2013/3/15:
●アメリカのブラック企業 過酷な環境で働くアマゾンの労働者たち
●ウォルマートは従業員を一晩中監禁?ただし、ソースが怪しい…
●チョコレートのハーシーズも実はブラック?海外留学生を奴隷扱い
●できの悪い従業員に円錐形の紙帽子をかぶせるという謎の差別も
●アメリカのブラック企業 過酷な環境で働くアマゾンの労働者たち
2013/3/15:この前書いた
仕事の効率は悪い方がいい?労働生産性を上げるAmazonに批判 でもアマゾンはブラック企業だという話が出てきました。ただ、正直このときのものはイチャモンみたいな感じで、理解し難かったです。
ところが、今回のアマゾンの話は素直に頷けるものでした。労働者に「静電気ショック」を与えるという、ブラック企業にふさわしい内容のことが書かれていたんですよ。あまりにもあれすぎて、創作じゃないかと思うような話です。
・アマゾン・コム(通販大手) 息づまるような暑さの悲惨な倉庫で働く人々
<社会問題をとりあげる雑誌『マザー・ジョーンズ』の容赦ない報告によると、アマゾンに送り込まれた潜入倉庫労働者は、日に12時間、時に高温の中で働かされたという。常に棚から棚へと走らされ、体を屈めたり、しゃがんだり、商品を取るために背伸びをしなくてはならない。しかも、一回のシフトで非現実的なノルマをこなせないと、お仕置きが待っている。金属の棚に触れるたびに、静電気ショックが起こるようになっているという。他にも、担架で運ばれた労働者は、残業手当や疾病手当ては一切払われなかったという報告もある。この報告書が出た後で、アマゾンはいくつかの倉庫にエアコンを設置したと発表した>
●ウォルマートは従業員を一晩中監禁?ただし、ソースが怪しい…
上記の引用元は
これがアメリカのブラック?劣悪な環境で従業員を働かせていた6つの企業と国家 2013年03月05日 カラパイアという記事からでした。前述の通り、創作じゃないか?と感じる部分があったのですけど、実際、捏造の可能性はあるみたいですね。下記のような注意書きもがありました。
<これらの事例は、海外エンターテイメントサイトにまとめられていたものをそのまま意訳したものなので、中には信憑性が定かでないものが含まれている可能性もある。その辺をご考慮いただければ幸いである>
そんな感じで怪しいのすけど、次は、日本の西友の親会社で、世界最大の小売店ウォルマートの話。うちでは、ウォルマートで、
日本の常識3Sを完全無視 米国流ウォルマート式の西友EDLPは失敗?成功?といった話をやっています。以下を読んで、性差別か何かで問題になったニュースは読んだ覚えがあるなと思いました。
・ウォールマート(小売大手) 残業手当を払わず、従業員を一晩中監禁
<ウォールマートはアメリカだけでなく世界中にある最大雇用主だが、従業員を酷使しているという疑いが長年あった。2004年、従業員たちが“治安のため”と称して、ウォールマートの子会社であるサムズクラブ(コストコのような販売店)に一晩中閉じ込められた。2012年には、イリノイ州のウォールマートの倉庫従業員が、不当な賃金と危険な職場環境、人種や性差別などに抗議して21日間のストを起こした。一貫してウォールマートは、悪行を否定し、もっといい待遇を約束した。イリノイのストは終結して、従業員たちは仕事に戻り、21日間の給料を取り返した>
●チョコレートのハーシーズも実はブラック?海外留学生を奴隷扱い
アメリカの企業のために、馴染みの企業が多いです。あと、日本でわかりそうなものとしては、チョコレートメーカーのハーシーズくらいでした。留学生を利用して酷使している…という手法は、日本でも似たようなものがあるな…と感じるものですね。
・ハーシーズ(チョコレートメーカー) ゲストワーカープログラムを受けた海外留学生の地獄
<多くは夜勤を強要され、長時間立ち通しで、商品を持ち上げたりする仕事をやらされ、仕事が遅いと怒鳴られる。学生たちは、アメリカに来るのに数千ドル使っているだけでなく、乏しい給料から家賃やその他の費用を天引きされ、週200ドルももらっていない者もいた。こんな苦境に抵抗して、多くの学生たちがハーシーズの工場でピケを張り、このような虐待行為をやめるよう要求した>
元記事は、「これがアメリカのブラック?劣悪な環境で従業員を働かせていた6つの企業と国家」となっていたものの、企業でも国家でもないくくりのものが多いです。「米ファストフード業界」「漁業」「もっとも危険で低賃金な職業」といったものがそうでした。
●できの悪い従業員に円錐形の紙帽子をかぶせるという謎の差別も
知らん会社なので省略しようと思ったものですが、携帯電話のTモバイルについてもへんてこりんだったので結局、これも引用します。(2020/07/22追記:後にソフトバンクが買収したスプリントとの合併話で、日本でも盛んに報じられました)
・Tモバイル(ドイツの携帯電話会社の米子会社)
従業員に低脳帽(円錐形の紙帽子)をかぶるよう強要
<テネシー州チャタヌーガのコールセンターでは、成績の悪い従業員は、勤務中に低脳帽をかぶるよう強要される。どうして彼らがTモバイルに雇われているのか、他の従業員が家で小論文を書いてこなくてはならない場合もあったという>
「円錐形の紙帽子」を「低脳帽」って言うんですね。「円錐形の紙帽子」をかぶっていると、確かに見た目は頭悪そうなんですけど、パーティーっぽいとも思えなくもないです。…これで終わりだったのですけど、この「低脳帽」が気になって仕方ない私は検索。
<一昔前のアメリカには、出来の悪い生徒に円錐形の帽子をかぶせ るという慣習を持つ学校があったという。その帽子がこの dunce cap である。 漫画「あさりちゃん」に「スカタン帽」という名前で登場していたので、 そっちで知っている人もいるかもしれない。 いずれにせよ流石に今では使われていないようだ>
(
低能帽 - hackaholic - Roguelike Tipsより)
ああ、そういう風習があったんですか。アメリカ人じゃないとわからないネタですね。
【本文中でリンクした投稿】
■
仕事の効率は悪い方がいい?労働生産性を上げるAmazonに批判 ■
日本の常識3Sを完全無視 米国流ウォルマート式の西友EDLPは失敗?成功?【関連投稿】
■
ユニクロもブラック企業?サービス残業・うつ病で離職率5割の高い数字 ■
ブラック企業大庄の「日本海庄や」の過労死 「月80時間残業しないと減給」「新卒者の最低支給額が残業込み」 ■
ブラック企業文芸社の追い出し部屋・背面監視・パワハラ・いじめ ■
終身雇用制度などの日本のイエ文化は、ブラック企業を生み出す源泉 ■
企業・会社・組織についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|