の夢」(こちょうのゆめ)であり、中国の漢文由来。もうひとつは「蝶よ花よ」です。

・胡蝶の夢
夢と現実とがはっきりと区別できないこと。また、人生のはかないことのたとえ。

・蝶よ花よ
子供を非常にかわいがり大切にするたとえ。

 コトバンクを見ていて初めて知ったのですが、「蝶よ花よ」は「蝶や花や」とも言うそう。「蝶や花や」の場合は「はなやぎ栄えるさま」という意味でも使われるそうです。この場合は13世紀頃に用例がありました。「蝶よ花よ」も江戸時代の浄瑠璃に例があり、これらは日本独特の表現ではないかと想像します。


【関連投稿】
  ■水に落ちた犬は打つ、韓国のことわざではない 中国の魯迅の『阿Q正伝』が出典
  ■句点(。、まる)、0(ゼロ)、O(オー)の書き方は違う?時計回りと反時計回り
  ■いい加減な六曜の意味 凶日とされる仏滅も本当は吉日だった?
  ■旅行に行くなど、二重表現・重言は本当に間違った日本語?熟語の意味の透明性による説明
  ■好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由