Appendix

広告

Entries

それじゃ犬の散歩じゃなくて人の散歩!犬を抱えて歩く理由は?


2019/10/10:
●それじゃ犬の散歩じゃなくて人の散歩!犬を抱えて歩く理由は?
●「継続は力なり」と言うが「継続バカなり」になることも多い…
●抱っこが大好きな犬、歩かずに抱っこしてもらうことを覚える
2022/05/16追記:
●近所で出会う犬を抱えて歩くおじいちゃんの謎、ついに解けた? 【NEW】


●それじゃ犬の散歩じゃなくて人の散歩!犬を抱えて歩く理由は?

2019/10/10:最近、小型犬を抱えて散歩している高齢男性とよく会います。犬の散歩ではなく、犬を抱えた人の散歩です。犬が歩いているのは一度も見たことがなく、必ず抱かれています。これでは犬の運動にはなりません。定期的に会うのは初めてですが、そういえば、昔住んでいた場所などでも、犬を抱えて歩く人に何度か出くわしたことがあります。

 やむなく犬を抱えて歩いたということは、私もあります。怪我や病気などでもあるでしょうが、私の場合は犬が高齢のため、散歩に行った先で突然歩けなくなって…ということがありました。ただ、そうした高齢犬の場合は、散歩する距離を短くする、コースを変えて調子悪そうなときはすぐに帰れるようにするということで対処可能。「常に」というのはちょっと変です。

 なので、考えられるのは、人間の散歩のためというもの。人間と犬の散歩を兼ねていたものの、犬が高齢化して歩けなくなり、犬を歩けるところまで散歩させてから、あとは人間が抱えて歩くといった感じです。私が今会う老人は足取りおぼつかない感じで、ひょっとしたら犬より危ないのでは?と感じてしまう方なんですけどね。


●「継続は力なり」と言うが「継続バカなり」になることも多い…

 ただ、これも犬の散歩と人の散歩を別にするという単純な解決策があります。ひょっとしたら過去の習慣が抜けきらないせいかもしれませんね。「継続は力なり」などと良い、継続が良いことのように言われていますが、実は「継続は力なり」の由来は不明で意味も3通りある 人間はやめることの方が難しい?で書いたように、一方で習慣を変えられないという弊害も大きなものがあります。

 継続に意味があるのは、その継続するものに意味がある場合のみ。無意味なことを続けても意味がありません。「継続は力なり」に濁点をつけたら「継続バカなり」になるというジョークがありますが、まさにバカ。私は常日頃「伝統が良いという考え方はおかしい」という反発受けそうなことを言っているのも同じ理由です。

 人間にしても犬にしても散歩が必要!という考えに固執するのは危険。体調や年齢によっては過度な運動量で、余計不健康になるおそれがあります。運動なら何でも大事なのではなく、「適度な運動」というのが大事。人間に関しては、運動不足な人はむしろスポーツはするな!1日1万歩も健康に悪い理由などの話も書いています。


●抱っこが大好きな犬、歩かずに抱っこしてもらうことを覚える

 途中話が逸れるところもあったのですけど、以上の話は飽くまで私の想像。実際に、犬を抱えて歩いている人に聞いてみないと本当の理由はわかりません。なので、検索してみました。すると、犬が散歩してくれないため抱っこしたという話がヒット。これは予想外! さらに、以下のケースは、抱っこされるのが嬉しくて!というものでした。他の例もあるかもしれません。



 他のケースというのは、例えば、高齢以外でも犬が散歩を好きじゃないのに、人が「たくさん散歩させねば」と思い込んでいて途中で動かなくなった犬を抱えてくるというケース。また、逆に散歩が好きすぎて、帰りたくない!別のコースに行きたい!などと動かないために、無理やり連れて帰るというケースもあるかもしれません。理由はいろいろとありそうです。


●近所で出会う犬を抱えて歩くおじいちゃんの謎、ついに解けた?

2022/05/16追記:近所で出会う犬を抱えて歩くおじいちゃんの謎、解けた気がします。結局、私の想像ではあるのですが、それらしき理由が思い浮かびました。まず、以前書いた「犬が歩いているのは一度も見たことがなく、必ず抱かれています」以外の場面を見たことが発見でした。犬を歩かせているケースもあるのです。

 で、ちゃんと「犬の散歩」をしているケースというのはどういうときか?と言うと、家を出てすぐ…など行きのときが多いことを発見。一方で、帰りのときは、やはり犬を抱っこしているケースが多いです。やはり「散歩に疲れて…」という可能性はあるものの、別の理由が思い浮かびました。トイレです。

 私の家では外飼いが多く、室内飼いでも室内にトイレがあるケースしかなかったために思いつかなかったんですが、室内飼いでは外でおしっこをうんこをさせるケースが多いんですよ。たぶんおじいちゃんは、トイレを済ませた犬を、もう用は済んだとばかりに抱き抱えて家に連れて帰ってきているんじゃないかと思われます。

 おじいちゃんの家には庭がある上に、隣は空き地。いくらでもおしっこやうんこをするところがありそうですが、させていないのか犬がしないのか、そこで用を足しているのは見たことがありません。おそらく少し離れたところにおしっこポイントやうんこポイントがあるのだと思われます。

 あと、おじいちゃんが今は一般的になった犬のふんを入れるエチケット袋を持っているのを見たことがないので、ひょっとしたら野ざらしなのかも。私の家でも昔はそうでしたから、昔ながらのやり方だといえます。ただ、今はふんを持ち帰るマナーが一般化したので、マナー違反と言われてしまいそうですね…。


【本文中でリンクした投稿】
  ■実は「継続は力なり」の由来は不明で意味も3通りある 人間はやめることの方が難しい?
  ■運動不足な人はむしろスポーツはするな!1日1万歩も健康に悪い理由

【関連投稿】
  ■犬が靴下を大好きな5つの理由 靴下を噛むのにも意味がある
  ■動物・植物・生物についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由